goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

柔道部員のモチベーション

2009年06月29日 21時59分27秒 | 柔道
今日久々に練習に行きました。
試験にかかっていたため、練習が休みになってしまい、
しばらくスケジュールが合わない日が続いてしまったんです。

2週間ぶりです。道場に入ると、
がらーーーーん
柔道部も剣道部も1人ずつの部員がポツンといるだけ。
委員会活動があるようで、それに関わる生徒は遅れるそうな。
それにしても・・・少ない。
何人か遅れて来ましたが、テレテレとなかなか着替えない。

そういえば・・・。
掃除は???。
部員に聞いてみると、たまに水拭きしているようですが・・・。
たまにって・・・。だって・・・、
畳の隅っこの方とか、合わせ目の隙間に埃が積もっているんですもん。

まず、ほうきで掃いてからじゃないの?
ってことで、1年生にほうきとちりとりを持ってこさせて、
掃除の指導から。
『こんな事・・・家じゃやらないよ』
なんて、呟きながら。

準備運動に入ると、何人かの生徒が私の所へ・・・。
今日はちょっと痛いところがあるので・・・
と見学希望の申し出をしてきました。

『ふーん、何処が痛いの?』
『腰です、あと腕も・・・』
『じゃあ、足は大丈夫だな』
『ハイ』
『じゃあずっとスクワットやってて』

『君は何処が痛いの?』
『足首が・・・』
『じゃあずっと腕立て伏せね』

と、痛くないところのトレーニングをそれぞれに指示しておきました。
そして全員に
『稽古やるより休む方がきついからね』
『怪我しないようにちゃんとやった方が良いよ』
と言いました。

稽古が始まって、しばらくはやっていましたが、
ずっとスクワット、を命じた生徒が私の所に
『なんか大丈夫そうなので練習に加わります』
と言ってきました。
内心ニヤリと笑いそうになりましたが、グッとこらえて・・・。

目標が無いんですよね、みんな。
勝ちたいとか、一本取りたいとか。
だから毎日、何となく練習して・・・いやなら休むか見学。
強くなるわけ無いし、頑張ろうって気にもならないよ、それじゃ。

そこは中学生。
指導者の能力なんですよね、モチベーション上げるのって。
ただ、やれやれと強制しても限界はすぐにくる。

『黒帯欲しくない?』
と、ある生徒に言ってみました。
『僕なんか無理ですよ』
と言う答えが返ってきました。
『そんなこと無いよ、やる気があるなら取れるぞ』
そこから少し変わったんですよね、そいつは。

来月はモチベーション上げ上げ月間とします。

中学校柔道部

2009年06月09日 18時28分24秒 | 柔道
今日から3年生は修学旅行で不在。
1・2年生だけの練習です。

土曜日に教えた帯取り返しを復習するところから始めました。

『土曜日にやった帯取り返しから』
と指示すると、
『昨日もやりました』
との返事が…。

寝技の研究に取り入れていたようです。
上手い子は簡単に返せるようになっていました。
返した後の押さえ込みへの移行が今ひとつだけど…。
で、今日は返してから押さえ込むまでを一連の動きとしてやってみました。

部員は21人いるようですが、練習に出てくるのは10人程度。
いつも決まった人だけ…。
先月の末から練習に顔を出したのは5回目。
いつも同じ顔ぶれだから、残りの10人ぐらいは幽霊?

まずはしっかり練習して
強くなりたい!
と思わせるようにするところからかな…と。

中学校柔道部

2009年06月06日 13時05分58秒 | 柔道
今日予定されていた運動会が明日に順延になって、
午前中に時間ができました。

中学校柔道部の練習に参加してきました。

土曜日なので、平日の放課後練習よりも
長めに練習時間が取れます。
なので、アップをメニューを増やしてやってみました。

前転後転、開脚前転後転、側転左右、倒立前転後転
しぼり、エビ、逆エビ、足の内旋外旋、蹴り、カニ・・・。
おおよそどこの学校でもやっているような基本練習です。
毎日やれば相当な筋力がつきますが、やっていないものですから、
手足の動かし方がバラバラで・・・。

その後寝技の研究で、今日は引き込み返しだけを重点的にやりました。
寝技の乱取り3分8本・・・
相手を交代する時間がだらけ気味なので、
交代の時間を30秒で回してみました。
デキルデキル。十分ですね。
打ち込み、投げ込み…。

今日は立ち技の乱取りはやらず、補強運動をやりました。
腕立て伏せ・・・
脇付け、脇開け、げんこつ、突き上げ、パッチン
各10回づつ50回
スクワット50回
V字腹筋30回
背筋30回

ストレッチをやって終了。

まあ徐々にボリュームを上げていきます。
いきなりじゃあ辛いですものね。
私も辛いです。

地元中学柔道部

2009年05月30日 06時15分17秒 | 柔道
地元中学での外部指導者登録を済ませ、
水曜日に、まずは練習の見学。

仕事で品川に行っていましたが、
終わり次第とんぼ返りでそのまま学校へ行きました。

どんな練習をしているのか…と。
ご多分に漏れず、先生が忙しくて道場に不在な事が多いらしく、
やっているんだかいないんだか…、と言う程度。
入部仕立ての一年生も、
基本的な事、礼の仕方や体さばき、受け身など、
キチンと教えてもらえていない様子。
なので、隅の方で受け身の練習をしている一年生のところへ行き、
即席で受け身の指導を。
想像していたのは、ちょっと違う…。

昨日は柔道着を用意して、稽古をやりました。
案の定、練習が始まる時間に行ってもいつまでも柔道着に着替えない。
たまらず
早く着替えろ!
なんて怒鳴ってしまいました。

昨日は、とりあえず普段のメニューで練習をやりましたが、
少し基本練習を多めにやった方が良さそう…。
特に一年生は。
今日も午前中練習に行ってきます。

母校へ

2009年05月09日 20時05分56秒 | 柔道
今日は母校柔道部の稽古に参加してきました。

上のお姉ちゃんが中学校に進学して1ヶ月経ちました。
4月中は部活の選択期間ということで、
興味のある部活動を見学や体験入部をするようになっているんですね。
で、いろいろ見学した結果
バスケットボール部
に決めたようなんです。

5月に入って、正式入部の手続きを済ませて、
今日も放課後練習があるといって学校に行きました。

で、私も…。
柔道の練習をするついでに、ちょっとバスケ部を見学してきました。
柔道場と体育館は向かい合う位置にあるので、
見学するには好都合なんです。
楽しそうに練習していました。

柔道部の方も、新入部員を迎え入れて賑やかに。
いつもは休み休み稽古しているんですが、
今日は次から次から
お願いします!
って当たりに来るものだから、全然休めませんでした。
今も体中が痛いです。

これからもちょくちょく、時間を作って学校に行こうと思います。

母校の寒稽古

2009年01月07日 10時06分14秒 | 柔道
母校Nへ
毎年恒例の寒稽古に参加。
6年連続の参加です。
朝7時からの稽古開始に合わせて、自宅を6時前に出発しました。
下の娘も連れて。
ちょっとだけ柔道に興味を示しているので、
もしかしたら
柔道やる!
って言ってくれるかも…
と、期待しています。

潰瘍性大腸炎と言われて、
医者からは激しい運動を止められています。
今回の寒稽古も、先生に年始の挨拶をして軽く体を動かす程度に…
と思っていたのですが、
元気な中学生(女子)が
お願いします!
と当たりに来たところから、
思わずスイッチが入っちゃいました。
まぁ、中学生相手ぐらいならいいだろう…なんて。
でも全然身体が動かないんです。
息はすぐに上がっちゃうし…。
技を掛けられて、凌ぐのがやっと…。

やっぱり徐々にでも運動していかないと。
自分が切なくなりますね。

先生の自宅で

2008年08月25日 19時34分58秒 | 柔道
昨日、高校時代の柔道部の先生の自宅で、
学生達を集めてバーベキューをやるということで、
図々しくも家族4人で押し掛けました。
今月始めの夏合宿に顔を出したところ、
『お前も家族を連れて来い』
なんて誘っていただいたんです。
「俺達の現役時代はこんなイベントなかったのに…」

OBで参加したのは、私と同期のもう1人。
ここは、今年息子が中学校に入学して柔道部でお世話になっているので、
やっぱり家族での参加です。
うちも来年受験させる予定なので…、
先生に顔と名前覚えておいてもらうのも良いかなぁ…なんて考えつつ。

現役柔道部員が30人ぐらい集まると、やっぱむさ苦しいです。
大量の肉があっという間に無くなってしまいました。
部員の1人に、家が黒毛和牛の生産をしている奴がいて、
バーベキューで食べるにはもったいない、
ステーキ用の肉があったりして、凄い豪勢なバーベキューでしたね。

お客様に、あの井上康生を育てた先生もいて、私的にはビックリです。
『下の娘が井上康生のファンなんです』
と、ママちゃんが言うと、その先生は
『ちょっと待ってろ、今電話してみるから』
と携帯を取りだして井上康生に電話をかけました。
『つながるかなぁ……、おっつながったよ!』
で、うちの下の娘の耳に電話を当て、
電話の向こうから井上康生の声が聞こえると、
ビックリしたのか、泣き出してしまいました。
今はミニバスケットボールをやっていますが、
柔道にも少し興味があって。。。
これでかなり気持ちが動きそうです、柔道に。

母校の文化祭

2007年09月24日 18時01分33秒 | 柔道
この週末は私の母校で文化祭が開催されていました。
柔道部は近隣の中学校を何校か招待して、公開練習を行います。
気合いの入っているところを見せなければいけないので・・・と、OBにも声が掛かりました。
それで稽古に顔を出したのですが、いきなり中学校の時の恩師と再会。
ヤッパ来てたか・・・いつも熱い先生だなぁ・・・。
挨拶もそこそこに、柔道着に着替えると
なんだ…青い柔道着なんか着て
国際試合でもあるまいに…

と、いきなりの突っ込みが。
いやぁ…カッコだけです…と頭をかいてごまかす。

準備運動を入念に・・・
いつもそうですが、これを怠ると明日以降が辛いんです。
中学校が5校招待されていて、全体で100人弱はいたと思います。
稽古するのも相手の取り合いです。
もちろん全員が稽古できるわけではありませんから、モタモタしていたら稽古できません。
私のところにも
お願いします!
と当たりに来ました。
よし、とばかりに乱取り稽古に入る。
中学生も高校生も3年生が引退してしまったようで、1・2年生ばかり。
十分に歯が立ちましたよ、今回は。
如何せんスタミナ不足は否めず、1本やっちゃ休憩、また一本やっちゃ休憩…とダマシダマシやってたんです。
そこへ、手応えが無くて不完全燃焼気味の高校2年生が私に当たりに来ました。
よせばいいのに、相手に立ってしまいました。
それまでの鬱憤を晴らすが如く、全力でぶつかってくる相手に応戦一方でしたが、なんとか1本投げて満足。
交代でヨロヨロと畳に座り込むと、中学校の恩師が
高校生相手にあそこまでやれれば立派!
まだまだ若いな!

と、労いの言葉をかけていただきました。

朝練を続けてスタミナをつければ、まだまだいける手応えを掴みましたが、今日はやっぱり筋肉痛が出てきました。

葬儀・・・

2007年05月28日 21時51分47秒 | 柔道
昨日突然の訃報を頂きました。
柔道部の大先輩が急性心不全でお亡くなりになったとの知らせでした。
歯科医をしているその大先輩は享年70才とのことで、血圧も高め・・・
OB会などでお会いするとシャキシャキとしていらしたので・・・
もちろん恐れ多くて、我々下々の者はお話など出来ませんでしたが。

なんでも、午前の診察を終えて休んでいる時に急患が入ったらしく、イスから立ち上がったらそのまま逝ってしまったそうです。

柔道着を着て棺に納められているそうでした。

怪我その後

2007年04月09日 21時35分15秒 | 柔道
昨日、うめき声をあげながら布団に入りました。
男たちの大和
観たかったんだけど、そんな気力もなく・・・
で、今朝です。
地獄の苦しみでした。
目覚めてから起きあがるまで、30分以上掛かりました。
立ち上がれば立ち上がったで、背骨に電気が走ったような痛みが・・・。

ガマンしきれず、接骨院開業した後輩の携帯電話をコール。
AM5:30のことです。
こんな時間に電話するなんて、わがままなのは分かってますが。
でも出ない。
当たり前です。
あきらめて、またもがき苦しむ。

しばらくするとコールバックが・・・
『先輩、すみませんでした。電話出られなくて!』
『いやぁ、こっちこそごめん、こんな時間に』
『どうかしたんですか?』
『恥ずかしい話しなんだけど、カクカクシカシカで腰やっちゃって、今歩けねえんだよ、今日仕事が立て込んでてさ、悪いんだけど朝一で診てくれない?』
『分かりました』

で、8:30の診察開始に合わせて準備をしていると、また電話が鳴りました。
『先輩!準備できたんで、来て下さい』
6:30です。
『えっ、そんな悪いジャン』
『いや、早いほうが良いでしょう。出られますか?』
『じゃあお言葉に甘えて』

申し訳ないけど、この痛さは耐え難い。
診察の結果、背筋の肉離れと腰椎の捻挫でした。

湿布で冷やして、サラシでぐるぐる巻きに固定して・・・
一日固定していたので、かなり動きが制限されてしまいましたが、そのおかげで多少痛みが和らいだ気がします。

後輩の気遣いに感謝!です。

柔道部OB会にて

2007年04月08日 22時29分46秒 | 柔道
柔道部物語ももうずいぶん止まったままです・・・忘れてました。
今日久しぶりに高校の柔道部OB会に参加してきました。
1月の新年会以来ですが、なんか今年に入ってから忙しくて、何となく足が向かなかったんですね。
そうそう、1年前にお釈迦にした
青柔道着
作り直して学校に届いていたんですが、今日やっと受け取ることが出来ました。
『忘れていた頃に痛い出費・・・です』

いつも通りの時間に学校に着いたんですが、道場に入るなりものすごい熱気が・・・
いつもなら、そろそろ準備運動が終わるタイミングなのに・・・
新一年生を数名迎えての熱のこもった稽古が行われていました。

この前の新人戦で、負けてはいけない所で負けたんだそうです。
それは、我が校柔道部始まって以来の失態と言わんばかりの大事件になりました。
周りの有力校からも
どうしちゃったの???
と不思議がられる始末。
私の所にもその連絡は入っていたんですが・・・

それが、この熱気に化けたのか・・・
なにはともあれ良い事だ・・・
私も急いで着替えて準備運動を済ませ、立ち稽古の輪の中に。
なんか目つきが違うな、こいつら
の印象は確かにありました。

立ち稽古が一区切りすると
よーし、3分休憩!
とコーチの叫び声が・・・、すると現役学生達は手に雑巾を持って畳を拭き始めました。
休憩時間は畳を拭きながら・・・
こんな事俺たちの時代にも無かった事です。
寝技の稽古ではテクニック中心のレクチャーをして、あまり疲れないように・・・。
そして再度立ち稽古です。
もう十分身体もほぐれている。
思い切りいってみよう。
このおごり?が裏目に出ました。
新一年生の身体が大きい奴をつかまえて相手をしたんですが
身体はでかいけど所詮一年生、テクで勝てる
と・・・・・
確かにテクは上だったと思います、私の方が。
ところが一年生はガムシャラに向かってくるんです、なりふり構わずに。
そういえば自分もそうだったと思います。
で・・・無理な体勢で投げに行って腰を捻ってしまいました。
ついでに足首も捻挫・・・
痛い・・・とてつもなく痛い
今こうして椅子に座っているのも辛い・・・。
明日からまたコルセットを腰に巻いての生活です。

痛い。

柔道部物語・その38

2007年01月29日 16時34分00秒 | 柔道
夏の合宿は2本立て…

長い夏休みは遠征にはもってこいです。
県内は言うに及ばず、東京・埼玉・千葉と近県の有力校には結構足を運びます。
逆にうちの学校に来てもらったりして、試合形式の練習が中心メニューになります。
先生同士が大学時代の同期生、先輩後輩の中だったりという事もあるのですが…。
私の高校は、それにプラスして大学付属高校ということで、同じ付属の
兄弟校
への遠征がありました。
規模だけは大きな学校だった(たしか全国に25校ぐらいの付属高校があったと記憶してます)ので、行き先には不自由しません。

そんな環境なので、兄弟校が集まっての
合同合宿
というのは、成り行き上当然の行事となります。

試合などが一段落した8月中旬の第2合宿は、開業したばかりの東北新幹線に乗って行きます。
福島県は郡山の兄弟校で行われるのです。
でっかい柔道場と、合宿用の宿舎を備えているのです。
全国から10校ほどの学校が集まるということでしたが、その半数は東京、神奈川からです。行きの新幹線に乗るためホームに上がると(当時は大宮始発でしたね)、いるんですよあちこちに
でかい図体をしたご一行様達が
一目で同じ行き先と分かります。
これから始まる地獄を予感させます。

郡山駅から送迎のバスでトコトコと走り、民家が少なくなってきたころ『ドーン』と学校が見えてきました。大学と併設の高校なので敷地は広いのですが
周りに何もない…田舎やね
というのが皆の共通の感想でした。
期間は1週間、どんな合宿になるのか…???

その39へ

毎年恒例

2007年01月14日 11時29分35秒 | 柔道
今日はこれから、私の母校の柔道部の新年会があります。
柔道部物語で書いていますが…。

これは、どんな用事にも優先するくらい
権威の高い  新年会です。
なので、これから出かけます。新横浜まで。

その模様は帰宅してから書く事にします。

今帰ってきました。
22:45です。
今年は早かったなぁ…
例年は3時くらいなのに…

会場の新横浜グレイスホテルに到着すると、もうかなりの人が集まっていました。
同期の連中とは夏にも会っていますが、遠くは金沢、富士宮から駆けつけてくる奴もいて、やっぱりどこか懐かしいというか嬉しいというか…
俺の帰るべき場所・原点
に戻った気がするんですね、OB会に出席すると。
1~5期前後の先輩後輩とは、現役時代からの顔見知りなので、1年ぶりの再会でもわりと
『よう、久しぶり』
『ご無沙汰してます』
みたいな感じの軽い挨拶で、すぐに会話が出来るんですが…
超~目上の先輩
もいらっしゃるんですね。
もう自分の親父かそれ以上のお歴々が。

自分の親父かそれ以上の方々…、それはそれは
気を遣いますよ やっぱり…

席次…基本的には自由席なんですが…
何処が上座???
と確認したのち、自分の座るべき席を確認する。
これ大事です。
縦社会で生きている人には理解していただけると思います。

挨拶してお酌して…近況報告して…
生きていたら、来年も会おう!
と、爽やかに別れる。

もう20年くらい、こんな新年会に参加しています。
あと何年参加できるだろうか…
私は柔道部の第34期卒業生、今年の卒業生が第56期…
あと何年かで真ん中より上になってしまう。即ち
ふるかぶ
と呼ばれる位置に近づきます。
実際大御所と言われる、本当に創生期の方々は少しずつ参加が少なくなってきて、代わりに若手が目立つようになってきてますからね。

来年はどんなメンバー構成になっているでしょうか?

柔道部物語・その37

2007年01月08日 12時40分06秒 | 柔道
フル○ンでプール

夏合宿がスタートしました。
春と同じ宿舎です。
春と同じように
体力面プラス精神面
を鍛えるメニューが目白押しです。(柔道部物語・その26~30参照)

案の定、今回が合宿初参加の1年生は皆面食らっています。
まあ、私たち『春合宿参加組1年生』が当たり前のように、各メニューをこなしているので
そういうもんか…
と思っていたようですが。

しかし、夏合宿には知られざる
隠しイベント
がありました。

宿舎に利用しているホテルには屋上にプールがあったんですが、夜中に部屋を抜け出してそこへ泳ぎに行くんです。みんなで。

3年生以下全部員40名以上が大部屋で寝ています。
先生や師範、先輩たちは別棟にいて、酒を飲んでいるので大丈夫…ってことで…。

夜中に3年生の先輩が
全員起きろ!行くぞ!
と声を殺して全員に促します。
全員ムクリと起きだして、抜き足差し足で(死語!)屋上のプールに向かいます。
ここで一つの疑問が…
プールに入るのは分かりますが、水着は持ってません。
当たり前です、合宿ですから。
遊びに来ているんじゃありません!

まさかパンツで???
と思っていると、先輩たちはすっぽんぽんになり次々とプールに入っていきます。
そして、『おい、1年もさっさと入って来い』と促されました。
これが夏合宿伝統の
フルティンプール
です。
外灯も無く真っ暗なので、それほど気になりませんが…
寝苦しい夏の夜に、行水感覚で、いやそれ以上に
なんという開放感
という感動でいっぱいになりました。
屋上から手すり越しに
すっぽんぽん
で下を見下ろす感覚は、生涯忘れないでしょう。
大きな声を出すと人に気づかれるので、静かに『ひと時の開放感』を味わいました。
当時は先生や先輩、ホテルの人にばれてないと思っていましたが、実は我々現役学生が夜中に全裸でプールに入っているのは知っていたようです。
見て見ぬふり
をしてたんですね。
ホテル側もなんと寛大な心でしょう。これも30余年の伝統の成せる業か…。
今なら、『事故が起きたらどうする!』って大騒ぎになるんでしょうね。
大らかな時代だったのでしょうか。

その38へ