1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

2月19日・アンドレ・ブルトンの熱

2016-02-19 | 文学
2月19日は、『限りなく透明に近いブルー』を書いた村上龍が生まれた日(1952年)だが、『シュルレアリスム宣言』を書いたアンドレ・ブルトンの誕生日でもある。

アンドレ・ブルトンは、1896年、フランスのノルマンディー地方のオルヌで生まれた。
第一次大戦中、ナントの病院で働いていたブルトンは、そこで詩人のアルフレッド・ジャリら知り合い、芸術の既成概念を軽蔑し、打破しようとする機運に触れた。
大戦後の20代半ばには、ルイ・アラゴンたちとともに、ダダの運動に参加。しかし、ダダの中心的人物だったトリスタン・ツァラと対立し、ダダと決別。
28歳のとき、『シュルレアリスム宣言』を発表。これは、20世紀のはじめにブルトンが既成の文学に叩きつけた挑戦状であり、新しい時代の文学の誕生を告げるマニフェストだった。ブルトンは想像力と精神の自由をたたえ、狂気や夢を生かす方法として、自動書記を提案した。ここにシュルレアリスム(超現実主義)の運動がはじまった。
同年、雑誌「シュルレアリスム革命」誌の編集長となり、現実社会に生きる自分たち自身の奥にある超現実をとらえる方法として、シュルレアリスムを提唱しつづけた。
第二次世界大戦中、占領下のパリでは、ブルトンの著書は禁書とされ、彼は米国へ亡命した。戦後、パリにもどってきた彼は、フランスの植民地政策を批判し、ふたたびシュルレアリスム運動を支持しつづけた後、1966年9月、パリで没した。70歳だった。

「いとしい想像力よ、私がおまえのなかでなによりも愛しているのは、おまえが容赦しないということなのだ。
 自由というただひとつの言葉だけが、いまも私をふるいたたせるすべてである。」(巌谷國士訳『シュルレアリスム宣言』岩波文庫)

「彼(ポール・ヴァレリー)はさきごろ小説を話題にして、自分にかんするかぎり『公爵夫人は五時に外出した』などと書くことはいつまでもこばみつづけたい、と私に確言したものだった。もっとも、彼は約束をまもっただろうか?」(同前)

「作者はいよいよ勝手気ままにふるまい、機会をとらえては自分の絵葉書をこっそり私に手わたして、あれこれの月並な表現について私の了解をとりつけようとする。
『青年が通された小部屋は、黄いろい壁紙がはりめぐらされていた。窓辺にはゼラニウムの鉢がいくつかと、(中略)椅子がいくつか、それに、小鳥を手にしたドイツ人の令嬢たちを描く安物の版画が二つか三つ、──これが調度品のすべてであった。』(これはドストエフスキー『罪と罰』からの引用)
 たとえつかのまであろうと、精神がこのようなモティーフを思いえがくということを、私は認める気にはならない。」(同前)

ブルトンは、月並みな叙述や、予定調和的な筋立てを徹底的に嫌悪した。ブルトンの評論から感じられる意気込みは、アルチュール・ランボー以来、久々に出会った熱さだった。詩や小説を自分が読むのは、こういう熱に出会いたいがためである。

ブルトンの代表作『ナジャ』の末尾の一文など、何度読んでも感心する。
「美とは痙攣的なものだろう。さもなくば存在しないだろう。」(巌谷國士訳『ナジャ』白水社)
(2016年2月19日)



●おすすめの電子書籍!

『世界文学の高峰たち』(金原義明)
世界の偉大な文学者たちの生涯と、その作品世界を紹介・探訪する文学評論。ゲーテ、ユゴー、ドストエフスキー、ドイル、プルースト、ジョイス、カフカ、チャンドラー、ヘミングウェイなどなど三一人の文豪たちの魅力的な生きざまを振り返り、文学の本質、文学の可能性をさぐる。読書家、作家志望必読の書。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする