goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

中間テストが明けて・・・

2011年05月20日 14時24分52秒 | 学校・保護司活動
昨日は学習ボランティアで中学校に行ってきました。

放課後
学校へ向かい
一応柔道場へ・・・。
道場を覗いてみれば、いつものメンバー・・・。

『新入部員増えたかよ?』
『いいえ・・・』

うーん・・・。
男子部員が今年は一人も入らない・・・。
来年は団体戦に出られないかも・・・???

悲しい確認をして学習クラブ室へ・・・。
すでに担当の先生が部屋を開けて待っていました。

隣の図書室ではPTA総会が開かれていました。
私が廊下を横切ったのが見えたのか、校長先生が
出てきました。

『なんでPTA総会に出ないのよ?』
『今日は学習クラブですから・・・』

もう・・・
PTAは十分やりましたから・・・。

学習クラブは、木曜日の出席率が悪いです。
小学校では、クラブ活動や委員会活動は
たいてい木曜日にあるので、その影響かな・・・と。

小学生の姉弟が、お母さんに連れられて来ました。
一年生の弟は今年から・・・新規登録です。
担当の先生から、新規登録のやり方を教わる。
コンピュータへの登録をして、登録証用の写真を・・・と。
フムフム・・・なんて、復習していると、中学1年生が4人
部屋に入ってきた。

『学習クラブに入りたいんですけど・・・』

おおぉ・・・
中学生とは珍しい・・・。
聞けば、初めての定期テスト(中間テスト)の結果が
ボロボロで、さすがに危機感をおぼえたらしい・・・。

早速登録をして、写真を撮影して・・・。
4人で勉強しているのを聞いていると、数学がダメだった
みたい・・・。
正負の計算で・・・早くも躓いたのか・・・?。
ここで諦めたら多分この先、ずっと数学が理解できないぞ!

なんて思いながら、勉強しているのを見ていました。

何がきっかけでも良い。

勉強しなきゃ!って思えるなら・・・。

後援会・常任委員会に出席

2011年05月07日 11時08分32秒 | 学校・保護司活動
昨日は上の子が通う中学校の後援会の常任委員会
が開かれました。
PTAみたいなものかと思いきや、実はちょっと
違う・・・事が最近分かりました。

PTAと言えば、学校、先生と保護者が対等の立
場・・・と言うのが建前ですが、後援会はその名が示
す通り学校、先生を一歩下がって後方支援する・・・
というスタンスなんです。
だから学校が決定した事に対して意見を言っちゃ
いけないと言う事らしい・・・。

まぁ、意見して良いよって言われても何ら言う事
は無いんですけど。

私の母校でもあるこの学校は、中高併設の学校で
す。各クラスから2~3名のクラス委員が選出さ
れ、更に中学校は各学年から2名、高校は各学年
から4名の常任委員が選出されます。

自分から立候補する人はまずいないので、大抵の
場合先生から指名されます。私もそうです・・・。
まぁ先生から見て頼みやすい人、ものが言いやす
い人が選ばれちゃうんですよね。
だから卒業生はターゲットにされやすいんですね。

ぶっちゃけ、口うるさい保護者とか消極的な保護
者を入れちゃうと、運営が面倒になるので・・・ね。

そんなだから、フタ開けてみれば常任委員は卒業
生ばかり・・・。先生達とのコミュニケーションも
バッチリです。2~3年の上下はありますが、ま
ぁ同年代の同窓生が集いますね。

後援会の同窓会化を、如何な物か・・・と懸念する
意見もあるようですが、パッから見渡した感じ、
保護者が卒業生って結構いるみたいですね。
中には親子3代っていう人もいるようですから。

何が大変って、一度常任委員に選出されちゃうと、
子どもが卒業するまで自動的にロックされちゃう
んです。だから・・・私もあと4年任期が続きます。

学校の事もよく分かるし大きな負担は無いので、
いいんですけど・・・。学年が上がるごとに役職も
上がっていく・・・。高3の年には会長か副会長の
どちらかの役職が回ってくるのは分かっているの
で、心の準備が必要です。
やっとPTA会長を退任したんですけどね。

PTA歓送迎会

2011年04月23日 09時33分41秒 | 学校・保護司活動
この4月から着任された先生、また転任された先生。
そして私のようにPTA本部、実行委員会を退任した
者、また新たに本部役員になった人。

そんな人達のためにPTA歓送迎会を企画します。
新学期が始まって、そろそろ慣れて落ち着いてきたこの
時期のPTA恒例行事です。

開催する所はどこの学校も、この時期に集中しますから
転任する先生は、どちらの学校からも招待されてしまう
事もあるようです。
基本的には先に声を掛けられた方を優先するようですね。

ですからうちの学校は、おそらくどこよりも早く計画し
ます。卒業式当日、終わった直後に日時を決めてしまい、
それから会場の押さえに入ります。
まだ、どの先生が転任するのかも、どんな先生が着任す
るのかも分かっていないのでかなりの見切り発車です。
今回もそうでした。

私の前の会長、もちろん現会長もいて、その他にも本部
を経験した人が多数出席していました。
そこで出たのが、
PTA本部OB、OG会
を開こうという話題です。
半ばその場の乗りと言うか、雰囲気でそんな話になった
感がありますが、開催に積極的な人もいて・・・。

いつやる?
どこでやる?
どこまで声掛ける?

と、手帳片手に・・・。

こういう話は、『そのうちメシでも・・・』と言っておいて
何となくうやむやになるのと一緒で、今決めてしまわない
と多分消えてしまいますから・・・ね。

GW中に・・・と言っていましたが、どうなる事やら・・・。

小型ポンプの点検講習会

2011年04月17日 12時16分49秒 | 学校・保護司活動
今日は、消防団各班が所有している
可搬式小型ポンプ
の点検について、消防署より講習を受けました。

常に消防車に積載されていますが・・・

たまに実施する
放水訓練
防災訓練のフィナーレで実施する
一斉放水
そして
操法訓練

と・・・、年間通してもそれほど使用していないのが現実。

そんな存在だからか、よその分団で事故が起こってしまいました。

春の火災予防週間の際の巡回広報中に、消防車に積載されている
状態で出火してしまったようなんです。
原因は・・・燃料漏れだかオイル漏れだか・・・だと思いますが、おそ
らく走行中の振動で荷台に油が漏れ、なにかの弾みで引火したん
でしょう。
はっきり言って消防団として恥ずべき事故ですが、満足に点検し
ていない当班においても、十分起こりうる事故だとも言えます。

そんなこともあって、消防局で緊急に点検マニュアルを作成し、
それに基づいた月次定期点検を、今月から義務づけられたんです。
その講習会ということで、今日開かれたものです。

日程やら時間やらが2転3転してしまい、班員には連絡不十分で
迷惑を掛けてしまいました。

併せて町内会の年次総会が同時刻で開かれ、消防団の代表として
私はそちらに出なければならず、講習会には参加できなかったの
も悔やまれます・・・。

5月3日には消防団の年次総会が予定されておりますので、
班員の皆様ご出席をよろしくお願いいたします。

入学式4つ

2011年04月06日 19時26分03秒 | 学校・保護司活動
PTA会長を退任しても、

はいサヨナラ・・・

とはなりません。

昨日の小学校入学式には、前PTA会長として
来賓出席してきました。

新会長が、挨拶の際の登壇要領なんかを心配して
いたんで、その辺のレクチャーをして・・・。
どんな挨拶をするのかも気になりますしね・・・。

まぁ、本人が心配している様なことにはならず
(緊張でカミカミになりそう・・・と)
堂々と、素晴らしい挨拶をしました。

内心、
なんだよコイツ、
人に心配させるだけ心配させて・・・

なんて思っちゃいました。

午後からは、今度はうちの子の中学校入学式へ。
地元の公立中学校へ・・・
お姉ちゃんとは違う道を選択しました。

こちらは来賓ではなく、一保護者としての参列です。
来賓席じゃなく保護者席に座るのは、上の子の小学校
入学式以来、じつに8年振りです。
なんか新鮮と言うか、不思議な感じすらしましたね。

来賓が入退場する時など、
こんな風に見えてるんだなぁ・・・
なんて。
でも、保護者から見られていると思っている来賓側の
気持ちとは裏腹に、あまり見られていないものなんで
すね。無駄に緊張すること無かった・・・と。


今日は、お姉ちゃんの方の学校が入学式。
こちらは自分がOBだって事もあって、後援会という
保護者会の役員を仰せつかっていますので、来賓です。

午前が中学校、午後から高校の入学式。
昨日今日と入学式のダブルヘッダーが2日続きました。

特に今日は、校長、後援会長、同窓会長と、同じ人の
話を2回聞いた(内容も殆ど同じ)ので、疲れた・・・
と言うか、お尻が痛くなりました。


なにはともあれ、
3月に卒業式4つ・4月に入学式4つ
無事に乗り切りました。

例年と違うのは、あの大震災の3.11を境に世の中全て
が変わってしまった事。
黙祷から始まる卒業式、入学式、そして計画停電の中
での式典は校長先生ほどの経験がある先生ですら、初
めての事だったそうです。

卒業式や入学式が開けること、それ以外にも私達の身の
周りの様々なことは、実は当たり前にある物では無いと
いうことを見せつけられた出来事だったんです。

卒業式、入学式を挙行できることに、
喜びよりも感謝
の気持ちを感じた今年でした。

学習クラブがパワーアップ

2011年04月03日 09時39分44秒 | 学校・保護司活動
4月1日。

小学校でやり残しの仕事を片付け、
一旦職場に戻り来客の応対をして、
その後、今度は中学校へ・・・。

俺は何がやりたいのだろう?何になりたいのだろう?
そして、何処に行ってしまうのだろう・・・。
時々そんなことを考えます。


都岡中学校には、学習クラブというものがあります。
放課後に学習したい子は、登録して利用します。
対象は中学校の生徒と、中学校ブロックに編成されて
いる小学校の生徒ですが、現実には中学生は部活が
あって参加者は殆ど無く、毎日小学生が10人程度
来ているという感じです。

教育委員会から予算を頂き、専用のソフトや設備も整えて、
運営にあたるのは、保護者や地域の有志やPTA役員など、
学習ボランティアです。
何故か私も、そこに名を連ねていたんですね。

そこそこ定着してきたし、今年度も・・・と思っていましたが、
教育委員会からの予算が去年と同じようには執行できない
らしく、ならばと校長先生がいろいろ考えてくれてなんとか、
存続できるようになったみたいです。

専用ソフトがインストールされているパソコンが4台ある
ので、学習クラブ用の部屋があればベストなんですが・・・、
すぐには用意できず、被服室と図書室の間の廊下にパーテー
ションでそのスペースを作り、機材は被服準備室で保管・・・
という方法を採りました。冬場寒いので、結局図書室を開放
するようにはなりましたが。

今年度も実施していくにあたり、学習ボランティア側の体制
を確認する必要があるため、この日の打合会となりました。
各自の担当日を決めたり、またこの度のような大地震が起こ
った場合の対応などについても確認をしました。

そして、学習クラブ専用のスペースもできました。
ソフトも、若干のバージョンアップをしたみたい・・・。

本音は・・・、その時間に中学校に行くなら柔道部の指導をした
いんですけどね。

会計監査・・・残務整理・・・

2011年04月02日 09時25分02秒 | 学校・保護司活動
もう一昨日になってしまいましたが、4月1日。
これがホントに小学校PTA会長としての最後の仕事。

はまっ子ふれあいスクール運営委員長として
会計監査を、校長先生立ち会いの下実施してきました。
一通りのお金の流れを確認して、完璧な報告を受けて、
30分程度で終了。
その後、校長を交えてはまっ子のチーフと暫し懇談を・・・。
話題はやはり、今後の計画停電含め、震災対応による
新学期からの学校運営への影響。
計画停電が実施されるならば、時間帯によって臨機応変
に様々なことを対応していかなければいけません。

午前中からお昼に掛けて・・・ならば給食無しの弁当持参。
午後から夕方に掛けて・・・ならば場合によっては短縮授業。
はまっ子はと言うと、停電でも基本的には開くようです。
これから暖房が必要なくなる時期になるので、多少暗い
のが我慢できれば、運営に大きな問題は無いと・・・。
あずける親としては有り難いですが、それでも心配なのは、
夕刻の時間帯にあの時と同じような地震が起こった場合の
ことです。対応方法は、しっかりとシミュレーションして
おかなければいけませんね。
その辺りのミーティングも、はまっ子スタッフ全員で話し
合い、新学期早々に保護者にその対応方法を広報していく
そうです。


それでは・・・

って、最後の仕事を終えた安堵感と共に学校を出ようとし
たその時、副校長先生が『ちょっと待って下さい!』と、
職員玄関から飛び出してきて私を呼び止めました。
実は、PTAの会計報告書にどうしても金額の合わない項
目があり、その再監査をしなければいけないと・・・。

で・・・

再度、会議室に入場。
今回一緒に退任する本部会計の2人も合流して、
会計報告書の再監査が始まりました。
一時間くらいスッタモンダしたみたいですが・・・。
したみたい・・・と言うのは、私は仕事の予定が押していて
途中中座したからです。まぁ、何とかそちらも解決して
やれやれと。


世間では各企業の入社式が行われたと思いますが、学校も
先生達は今日が年度初日です。
転任してきた先生や、新任の先生らしき?人も、職員室の
席替え、配置換えやら、教室の準備に教科書の確認等々、
忙しそうに動いていました。

毎年4月1日に学校に行っていましたが、
これから始まるぞ!って感じがして良いです。
先生達は、職員室の席の配置を見られると、誰が何年生の
受け持ちかが分かられてしまうので・・・と、この日だけは
我々を職員室に入れてくれませんが・・・。


もう関われなくなるのが残念です・・・。
入学式は、元PTA会長として来賓出席しますね。

第3回 学校運営協議会

2011年03月26日 14時11分41秒 | 学校・保護司活動
中学校も小学校も、昨日が終業式です。

大震災があって最後の方は、
小学校では短縮授業に給食打ち切り。
中学校は、こちらも短縮授業に放課後の部活動中止。

教育委員会からの指示で、春休み中は部活動は全面
中止になっているようで、中学校はひっそりしてい
ましたが、そんな中、本年最後の学校運営協議会が
開催されました。

いつもなら学校の様子や様々な報告が、学校からある
ところですが・・・。
今回はあの大地震が起きた3月11日に、学校がどの
ような対応をしたかの報告的な話が中心になりました。

校長先生は女性の先生ですが、ご自身が新潟の出身で
大きな震災を経験されています。なのでその体験から
ご自分が歩いてきた学校においては、その辺の啓蒙に
人一倍力を入れて来たそうです。
専門が理科ということもあり、地学的な切り口で地震
のメカニズムなども・・・。(これは面白そう・・・)

今回の地震でも、まず第一に子ども達を静かにさせる
(落ち着かせる)ことを真っ先に全職員に指示しました。
直後に停電になり、即座に雲の動きを見ると、すぐに
暗くなること、寒くなることが予想出来たので、子ど
も達を直ちに下校させるようにとも・・・。

これは校長先生の的確な判断でした。
電話もメールも繋がりにくい状況だったので、教育委員会
の指示を待っていたら真っ暗になってしまいますから・・・。

方面別に先生が付き添い集団下校となりました。
数名は、おそらく家族も帰宅できていない子もいるだ
ろうから・・・と学校であずかる事も予測をしたが、近所の友
達宅の保護者から、うちで預かるとの申し出があり、全員
が無事下校できたそうです。
横浜市内だけでも1500名の生徒が帰宅できなかった
そうですが、その点はうちの中学校は助かりました。
これも地域の力です。

その後も暫くは余震が続いたので、先生付きの集団下校
は続けたそうです。これも校長先生の指示で・・・。
中学生なんだから必要ないだろう・・・という意見もあり
そうですが、大きな余震があると中学生でも動揺する
子がでたり、あと今問題になっている "地震酔い" も
気に留めておかなければいけません。

日本最大の政令指定都市横浜の、大震災に対する脆さを
身にしみて実感出来た今回でした。
このような大震災が横浜を直撃した時のシミュレーショ
ンを、大きな犠牲の上でさせていただいた・・・という
言葉が非常に心に残ります。

被災地の方々には大変に失礼な発言かも知れませんが、
今回の経験で、もし同じ規模の地震が横浜を襲ってきた
ら・・・の起こりうる色々な問題が見えました。

そんな思いを抱いた、今日の学校運営協議会でした。

卒業・・・娘とともに・・・その2

2011年03月21日 14時22分42秒 | 学校・保護司活動
来賓を迎えるため玄関方向へ歩き始めると・・・

ん?

何やら聞き覚えのある忙しない声が・・・
玄関方向から聞こえてきました。

前校長先生です。
本校創立138年の歴史の中で、初の女性校長となられた・・・
あの方です。
相変わらず、パタパタと忙しない小走りで来賓控え室へ。

いよいよ式が始まります。
控え室前に指定された順番に来賓は並びます。

私が先頭で、2番目が前校長・・・。
後ろからツンツンと・・・。
振り向くと
『これで卒業ね』
『最後ね』
『しっかりやりなさいね』
『泣いちゃダメよ』
と・・・。

もう、せっかく気持ちを集中させていたのに・・・。

でも、力が抜けてリラックスできました。


開式に先立ち、この度の大震災でお亡くなりになられた
方々へ、黙祷を捧げました。

卒業証書授与・・・
我が娘は2組の後半か・・・
ステージに上がり卒業証書を受け取り、
自分の席に戻る前に来賓席の前で一礼します。
それが嫌だ!
と娘・・・。私が最前列にいますから、
私に向かってお辞儀するのが嫌なんだと・・・。

案の定・・・

お辞儀はしましたが、その後口をとんがらせて
前を横切って行きました。
隣の前校長が
『かわいいわね~、あんなに大きくなって・・・』
と、一言ポツリ・・・。

すみません、大きく育ちすぎちゃって・・・。

最後は巣立ちの言葉です。
これが泣けるんですね、子どもも親も・・・。

これ見るの6回目ですが、一番完成度が高かったかな・・・
と思います。


とにかく無事に終わって良かったです。

一時は予定通り挙行出来ないことも想定して・・・
という場面もあったかと思います。
先生方には大きなご苦労を頂いたかと思いますが、
本当にありがとうございました。


そう言えば・・・・・まだ

"あゆみ(通信簿)" 見せてもらっていないんだよね。

卒業・・・娘とともに・・・

2011年03月21日 13時02分09秒 | 学校・保護司活動
19日は、小学校の卒業式でした。

天気は・・・まずまず。風もなく穏やかな土曜日。
しかし被災地は厳しい環境で、日々懸命な救出作業が実施されている現実。
心から晴れやかな気持ちにはなれないか。

朝一番に、娘が私の所にやってきた。
卒業式用に用意したブレザー。
ネクタイとリボン・・・どちらを選択するか?

ママちゃんとお姉ちゃんは、リボンが良いと・・・。
しかし、そこはあまのじゃくな子・・・、ネクタイを選択しました。
で、結び方が分からないから・・・と私の所に来たのです。

向かい合わせで、人のネクタイ巻くのって
そうそうする事じゃないですから・・・。
2回やり直して納得の出来栄えに。

気持ち上機嫌だったように見えましたが、いつも通りの時刻に学校に向かいました。

例年通り、我々本部役員は8:30に集合し
来賓お迎えの準備をします。

お礼状に赤飯のお弁当、卒業式のプログラム・・・。

あれ???

なにか足りない・・・
紅白饅頭だぁ
何で?
無いの?
もしかして忘れた?

横から会計さんがやってきて、学校の判断で
発注しなかったんだそうな・・・。

経費節減?

大震災の影響?

色々考えましたが、
どうせ食べないから・・・
というのが有力な理由のようです。

来賓から、
『紅白饅頭くらい用意しろ!』
って、お叱りを受けないだろうか???

校庭に目をやると、在校生主催の
卒業生を送る会
が開かれていました。
卒業式には4・5年生が出席しますから、低学年は
これが6年生とのお別れになります。

歌ったり感謝の言葉を伝えたり・・・。
毎年見ていますが、なかなか心温まるものです。
早くも何名かの卒業生保護者が来ており、土曜日
ですから中学生の姿もチラホラ見えます。

そんな中でも裏方の先生は大忙しで走り回っています。
本部役員も、続々とやってくる来賓の接待で忙しそう。

私は、来賓への挨拶をする程度で特に何もせず・・・。
これも例年のことです。
ホントに皆さん良く動いてくれます。
特に今回は、本部役員のうち私も含めて5名が6年生保護者
なので、次期本部役員さんにも応援お願いして・・・。

忙しいはずです。
予想していたよりも多く、来賓の出席がありました。

何で?

俺のPTA会長が最後だから?

理由は解りませんが、とにかく嬉しいことです。
急遽来賓席を増設しました。
保護者も会場に入り始め、音楽の先生が伴奏する予定の
曲を、リハーサルを兼ねて弾いている・・・。
良いBGMになっています。


その2へ

卒業式

2011年03月19日 01時25分47秒 | 学校・保護司活動
計画停電が実施されるようになり、皆さん
節電にも慣れてきたのではないでしょうか?

一昨日の午後、私は日本大通りにいました。
出先でニュースを聞いてビックリ。
大規模停電
が起こるかも知れない・・・と、海江田大臣が
更なる節電を訴えていました。

下手すると帰宅難民になるかも・・・。
『明日卒業式なのに』
と、ヒヤヒヤしながら仕事をしていましたが、
なんとか、その危機は回避できて一安心。

帰りの電車は・・・、どの顔も疲れているように
見えましたね。
被災地の方々の疲労に比べれば・・・とも。


さて、昨日は上の子の中学校の卒業式に出席。
こちらは来賓出席なのですが・・・。

バスに乗って

電車に乗って

またバスに乗って

1時間少々の道のりです。

いつもなら車で行くのですが、ガソリンの消費
は極力抑えたい・・・。

運行ダイヤは休日ダイヤにシフトされており、
また、いつ停まるかも・・・と。
念のため早めに家を出ましたが、問題なく到着。
式も、滞りなく無事に終わりました。

計画停電のことや、
遠方からの人も多い、という事を考えて、
挙行が危ぶまれる局面もありましたが、学校側の
ご努力で、なんとか通常通りの卒業式ができました。

今日は、小学校の卒業式です。
私にとっても、母校2度目の卒業式です。

こちらもギリギリまでの調整で、なんとか通常挙行に
漕ぎ着けました。

不測の事態に備えての避難経路の確保と、
極力短縮して挙行するようにと、教育委員会からの
通達がありますが・・・。


被災地では、卒業式どころではないような状況の中で、
大変なご苦労を強いられているのですから、条件付き
ではあるにせよ、卒業式が挙行できることにもう一つ
感謝をしつつ臨みたいと思います。

卒業式が心配だ!

2011年03月14日 18時10分43秒 | 学校・保護司活動
先週の金曜日、あの大地震の直後、小学校は授業打ち切り

となり、保護者が学校まで子どもを引き取りに行き下校と

なりました。

今日は通常の時間に登校しましたが、給食は・・・

牛乳とパンのみ
デザートにキュウイ


の献立だったそうな・・・

明日からは午前授業で給食は無し・・・。

今週末が卒業式なので、これが小学校生活最後の給食です。

なんとも不憫ですが、致し方ない。

被災された人々の苦労を思えば、贅沢も言えないですね。


横浜はこれから停電になると言うので、急いでブログの更新

をしています。

停電になるとかならないとか・・・、情報が錯綜していますが。


今週末の卒業式は、予定通り挙行できるのだろうか???

心配で学校に問い合わせてみたところ、そこまで手が回らない

ほどパニクッていました。

急遽の短縮授業、給食打ち切りに加えて、インフルエンザで

学級閉鎖が・・・と。

卒業式の時間帯に計画停電が実施される様なことがあれば、

挙行はできません。

でもこれ、横浜市全体の事です。市内の小学校は300以上

あって、その全てがこの週末、18日か19日に卒業式を挙行

するんです。

そこは是非、横浜市と東京電力さん、政治家も交えたのトップ

会談で、なんとかしてもらいたい所ですね。

土曜日なので、会社も官庁も休業日だろうし、

電車も間引き運転するでしょうから、

停電は免れそうですが・・・。

ちょっと心配です。

私にとっても最後の卒業式ですから・・・。

最後の実行委員会

2011年03月08日 17時10分38秒 | 学校・保護司活動
今日・・・

ついに最後の実行委員会を終えました。

PTA本部に携わって6年になりましたが、

ホントに最後の最後の実行委員会です。



やっと解放される安堵感と、

肩書きが一つ外れる寂しさ・・・。

もう「会長!」って呼ばれることも無くなるのかと。

仕事の方で「会長」の肩書きが2つも回ってきたので、

楽しく関われる会長が無くなって、プレッシャーを掛けら

れ続ける会長が2つ増えた・・・ということになります。

なんとも気が重い春になりました。


例年通り、最後の実行委員会は一年の総括になります。

反省会と慰労会も兼ねての実行委員会です。


皆さん一言づつ、一年間の反省と感想を言ってもらいました。


私は・・・

6年分の思いを込めて・・・

ちょっと長目に話をさせてもらいました。


娘が入学する年にPTA本部に関わり、それから卒業するまで。

入学式を、来賓席の子どもがよく見える席で祝い、

卒業式は祝辞まで述べさせて頂き・・・。

誰しもが出来ない経験をさせて頂けることに感謝します。


子どもが過ごすのと同じ年数、本部に関わりました。

子どもの成長の足跡を見れば、その時間の長さをよりリアルに

実感できますね。



さあ、本当に最後の最後。卒業式で有終の美を!

卒業式が4つも・・・

2011年02月16日 17時20分33秒 | 学校・保護司活動
昨日、2月総会で新会長はじめ次年度の本部役員が
承認されました。

その後、現役員と新役員で引継の打ち合わせと卒業式、
入学式の打ち合わせをしました。

小学校のPTA会長はこれで終わります・・・が・・・、
お姉ちゃんの中学校ですでに役員をやっていて・・・。
こちらはPTAとは言わず、後援会と言います。

先生と保護者が対等の立場なのではなく、
保護者はあくまで先生や学校の後方支援をする・・・という
立場を取るので、このような呼び方になるのだそうです。

で・・・先日、来賓として卒業式に出席するよう、案内状が
届きました。高校と中学・・・2回も・・・。
地元の中学校にも、PTA会長として来賓出席があります。
小学校は当然。


なので・・・


合計4つ・・・


卒業式に参列します。


上手い具合に日程がバラケたので・・・。


もう・・・


慣れちゃったな・・・。


PTA2月総会

2011年02月15日 19時46分56秒 | 学校・保護司活動
本日、PTA2月総会が開かれました。

2月総会は、次年度の本部役員の紹介および承認を得るのが
主目的で、総会自体は30分も掛からずに終わってしまいます。

その後学校説明会に移行し、学校の取り組みや成果、問題点や
今後の課題などが、校長から保護者に対して話されます。

今年度は、産休に入る先生が2名。長期休暇に入ってしまった
先生が1名いて、その為の補充が間に合わない時期がありまし
た。そういうことがあると子ども達も落ち着かなくなったり、
いろんな問題が起こってしまいがちですが、今は補充もできて
なんとか落ち着きを取り戻せた感じですね。


私は・・・。

今年度で子どもが卒業するため、自動的に退任になります。
次の人が見つからなくて・・・なんて言われながら、ズルズル
5年もやってしまいました。

キッパリと断れない自分も悪いのですが・・・。
まぁ、なんとかなるかな?っていう気持ちもあって・・・。

後任も決まり、いよいよ卒業式の祝辞が最後の仕事になります。
これで終わりだとなると、やっぱり寂しいものですね。

だから2~3年位で退任するのがいいタイミングなんでしょうね。


その後、新旧の本部役員には残ってもらい(新会長は仕事のため
帰りましたが)、各セクションの引き継ぎの段取りと、卒業式の
打ち合わせを・・・。
今年度の本部役員は、9名中5人が6年生を持つ保護者ですので、
必然的に来賓の接待要員が不足します。(私もそうです・・・)
なので、次年度の本部役員さんにも動員をかけ、お手伝いをして
もらいます。こんな感じ・・・という雰囲気を掴む意味でも是非出席
してもらいたいところですが・・・みなさん快く応じて頂きました。

さあ・・・、そろそろ卒業式祝辞用の原稿を書き上げよう!