May'n大阪ライブにかこつけての和歌山&兵庫の旅。

始発で旅立ち、7時間近くかかって和歌山県の新宮駅に到着。
和歌山は本当に鉄道移動は地獄です。駅メモのせいで寝れないし!(自業自得)
熊野三山は八咫烏なので、サッカー関連のものがたくさんあります。

さんま姿寿司。想定した通りの味で、別に美味しくなかったです。

さらに路線バスで1時間以上山道を登り、熊野本宮大社へ!
朝5時に家を出たのに、ここに来るだけで14時まわってました。
ここで熊野本宮大社へお参りするのをぐっと我慢し、さらにバスを乗り継いで発心門王子へ。

発心門王子から熊野本宮大社まで、熊野古道を歩いて向かいます!
約7㎞の山道ですが、これが一番メジャーなルートらしいです。

少し森を歩くと、開けた道に出ます。
段々畑があったり大量のカカシがあったり、いい感じの古民家があったり茶畑があったり、スチームパンクに出てきそうないい感じのファンが回ってたり、風景が飽きません。
快晴だったので気持ちよかった!

水呑王子。水が飲めます。
しかしここに写っている建物はレストランっぽいのですが、完全に廃墟になってました。

さらにいい感じに森の道。
午後から行ったからなのか、そんなに歩いている人もおらず、自分が足を止めると完全な静寂になることもありました。

途中で再び民家やお店や廃屋などがある舗装道路になったりしつつ、こういう案内板がなければ熊野古道ルートだと分かりづらいような道もありました。
晴れてて暑かったこともあり、途中のおばあちゃんがやってる休憩所のしそジュースが美味かった…。外人もデリシャスとか言って飲んでいましたw

中盤からは森の道が続きます。ちょっと飽きつつもサクサク進む。
(バスまでの)時間がないんです!(C.V.雨宮天)

三軒茶屋。ここから高野山の方へ行く道も伸びていました。
ここから高野山行くのは大変そうだ…。

道中にはこういった標識が色々あるんですが……72を見逃したぁ!
60番台からスタートしていたので、72は見逃さないように注意していたつもりだったのに…!orz

森を抜けると急にその辺の道みたいになりました。
そして完全な住宅街を通り…

熊野本宮大社に到着。
なんか最初に見た正面ではなく裏側からサクッと到着したので、最初ここが熊野本宮大社でいいのか分かりませんでしたw

有名らしい八咫烏の郵便ポスト。手紙を投函すればちゃんと届くみたいです。
熊野古道の中辺路を7㎞歩ききり、熊野本宮大社にお参りしてお守りも購入し、
……バス亭の前の駐車場でコケました。
思いっきり胸を打ち、その後旅行中ずっと身体が痛くて大変でした。ていうか今もまだ痛いです。
山道ではあんなに気を付けていたのに…。
バスで新宮駅に戻り、すでに時間は18時過ぎ。

もう閉まっているとは聞いたのですが、とりあえず徒歩で熊野速玉大社へ。
徒歩15分ということでしたが、身体が痛くて速く歩けなかったので、ホントに15分くらいかかりました。
熊野三山では唯一街中にあるし、敷地は普通の神社って感じの規模でした。熊野三山のお手軽担当って感じでしょうか。
やはり中には入れなかったけど、隙間からちょこっと覗けました。

めはりやという有名店で、めはり寿司。
高菜で巻いたおにぎりですが、噂ほどすごく美味しいという感じではなく、想像通りの味。
お店自慢というとん汁と一緒に食べると非常に美味しかったですw
そんなわけで、熊野古道を歩くのはすごく気持ちよくて最高だったけど、ケガが非常に失敗した1日でした。

始発で旅立ち、7時間近くかかって和歌山県の新宮駅に到着。
和歌山は本当に鉄道移動は地獄です。駅メモのせいで寝れないし!(自業自得)
熊野三山は八咫烏なので、サッカー関連のものがたくさんあります。

さんま姿寿司。想定した通りの味で、別に美味しくなかったです。

さらに路線バスで1時間以上山道を登り、熊野本宮大社へ!
朝5時に家を出たのに、ここに来るだけで14時まわってました。
ここで熊野本宮大社へお参りするのをぐっと我慢し、さらにバスを乗り継いで発心門王子へ。

発心門王子から熊野本宮大社まで、熊野古道を歩いて向かいます!
約7㎞の山道ですが、これが一番メジャーなルートらしいです。

少し森を歩くと、開けた道に出ます。
段々畑があったり大量のカカシがあったり、いい感じの古民家があったり茶畑があったり、スチームパンクに出てきそうないい感じのファンが回ってたり、風景が飽きません。
快晴だったので気持ちよかった!

水呑王子。水が飲めます。
しかしここに写っている建物はレストランっぽいのですが、完全に廃墟になってました。

さらにいい感じに森の道。
午後から行ったからなのか、そんなに歩いている人もおらず、自分が足を止めると完全な静寂になることもありました。

途中で再び民家やお店や廃屋などがある舗装道路になったりしつつ、こういう案内板がなければ熊野古道ルートだと分かりづらいような道もありました。
晴れてて暑かったこともあり、途中のおばあちゃんがやってる休憩所のしそジュースが美味かった…。外人もデリシャスとか言って飲んでいましたw

中盤からは森の道が続きます。ちょっと飽きつつもサクサク進む。
(バスまでの)時間がないんです!(C.V.雨宮天)

三軒茶屋。ここから高野山の方へ行く道も伸びていました。
ここから高野山行くのは大変そうだ…。

道中にはこういった標識が色々あるんですが……72を見逃したぁ!
60番台からスタートしていたので、72は見逃さないように注意していたつもりだったのに…!orz

森を抜けると急にその辺の道みたいになりました。
そして完全な住宅街を通り…

熊野本宮大社に到着。
なんか最初に見た正面ではなく裏側からサクッと到着したので、最初ここが熊野本宮大社でいいのか分かりませんでしたw

有名らしい八咫烏の郵便ポスト。手紙を投函すればちゃんと届くみたいです。
熊野古道の中辺路を7㎞歩ききり、熊野本宮大社にお参りしてお守りも購入し、
……バス亭の前の駐車場でコケました。
思いっきり胸を打ち、その後旅行中ずっと身体が痛くて大変でした。ていうか今もまだ痛いです。
山道ではあんなに気を付けていたのに…。
バスで新宮駅に戻り、すでに時間は18時過ぎ。

もう閉まっているとは聞いたのですが、とりあえず徒歩で熊野速玉大社へ。
徒歩15分ということでしたが、身体が痛くて速く歩けなかったので、ホントに15分くらいかかりました。
熊野三山では唯一街中にあるし、敷地は普通の神社って感じの規模でした。熊野三山のお手軽担当って感じでしょうか。
やはり中には入れなかったけど、隙間からちょこっと覗けました。

めはりやという有名店で、めはり寿司。
高菜で巻いたおにぎりですが、噂ほどすごく美味しいという感じではなく、想像通りの味。
お店自慢というとん汁と一緒に食べると非常に美味しかったですw
そんなわけで、熊野古道を歩くのはすごく気持ちよくて最高だったけど、ケガが非常に失敗した1日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます