goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

うつ病を知る 先崎九段に学ぶ③~うつ病者は決断力が鈍る~

2019-03-19 18:20:04 | 医療


うつ病になると、
決断力が鈍る。

たとえば、
外出すべきかどうかとか
ラーメンを選ぶか焼き肉を選ぶかとか
日用品を買うべきかどうかとか

健常者にはなんでもないことが
決められなくなってしまう。

病状により、
強度は違うが、
このような症状が出るのである。

理由もないのに、店に入れなくなったり
人に会えなくなたたりすることもある。

(「精神医学特論」による)

うつ病を知る 先崎九段に学ぶ②~うつ病患者は死にたがる~

2019-03-19 18:03:42 | 医療


うつ病患者は死にたがる。
病からくる苦痛が著しく強いからである。
その点、
健常者が落ち込んだ時、
苦しむこととは、桁が違う。

電車のホームにいると、
飛び込みそうになった、
というのは、
先崎九段がうつ病になったときの
訴えのひとつである。

それこそ、
あっという間に
線路に飛び込たくなる、
その感覚は、
健常者には理解できない。

それゆえ、
症状がひどいときは、
患者を隔離しなければならないこともある。

ただ、
精神病院に入院するかどうかは、
基本的には、
本人が決めることになっている。
そのため、
精神科医が判断して、
本人を保護しないと
自殺したり
他人に大きな損害を与える、
と認定されたときのみ、
強制入院となるのである。(保安処分)

うつ病を知る 先崎九段に学ぶ①~うつ状態とうつ病は違う~

2019-03-19 17:46:17 | 医療



現代に生きる我々には、
うつ病とはどんなものか、
知ることは、
必須の教養である。

周知のごとく、
日本には、うつ病患者が多い。
そのうえ、
日本のある高貴な方が
「うつ病」となられた。

国民は、それを知り、
その方を守るため、
また、うつ病の方々を救うため、
国民が一致団結して
うつ病の方々を守らねばならない、
と決意したのである。

そのためのは、
「うつ病」とは何か、
知らねばならない。

健常者のうつ状態と
うつ病者とは、
違う。

このことを、まず
しっかり押さえなければならない。

「みんな同じだから」などといって、
単なるうつ状態と
うつ病とは
違う、
という事実を無視すると
不幸な結果になることは、
目に見えている。

「うつ病」の実態は、
一例としての
先崎九段の具体的な表現から
読み解くことができる。
(「うつ病九段」参照)

理論的には、
NHK放送大学大学院の
「精神医学特論」の講義を基礎に、
考察していきたい。


うつ病の症状⑩~「うつ病九段」から学ぶこと⑪~

2019-03-18 22:14:37 | 医療


うつ病のときの症状として、
次のような例がある。
先崎九段も経験したことである。

頭が、コールタールに浸されたようになる。
胸が重く、鉛を入れたようになる。
多くのうつ病患者が、
こうした症状を経験する。
ただ、
それを言語化することは難しい。
先崎九段の語彙力と表現力があってこそ、
他人に伝わるのである。

いずれ、
統合失調症や
双極性障害の症状も
解説したいと思っている。

うつ病の症状⑨~「うつ病九段」から学ぶ⑩~

2019-03-18 22:00:33 | 医療


うつ病になると、
決断力が落ちることは前に述べた。
治療法は、
薬を飲み、よく眠るほかは、
ひたすら休むことである。

医師は、
何か大きな決断をすることは、
鬱状態の時には避けることを
薦める。

よく言われるのは、
「うつ病患者は励ましてはいけない」
ということである。
しかし、
先崎九段は親しい友達や後輩に
「がんばって」と軽く言われるのは、
常識とは違って、
うれしかったという。

これは、これからも
注意を向けるべき事柄である。

本書を読むのが一番良い。
しかし、
ガイドとして、
その大要を示すことは、無駄ではない、
と私は思っている。


うつ病の症状⓼~「うつ病九段」から学ぶ⑨~

2019-03-18 21:52:07 | 医療


うつ病にかかると、
決断力が落ちる。
ひどいときには、

ラーメンを食べるか
餃子を食べるか

ということでさえ、
決められなくなる。

外出するのも苦痛で、
電車に乗れるかどうか、
不安である。

そんな、普通の大人なら
軽くこなせる決断さえ、

できなくなった。

(続く)

うつ病の症状⑦~「うつ病九段」から学ぶ⓼~

2019-03-18 21:43:50 | 医療



うつ病が軽癒する前、
先崎九段は知的な障碍を抱えた。
テレビを見る気にならない、
字が1字も読めない、
音楽が聴けない、
といった症状が出た。

だんだんになおっていくのだが、
知力が、
極めて落ちるのが、
一時的な症状である。

やがて、
プロ棋士と練習将棋さえ
できるようになる。

それまでは、苦悶の状態が
続いたのである。

(続く)

うつ病の症状⑥~「うつ病九段」から学ぶ⑦~

2019-03-18 21:31:37 | 医療


先崎九段は、順位戦A級に在籍した。
天才と言われる子どもが奨励会に入会し、
その中の天才がやっと四段プロとなる。
またそのなかの少数の棋士だけが
順位戦A級に昇級する。
ことほどさように、先崎九段は
将棋界のエリートだったのである。
従って、
アマが苦労する7手詰めなど、
1秒あれば解けていた。
ところが、
うつ病になってしばらくして
詰め将棋を解こうとしたら、
5手詰めが解けなくなっている。
7手詰めも解けない。
それは、数学の得意な
高校生が、
小学校3年生の算数の問題が
解けないようなものである。

先崎九段は落胆した。
もう一生、将棋は指せないのだろうか?
プロ棋士に戻れるのだろうか?

(続く)

うつ病の症状④~「うつ病九段」から学ぶ⑤~

2019-03-18 19:32:34 | 医療


うつ病患者は、
1日の中での
気分変動が激しい。
少し気分が良くなった、
と思った次の瞬間、
落ち込む。
そうしたことを繰り返す。
気分が一定しない。

楽しいと思っているうち、
何の前触れもなく、悲しくなる。
腹が立ったりおさまったりする。

家族にあたったりする。
眠りも浅く、
薬がないと眠れなくなる。

寝たと思っても、
夜中に起きてしまったり、
朝4時くらいに目覚めて、
鬱々と過ごすことも多い。

自分の管理が、
極めて難しくなる。

(続く)

うつ病の症状~その③~「うつ病九段」から学ぶ~その④~

2019-03-18 19:23:42 | 医療


うつ病になると、
不安になりがちである。
また、
すべて物事を悪い方にとるようになる。
際限なく悪い方に取るから、
自殺したくなる。
快癒してから考えると、
想像もできないほど、
落ち込むのである。

お金がないとか
家族や知人が自分にかまってくれないのは
うつ病のせいだと思い込む。

親しい人なら、
それでも付き合ってくれる、
とは思えない。

先崎九段が告白しているとおりである。

(続く)

うつ病の症状その①~「うつ病九段から学ぶ②」~

2019-03-18 19:00:22 | 医療


ある高貴な方が
「うつ病」
であらせられるのは
今の日本人が、全員知っておかねばならないことである。
知らない方は、
物知りな方に聴いておかれることをお薦めする。

さて、

うつ病の症状である。
まず、死にたくなる。
駅のホームに行くと、
飛び込みそうになった、
と先崎九段は告白している。
明らかな、うつ病の症状のひとつである。

人によっては首をつりたくなる。
だから、精神病院では、
自殺を防ぐため、
首吊りが不可能なように、
首吊りをしそうなところをすべてチェックしている。

また、カミソリは持ち込み禁止で、
みな、電気カミソリを使う。

(続く)




茅ケ崎の名医~その1~弓削耳鼻咽喉科医院

2019-03-13 18:05:27 | 医療


茅ケ崎の耳鼻咽喉科医で、
名医の誉れが高く、
患者がいつも一杯の医院があった。

今は、代替わりしたが、
息子さんが、後を継いでおられる。

診たてが早く、
的確である。
待ち時間も短く、
先生は優しい。

かつて、
わたしは、耳が良く聞こえないことがあった。
弓削耳鼻咽喉科に行くと、
耳垢が多いとのことであった。
それで、耳垢をとってもらうと、
すぐに回復した。
先生は、
「耳垢は、わたしにとらせなさい」
と言われた。

それ以来、
半年に1回はお世話になっている。
診断は的確だし、
技術も高い。

メニエルし氏病が疑われたときも、
すぐに検査して、
異常なし、ということになった。

いろいろな耳鼻咽喉科に行ってみたが、
わたしには、
弓削耳鼻咽喉科医院が一番である。

耳垢除去は耳鼻咽喉科医の守備範囲か?

2019-03-01 19:22:08 | 医療


ある方が、耳垢をとってほしい、
と、耳鼻咽喉科医をおとずれたところ、
医者が、「そんなことまでおれにさせるのか」
と怒ったそうである。

わたしも、耳垢が多く、3か月もすれば
耳穴が詰まってしまう。

さいわい、わたしのかかっている耳鼻咽喉科医は、
「耳垢は、自分で取らず、かならずぼくのところでとってください」
と言っている。

毎回、耳鼻咽喉科医を訪れると、
ほっとする。
耳が良く聞こえるようになり、
気持ちが良くなる。

そう、耳垢除去は、耳鼻咽喉科医の守備範囲なのである。

主治医の診察~藤井七段の話~

2019-01-22 17:48:09 | 医療


主治医を訪ねて、
定期健診を受けた。
診察の折、
かならず雑談をするのが
通例になっている。
簡単な問診の後、
藤井七段の話。
とうとう
準決勝までいきましたね、
今年中にはタイトルをとるでしょうね、と。
こういう話の後は、
なぜか将棋が指したくなる。
帰ってから、
ネット将棋7局。

結果は、7連勝。

耳垢除去は耳鼻科医の守備範囲?

2019-01-19 21:42:48 | 医療


耳垢がよくたまる。
それで、3か月に1回は、耳鼻科に行って、
除去してもらう。

以前は、綿棒を使っていたが
自分では取り切れないので、
耳鼻科でとってもらった。
耳鼻科の主治医の意見では、
「ぼくのところに来なさい」
ということだ。

それで、耳鼻科にはよく行く。
他の方は、耳垢はどうしておられるのだろうか。
綿棒を使うと、
かえって、垢が内耳迄入り込んでしまうことがある。
しかし、
世の中の人がみんなそのために
耳鼻科に通うとは思えない。

耳垢をどうやって取り出すのだろう。
哲学的問題?(笑)