1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

2月17日・梶井基次郎の感性

2016-02-17 | 文学
2月17日は、ノーベル文学賞を受賞した中国の文豪、莫言(モーイエン)が生まれた日(1955年)だが、夭逝した作家、梶井基次郎の誕生日でもある。

梶井基次郎は、1901年、大阪で生まれた。父親は貿易会社に勤めていた。基次郎は6人きょうだいの3番目で、上に姉と兄がいた。
急性腎炎で死にかけるなど、小さいころから病弱だった基次郎は、父親の転勤にしたがって、東京、三重、ふたたび大阪と転校を繰り返しながら育った。
三高(現在の京大)時代には、後に評論家になる大宅壮一と同級で、強い刺激を受けた。
基次郎は、23歳で東大文学部の英文科に入り、仲間と同人誌を創刊し、川端康成など先輩作家たちと交際するようになった。梶井は、川端康成の『伊豆の踊子』の校正を手伝った。川端は梶井から鋭い指摘を受けて、狼狽したと書いている。
肺病をわずらい、血痰を吐いた梶井は27歳のとき、大学を中退。以後、経済的に困窮し、友人や兄弟の家に病身を寄せ、短編小説を同人誌などに発表しつづけた。
1932年2月、肺結核のため、大阪で没した。31歳だった。
作品は短編ばかりで、『檸檬』『城のある町にて』『雪後』『冬の日』『櫻の樹の下には』『交尾』などがある。

当時29歳だった川端康成の家に、27歳の梶井基次郎が泊まっていたとき、泥棒が入ったことがあって、そのときのことを川端が随筆に書いていた。記憶によると、たしかこんな話だった。泥棒が部屋に入ってきたとき、川端は目が覚めてふとんに入ったまま、あのぎょろりとした目で、泥棒を見ていた。泥棒は、壁にかけてあったインバネスに手をかけた。川端は、あれをとられると困るな、と思っていたら、泥棒が振り向き、川端と目が合った。すると泥棒は、
「だめですか?」
とひとこと言って、逃げだした。川端は追いかけるつもりはなかったが、向こうが逃げるので、なんとなく追いかけてしまった。で、追いかけるのをやめて帰ってみると、梶井基次郎はふとんをかぶって震えていたそうだ。

桜の木の下には、馬や犬や猫や人間の死体が埋まっていて、その養分を根から吸い上げて、それであんなに桜は美しく咲くのだという妄想を作品化した『櫻の樹の下には』は有名だけれど、あの感性にはぞっとさせられた。
でも、いったんそう言われてしまうと、なるほどと納得し、そうにちがいないという気がしてくる。あの短い作品は、短編小説というより、むしろ散文詩である。

『交尾』は『山椒魚』の作家・井伏鱒二が絶賛した作品だが、梶井作品のなかでは『交尾』がいちばん好きである。夜の路地裏の猫とか、沢の河鹿ガエルの様子が頭のなかにありありと浮かんでくる。河鹿ガエルの鳴く声が聞こえてくるような気がする。
(2016年2月17日)




●おすすめの電子書籍!

『小説家という生き方(村上春樹から夏目漱石へ)』(金原義明)
人はいかにして小説家になるか、をさぐる画期的な作家論。村上龍、村上春樹から、団鬼六、三島由紀夫、川上宗薫、江戸川乱歩らをへて、鏡花、漱石、鴎外などの文豪まで。新しい角度から日本の大作家たちの生き様、作品を検討。読書体験を次の次元へと誘う禁断の文芸評論。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする