goo blog サービス終了のお知らせ 

Liberal Days

日々の生活だったり、ライブレポだったり、スポーツの感想だったり、ジャンルを限定せずに色々書きます。

2012年の予想

2012-01-31 21:57:56 | ニュース

たまには世間的にまともな内容の日記でも書いてみますか。

日本記者クラブでは、新年会の余興として、その年の予想アンケートを行うのが恒例になっています。ホームページ上でも公開されていますので、ブログ等に貼り付けて勝手に挑戦することもできます。

http://www.jnpc.or.jp/activities/survey/

私は毎年挑戦しているのですが、2011年の結果は10問中5問正解でした。見事に半分ですね。今年はどうなることやら。

・12月31日現在のわが国の首相は誰か 
前原誠司。毎年総理大臣が変わっているし、現在の首相もあまり期待できない。選挙に向けて期待が持てる人を考えると、前原さんぐらいだと思うので。

・わが国で衆議院の解散が ある ない
ない。前の選挙で圧倒的な数を取ってしまったので、解散をするメリットがないと思われるので。

・税率と実施年月日を定めた消費増税法案が成立 する しない
しない。与野党ともに、先延ばしが得意な先生方だと思うので。

・外国為替市場で円高が進み、1ドル=60円台に突入することが ある ない
ない。さすがにそこまではいかないかと。

・ユーロ圏からギリシャの離脱決定が ある ない
ない。ヨーロッパの財政赤字が凄いことになっているようですね。とはいえ、離脱まではないかと。

・米大統領選でオバマ大統領が再選 される されない
される。特に問題があったようには見えないので。

・全国すべての地域で計画停電を回避 できる できない
できる。今回の冬も大丈夫そうなので、期待を込めて。

・iPS細胞の山中伸弥・京都大学教授がノ-ベル賞を受賞 する しない
しない。青色ダイオードの発明者とか村上春樹さんのように、注目される人ほど受賞と縁がないように思うので。

・大相撲で日本人横綱が誕生 する しない
しない。白鵬に全盛期の力はないと思いますが、日本人よりも外国人の横綱の方が先に誕生しそうに思います。

・ロンドン五輪でなでしこジャパンが金メダルを獲得 する しない
する。ドイツは予選で敗退しているので、相手はアメリカとブラジルだと思います。簡単ではないと思いますが、期待を込めて。

さて、何問当たるでしょうか。FF13-2のユールなら全問正解しそうですが。


2011-12-12 20:53:19 | ニュース

今年の世相を表す漢字が発表されると、いよいよ年末という感じがしますね。
今年は「絆」だそうです。

どうしても震災が影を落とした年になりまして、ネガティブなイメージの漢字が選ばれるのはどうなのかなと思っていたので、妥当な所なのだと思います。

計画停電の時も、ミクシィのコミュニティではみんなで頑張るぞ的なノリがありまして、不思議な結束を感じました。なぜかはわかりませんが、楽しかった記憶があります。
夏の電力が危ないと言われながらも、自主的な節電によって、原子力発電所1つ分ぐらい余ってしまったと聞いています。日本人もやればできるんですね。
そうなると、今度の冬は消費電力は大丈夫なんでしょうか。冬の場合は、電力のピークが朝と夕方の2回あるらしいですので、大変らしいと聞いたことがあります。あまり寒くならないことを希望します。


たばこ税

2011-09-06 22:24:50 | ニュース

ここのところサッカーの記事が続いてまして、今日6日にはウズベキスタンとの試合がありますが、全部見終わると日付が変わってますので、今回は社会の話題でも語ってみましょうか。

たばこ税に関する発言が話題になっているようで。

私としては、ぜんそく持ちで元々吸えないし、煙と臭いが本当に嫌いなので、増税は私には関係ないので大歓迎です。ただ、反対が少なくて取れる所から取ろうという安直な発想を感じることができるので、どうなんだろうなと思ってしまいます。増税すれば当然のように消費は落ち込むわけで、税収としては思ったほどの期待が得られないのではと思います。一方で増税により健康な人が増えることで医療費の支出が減れば、結果として国の収入が増える可能性はあります。そのあたりのシミュレートはどうなっているのでしょうかね。

税金は一般庶民から取るよりは、ありえないほどのセレブの連中から搾取する方法を考えて欲しいですよね。ニュースにて平均の貯蓄額がいくらというものが時々言われますけど、その額を持っている人はあまりいなくて、ほんの一握りの超がつくほどの高所得者が平均を引き上げているんですよね。例えば高級外車や宝石類のような、セレブ御用達の品物に高い税金をかけるのも考えていいのかなと思います。

増税は避けられない情勢で、痛いのは間違いないのですが、こういう目的でこれだけ必要といったビジョンをはっきりと提示すれば、納得できる部分もあるかと思います。下手に大風呂敷を広げたり、何でも可能であるかのような幻想を期待させて何もできなかったという展開は、繰り返してはいけませんね。


Na explosion

2011-05-17 23:45:46 | ニュース

つい先日のコラムの集まりにて、実験室でのありえない事件簿に色々と笑わせてもらったのですが、さすがにこういうことが起きてしまうと笑えなくなります。

キャンパスは違いますが、私がいた大学で爆発事故が起きてしまいました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000003-kana-l14

原因としては、金属ナトリウムの処理中に何らかの反応が起きてしまって爆発したものと思われます。

昔の化学で習ったと思うのですが、ナトリウムは構造的には電子が1個余っている状態で、反応性が高い要因となっています。例えば水と反応することで、水酸化ナトリウムと水素が発生します。水素は爆発の1つの要因ですよね。金属ナトリウムは反応性が高いことから有機合成にも用いられますが、取り扱いの方法や量を間違うと危険ということには変わりないですね。

ちなみにナトリウムといえば、食塩の主成分である塩化ナトリウムを思い浮かべる人もいるかと思いますが、これはナトリウムの余った電子を塩素が受け取っているために、物質としては非常に安定です。

ナトリウムについて色々と調べていたら、アルカリ金属を水の中に入れてみたという動画を見つけましたので、リンクを貼っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=m55kgyApYrY&feature=related

安全な所で見ている分には笑えるのですが、要するに危ないということです。

私も学生の時に化学をやってましたけど、こういう化学的に危険な物質を使わなくてよかったなと思いますね。その代わりにX線とかレーザーを使ったんだけどね。あれ、こちらは物理的に危険だったかも。


1 Month after

2011-04-11 22:37:34 | ニュース

震災から1ヶ月経過したのですね。

1ヶ月前のあの日、地震がずいぶんと長く続くなと思っていたら突然激しい揺れが来て、職場の電気とネットワークが止まりました。私の周辺はまあまあ平和だったのですが、東北の方での被害の様子がメディアで放送されると言葉を失いました。ついさっきまで普通に機能していた街並が、一瞬のうちに瓦礫の山になってしまうのですからね。

日本列島に沿ってプレートが走っているわけですから、たまたま場所がずれただけで、私の地元が直撃した可能性だってあったと思います。

原発関係については、確かに想定外の規模の地震と津波だったとはいえ、危機管理の甘さを痛感しましたね。さらに、放射性物質の見えない恐怖というのもありますね。

計画停電では、生活リズムが狂って大変ではありましたが、自分なりの楽しみ方を見つけることができました。ヤシマ作戦という名前もあるのですが、止まった分の電力が被災地に役立つのならと思うと不思議とテンションが上がりましたね。計画停電は打ち切られたようでして、夏も実施されない見込みではありますが、引き続き節電に気をつけたいですね。

1ヶ月経過して、ようやく落ち着いてきたかなと思ったら物凄い余震がありました。ちょうど職場にて帰宅する準備をしていた頃でして、揺れの長さに1ヶ月前の恐怖を感じました。今日は頻繁に余震があるようで、安心して寝られるのか不安があります。

地元では今日、ひょう(雹)が降りました。私は職場の建物の中にいたのですが、ふと窓の外を見るとありえないほどに真っ黒な雲が広がっていて、雷鳴も轟いたりしてまして、世界は大丈夫かと不安になってしまいました。帰り道は雨よりも風が強くて、傘が飛ばされそうになりました。必然的に地面を見て歩いていたわけですが、歩道の脇に氷の塊が寄せられているんですよね。本当にひょうが降ったんだなとわかりました。

それにしても、空の上と地面の下からいろいろやってきて、災難な日でしたね。みんなで頑張って、乗り越えていきましょう。