goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】味処 小梅 [いろいろ@室蘭]

2013年05月24日 22時00分17秒 | 外食記録2012
▲閉店 後に『こじろう』が開店 [2018.1.31記]
味処 小梅(こうめ)[いろいろ@室蘭][食べログ]
2012.12.26(水)11:20入店(初)
注文 日替わり定食 780円

  
・室蘭市水元町を通る室蘭環状線沿い、室蘭工業大学の敷地から通りを挟んで50mほどの場所にある食事処。かつては『千勝園』(懐かしい響き……)という店が入っていた建物です。開業当初はその斜め向かいの建物で営業していましたが、しばらく経ってから現在の場所に移転してきました。「盛りのよい店」ということで話題に上ることが多い店です。
   
・どこか懐かしい雰囲気の店内はカウンター8席にこあがり3卓。店を賄うのは陽気なおばちゃんが一人。

・壁に貼られた新聞記事。
   
・まず先に出てくる小鉢のお盆。このセットはどの品にも付くようです。左からマカロニサラダ、納豆、大根のなます。納豆は持ち帰って、後日家で食べました。
   
・たくわん、タケノコの煮物、ほうれん草のごま和え、キンピラゴボウ。どれも家庭的な味わいの料理です。

・更にもう一つのお盆が運ばれてきて、出揃った料理。注文したのは『日替わり定食(780円)』。噂通りのボリュームです。メニューは定食、丼物、カレーが各種、概ね700~900円の価格帯です。
  
・メインのおかずはカレイの煮付け。なかなかいい味加減です。もう一つの皿はハムエッグと千切りキャベツ。
 
・山盛りのごはんと、味噌汁。この料理を目の当たりにした当初、全部食べきれるか不安でしたが、揚げ物など脂っこいものが無かったせいか、意外とすんなり完食してしまいました。しかし、私にとってはこの半分の量でも十分です。
・カレーのメニューには「ジャンボ」しか見当たらないのですが、他の客が注文したカレーをチラリと見てみるとまさに「ジャンボ」。注文した客も「うわー!」と悲鳴をあげるほどの量でした。そしておばちゃんからは「女性でもペロリと食べちゃうくらいだから、これくらい大丈夫!」と励ましの言葉が。私は先に店を出たので、その顛末については不明。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】於いち [居酒屋@室蘭]

2013年05月23日 22時00分21秒 | 外食記録2012
於いち(おいち)[居酒屋@室蘭][食べログ]
2012.12.25(火)18:00入店(初)
注文 飲み物・食べ物いろいろ 計1200円

 
・室蘭市東町の映画館『ディノスシネマズ室蘭』や『室蘭地域産業保健センター』の並びの奥まった場所でひっそりと営業する居酒屋。
  
・かなり古そうな店内はカウンターのみ10席。人の良さそうなオヤジさんが一人で店を賄っています。店内と外を隔てるのは薄いガラス戸が一枚のみ。当日は強風が吹き、時折戸がガタガタと激しく音をたてていました。
 
・ウーロン茶(150円):この日はアルコール抜きの居酒屋ディナー。
 
・おでん(モチ入り巾着・たまご・大根、各100円):とりあえずおでんを三品注文。大根が巨大でした。つゆはあっさり風味。
  
・天カマ焼(300円):手作りの『さつま揚げ』のような料理を期待していたのですが、出てきたのはよくある市販品の『揚げかまぼこ』を軽く炙ったものでした。醤油をかけて、薬味のしょうがやネギと一緒にいただく。
  
・目の前の年季の入った炭焼き台でやきとりが焼かれ、ほどなくして注文した料理が出揃いました。

・豚精肉(5本、たれ、400円):やきとりは豚精肉、レバー、鳥皮の三種のみ。注文は5本からになります。
  
・豚精肉は、注文を受けると大きな肉のブロックから肉を切り出すところから調理が始まります。一般には、予め串に肉を刺して作り置きしている店が多数派かと思われますが、この点やきとりに対する強い拘りが感じられます。その肉は柔らかな歯ごたえでなかなか美味。冷めた後でもその柔らかさは持続します。たれはオーソドックスな甘じょっぱい風味で控えめな味加減。

 
[Canon PoewrShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】札幌ラーメン 武蔵 藻岩別邸 [ラーメン@札幌]

2013年05月22日 22時00分16秒 | 外食記録2012
▲閉店 後に『らーめん兜』が開店 [2018.1.31記]
札幌ラーメン 武蔵 藻岩別邸(むさし もいわべってい)[ラーメン@札幌][HomePage][食べログ]
2012.12.24(月)17:40入店(初)
注文 熟成味噌 790円

  
・札幌の藻岩山の麓を通る福住桑園通り沿い、『回転寿司 根室花まる』や『焼肉徳寿』のそばで営業するラーメン店。
  
・まだ真新しく今時の雰囲気の店内はカウンター約10席に壁で仕切られたイス席3卓。BGMはJ-POP。スタッフは男性2名でしたが、うち一人はサンタ帽を着用。それを見て、当日はクリスマス・イブである事を思い出し、ちょっぴり切ない気持ちに。クリスマスのディナーに一人ラーメンをすするのは、侘しさ満点。

・メニューはラーメン各種750円より。「札幌ラーメン」を名乗るだけに味噌スープの品揃えが充実しています。その他ギョウザなどのサイドメニューも数点。今回は「武蔵を代表する王道の一杯」という『熟成味噌(790円)』を注文。
   
・ラーメンの具材はチャーシュー1枚、シャキシャキのもやし、辛いタマネギ、メンマ、長ネギ、たっぷりのゴマ、ひき肉、味付き卵半個。スープは、「札幌ラーメン」と聞いて想像する味噌スープの味はだいたいこんな感じか、という味。卒なくまとまっていますが、どこかわざとらしさも感じられます。丼の底にたまったひき肉を漁っているうちに、かなりの量を飲んでしまいました。
 
・麺は西山製の黄色くテカテカした細めの縮れ麺で、歯切れ良い食感。焼き目のついたチャーシューは、薄切りながらもしっかりとした歯ごたえ。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】創作家庭料理 ガルニ [いろいろ@江別]

2013年05月21日 22時00分57秒 | 外食記録2012
▲閉店 いつの間にか閉店 [2018.1.31記]
創作家庭料理 ガルニ [いろいろ@江別][HomePage][食べログ]
2012.12.24(月)11:20入店(初)
注文 キーマカレーセット 850円

 
・江別市中心部を走る国道12号線沿い、野幌郵便局のある大きな交差点のそばで、国道よりちょっと奥まった場所でひっそりと営業する店。一見、民家のように見える建物です。ネットで知って行ってみたのですが、国道は時々通る道ながらそのような店があるとは知らず、「そんな店、本当にあるの??」と半信半疑だったところ、注意して見ると国道沿いにちゃんと看板も出ていました。玄関にはドアが二つあり、どちらが店舗入口なのか分からずちょっと戸惑ってしまいましたが、右奥の扉が正解でした。
   
・建物の外観とはうって変わって、店内は洒落た内装になっています。ただ開店したばかりで、まだ上着が脱げないほどの寒さ。座席はイス席3卓にこあがり3卓。店主はきさくな女性の方で、いろいろ声をかけてくれました。
  
・なかなかステキな雰囲気なのに、他の客の姿が無かったのが不思議です。

・先に出てきた、カレーに付属するサラダ。
   
・サラダは、ポテトサラダ、トマト、キャベツ、キュウリ、サラミなど盛りだくさん。ドレッシングも具だくさんの手作り風味。

・メニューは和食有り、洋食有りでバラエティに富んでいます。コース料理も食べてみたかったのですが、あまりゆっくりする時間が無かったので、手軽に食べられそうな『キーマカレーセット(850円)』を注文。
 
・カレーはやや辛口で、塩気が強めに感じる風味です。具材は引き肉のほか細切れの野菜もあれこれ。ご飯は柔らかめの玄米です。ボリュームがあり、なかなかの食べ応え。「創作家庭料理」を謳っていますが、「おふくろの味」というわけではなく「プロの調理人による洗練された味」という路線の料理でした。
 
・和風膳(1200円):同席の某氏注文の品。
   
・玄米ご飯、サンマのマリネ、主に野菜を使った料理あれこれ。

・つみれ入りのお吸い物。
  
・食後のコーヒーは、しっかりとした味わい。
 
・同席の某氏注文の紅茶。器が凝っています。

    
   
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ビアホール 米風亭 [居酒屋@札幌]

2013年05月20日 22時00分24秒 | 外食記録2012
ビアホール 米風亭(べいふうてい)[居酒屋@札幌][食べログ]
2012.12.23(日)21:20入店(初)
注文 ビールとツマミ 計3450円

 
・札幌市の中心部、南3条西1丁目の裏通りでひっそりと営業する店。以前たまたまその前を通りかかり、どこか気になる店構えだったため、機会を見つけて寄ってみました。
   
・客で賑わう店内はカウンター約10席の他、奥にもテーブルがたくさんあるようですが、その数は把握できず。人気店らしく客が続々と入ってくるので、約5名いるスタッフは大忙しの様子。
  
・ヒューガルデン 禁断の果実(1100円):メニューには、うれしいことにベルギービールを始めとするたくさんのビールが並んでいます。札幌の街中で酒を飲む機会は貴重なので、張り切ってビールを注文。「禁断の果実」と名付けられたビールはアルコール度数8.5%と高めで、風味豊かで濃厚な味わい。はじめビール瓶しか出てこなかったので、グラスを出してもらいました。
  
・軟骨の唐揚げ(300円):「ちょっとおつまみメニュー」より注文。こちらではお通しは出てきません。熱々の唐揚げはコリコリとよい歯応え。
 
・ウエストマールの『トリプル』を注文してみたところ、栓を抜かれて出てきた瓶をよく見ると『Dubbel(ダブル)』の表記が。
 
・これを店員に確認してみると、「失礼しました!」と改めて『トリプル』が出てきました。更には瓶の栓を抜いてしまっていたので、「どうぞ、二つのビールを飲み比べてみて下さい!」と二本の瓶が並ぶことに。両方の代金を支払うつもりでいたところ、オーダーミスということで「『ダブル』のお代はいいです」と受け取ってもらえず。却ってこちらが申し訳なく思っていると、「また来て下されば十分です」と粋な一言が。店員のこのスマートな応対に、店の人気の理由が分かるような気がしました。
  
・ウエストマール ダブル(1250円):黒っぽい色合いのビールは風味豊か、だったような……一本目の酔いが回ってきて、既に味覚が怪しい状態。
  
・ウエストマール トリプル(1350円):上のダブルとは対照的な、明るい色をしたビール。アルコール度数9.0%なので、とにかく濃厚な風味。普段飲む5%前後のビールとは違い、とてもゴクゴクとはいけず、ちびちびといただく。

・油そば(700円):こちらの名物料理を注文。
   
・汁なし麺の具材は細切りチャーシュー、ウズラ卵2個、メンマ、ノリ、ゴマ、ネギ。夕食を食べた上での食事だったので、苦しみつつもなんとか完食。味についての詳細失念。

・卓上の酢を使うと風味はまろやかに。

・軟骨の唐揚げは一人で食べるにはボリュームがある上、予期せぬビールを一本余計に飲むことになったため、遂に完食ならず。
・今回のようにベルギービールをあれこれ飲むと少々高くついてしまいますが、温かい雰囲気で一人でも居心地のいい店でした。

 
  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】北海道カリー倶楽部 おの [カレー@札幌]

2013年05月19日 22時00分37秒 | 外食記録2012
北海道カリー倶楽部 おの [カレー@札幌][APIA][食べログ]
2012.12.23(日)10:45入店(初)
注文 カツオムライスカレー 980円

  
・札幌駅そば、地下1階に広がるAPIAの飲食店街の西の端で営業する店。沢山の飲食店が並んでいますが、出来るだけチェーン店は外して個人経営の雰囲気の店を探した結果、行き着いたのがこちらのカレー店です。
  
・こぢんまりとした店内は、小さな厨房を取り囲むカウンター席約10席と、小さなイス席が約4卓。白髪交じりのオヤジさんとおばちゃんの二人で店を賄っています。昼食にはかなり早めの時間帯ながら、やはり人通りが多いので次から次へと客がやってきます。

・メニューにはその場所柄、中国語や韓国語表記もあり。扱うのは基本的にはルーカレーのみですが、そのトッピングの違いによりかなりの種類があります。そして800円前後が中心的な価格帯。今回はいろいろな味が味わえる『カツオムライスカレー(980円)』を注文。
   
・出てきた皿のオムライスの上には、かわいらしいタコさんウインナーが。カレールーは薄く、やや水っぽい味わいで、具材は確認できず。玉子には下味は付かず、無味に近いです。
  
・トンカツの衣はさっくりと揚がっていますが、肉は固い歯ごたえ。熱々だったので口をちょっと火傷してしまいました。かなりのボリュームがあり味に飽きがくるので、卓上の福神漬けやらっきょうの助けを借りつつ何とか完食。後からメニューを見返すと、ご飯の量や辛さが選べたようなのですが、私にとってはご飯は少なめで十分でした。また辛さは気になりませんでしたが、特に指定はしなかったので、辛さ何番で作られているのかは不明です。

   
    
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】房州軒 [いろいろ@千歳]

2013年05月18日 15時00分24秒 | 外食記録2012
房州軒(ぼうしゅうけん)[いろいろ@千歳][食べログ]
2012.12.22(土)17:30入店(初)
注文 カツ定食 800円

  
・千歳市中心部を通る国道36号線沿い、千歳川のそばで営業する店。そのすぐ前には歩道橋がかかっており、いかにも大衆食堂といった外観の店構えです。
   
・昔ながらの雰囲気の店内は、カウンター10席弱とこあがり1卓。壁には派手な大漁旗が掛かっていますが、船と何か関連のある店なのでしょうか。店は家族経営のようで常連客が数名おり和気あいあいとした雰囲気。普段から常連客メインで私のような新規客は少数派と思われます。

・メニューはラーメン、定食、丼物、オムライス、カレーなど各種。最高でも800円という価格帯です。日替わり定食は見当たらなかったので、今回は『カツ定食(800円)』を注文。
   
・出てきたトンカツは目測約100g。包丁を入れる際に崩れるようで、衣はボロボロです。そして肉は固い歯ごたえ。卓上にソースは置いていなかったので醤油でいただく。
 
・付け合わせのウインナー、ナス、千切りキャベツ、スパゲティサラダ。
   
・ごはん、春雨のおかず、漬物、卵の味噌汁。
 
・昨日冬至だったという事で、オマケでカボチャが出てきました。ありがたくいただく。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ごまそば鶴喜 千歳北栄店 [和食@千歳]

2013年05月17日 22時00分41秒 | 外食記録2012
▲閉店 グループ全店が『遊鶴』と名を変えて営業 [2014.12.31記]
ごまそば鶴喜 千歳北栄店(つるき ちとせほくえいてん)[和食@千歳][HomePage][食べログ]
2012.12.22(土)13:30入店(二回目)
注文 あさりかき揚げそば 780円

  
・千歳中心部を線路と平行に走る中央大通沿い、『ANAクラウンプラザホテル千歳』向かいで営業する店。札幌を中心に展開するそばチェーンの支店です。
 
・多くの客で賑わうファミレス的雰囲気の店内は、喫煙・禁煙席に分かれており、カウンター約15席、イス席約10卓、こあがり4卓。

・メニューはそばや丼物とのセットがあれこれ豊富な品揃え。ご飯物が食べたかったのですが、丼物の単品がミニサイズしか無かったので、『あさりかき揚げそば(780円)』を注文。
  
・ほどなくして登場したそばの外観。
 
・かき揚げを持ち上げてみると、意外に厚みがあります。アサリはコロコロとたくさん入っているのですが、何しろ小粒なので、味としてはその存在がほとんど分からず。その他、タマネギなども入っていますが、衣は脂っこくなかなかヘビーな味わい。

・黒い斑点の見えるごまそばは、無添加でその日ごしらえのこだわりの麺ですが、その風味については特徴を感知できず。煮具合は柔らかめ。つゆについても、可もなく不可もなくといった味わいです。

・薬味のネギ。

・そば湯の器。


[Canon PoewrShot S100]

《関連記事》~鶴喜
【食】ごまそば鶴喜 西町店 [和食@札幌](2011.12.17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】海馬 [いろいろ@室蘭]

2013年05月16日 22時00分45秒 | 外食記録2012
海馬(かいば)[いろいろ@室蘭][食べログ]
2012.12.21(金)17:45入店(初)
注文 とんかつ定食 1000円

    
・室蘭市輪西町の商店街の片隅で、ひっそりと営業する店。文章で説明するのが難しい場所ですが、『膳 さつき』という店の裏手になります。あまりに怪しい雰囲気で、前々から気になりながらも怖くて近づけなかったのですが、この度、覚悟を決めて遂に突撃!
   
・あまりにインパクトある建物なので、後日改めて明るい時にもその外観を写しに行ってきました。営業時間がはっきりしませんが、おそらくは夜のみ営業のようです。「"海馬" といえば、イルカだっけ?(→海豚)、フグだっけ?(→河豚)」と思い調べてみると、正解は「タツノオトシゴ」または「トド」の別名との事。
     
・恐る恐る店に入ってみると、中にいたのは恰幅のよいオヤジさんが一人。洋風のような和風のような、居酒屋のようなレストランのような、どちらともつかない不思議な雰囲気の店内は、カウンター6席にイス席1卓。

・てっきりお酒メインの店だと思っていたのですが、壁のメニューを見ると、トンカツや天ぷらなどの揚げ物やそばを中心とした、御食事処の雰囲気です。今回は一番普通そうな、『とんかつ定食(1000円)』を注文。
   
・出てきたトンカツは目測約150gで、幅2㎝ほどでカットされています。衣のキメは細かく極薄で、さっくりとした歯ごたえ。
  
・肉の断面を見るといかにも美味しそうな様子。早速食べてみると、驚くような上質の肉でした。歯ごたえは軽いうえ、肉自体にも味があり、調味料を何もつけずに食べてもほんのりといい味が滲み出してきます。通常であれば邪魔に感じられる脂身部分までもが美味しく感じられるような肉質。途中からはソースをかけていただき、美味しいトンカツを夢中で完食。

・付け合わせの野菜はたっぷり。
  
・柔らかめのご飯、しっかりと漬かった濃厚な風味の漬物、ワカメの味噌汁。
 
・「デザートがわりにどうぞ(ニヤリ)」と食後にオヤジさんがミカンをくれました。特別サービス?
・怪しい雰囲気の店ながら、びっくりするほど美味しいトンカツに出会い、すっかり打ちのめされてしまいました。肉自体の質と、衣を揚げる技術が高いレベルで両立した、そうそう味わうことのできないトンカツだと思います。室蘭でトンカツをウリにする店として思い浮かぶのは、『とんせい』、『とん食っ食』、『三勝』、『とん喜』、『かつ兵』そして『小がね』チェーンのカツ丼くらいですが、それらの店と比較しても頭一つ、二つ抜きん出ており、トンカツについては「室蘭一」と言っても過言ではない名店ではないでしょうか。それなのにあまり人に知られていない風なのは、ひとえに人を寄せ付けぬ雰囲気の店の外観が原因でしょう。これからも「知られざる名店」として長続きしてほしいものです。

 
[Canon PowerShot S100]

【外食記録】1600店舗達成!
ブログ記事【外食記録】の掲載飲食店軒数が、重複無しの1600軒に到達。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】マザーズキッチン [いろいろ@室蘭]

2013年05月15日 22時00分40秒 | 外食記録2012
▲閉店 いつの間にか閉店 [2014.12.31記]
マザーズキッチン [いろいろ@室蘭][Blog][食べログ]
2012.12.21(金)11:30入店(初)
注文 日替わりランチ 550円

 
・こちらは室蘭の繁華街である中島町。中島通りとJR東室蘭駅西口からのびる駅前通が交わる、大きな交差点の一角にたつビルの一階に、『中島商店街コンソーシアム』と書かれたドアが。
    
・ドアを入ると、中にはテーブルが大小5卓並び、休憩や食事がとれるようになっています。スタッフより食事かどうかの確認があり、席につく。店内は明るい雰囲気で、小さな服飾店なども設置されています。食事のスタッフは元気なおばちゃんたちが3名。先客が数組あり、店は賑やかでした。

・食事メニューは『日替わりランチ(550円)』のみなので、これを注文。メニューを見ると、複数のシェフが日替わりで調理を担当しています。
   
・おかずの小鉢あれこれ。左より、大根の鶏そぼろあんかけ、ささげのごま和え(マヨネーズ和えに変更?)、漬物、小豆とかぼちゃの煮物。かぼちゃは冬至に因んだ料理で、料理を運んできたおばちゃんより「これを食べて、長生きしてくださいね」とのお言葉が。いずれも塩分控えめで食べやすい味付けで、「これなら毎日食べても大丈夫」という、ホッとする味。
 
・15穀米入りごはんと、熱々のワカメと油揚げの味噌汁。ご飯はおかわり可能です。分量的には腹八分目で、もっとあれこれ食べたくなりますが、それも料理の美味しさ故でしょうか。もし800円くらいの『デラックス版』があればそちらを選びますが、そんな需要は少ないのかもしれません。
・会計時、応対したおばちゃんから突然声をかけられました。「あの~、もしかして、オーケストラでバイオリンを弾かれていませんか??」 この言葉には心底びっくり。見知らぬ人に、「どこかでお見かけしたような……」と言われた事は過去何度かありましたが、今回のように "そのものズバリ" 指摘されたのは初めてのケースです。聞けば、オーケストラ演奏会に過去何度も足を運んでくださり、団員に知人も多いとの事。数十名の奏者がいる中で、何故わざわざ私のことを覚えているのか不思議でならないのですが(?)、とにもかくにも衝撃的な一件でした。


[Canon PowerShot S100]

《関連記事》~地域食堂・おふくろの味
【食】山菜料理の店 グランマ [いろいろ@白老](2012.6.9)
【食】地域食堂 ゆめみ~る [いろいろ@登別](2011.2.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする