goo blog サービス終了のお知らせ 

おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

ハロウィンについて、そのEnds

2023-07-10 00:11:00 | 殺人鬼・ロボット

 ついに出ました。ハロウィンシリーズ最終作。
 めっちゃ楽しみでしたよ。これを借りるためだけに有給使いましたw

 前作『KILLS 』は傑作ですからね。もう期待しかない。
 正直、Killsの終わりで満足してたけど。続編が出るなら願ってもない。

 で、早速視聴スタート。
 初っぱな「時系列どこ?」と混乱したが。冒頭は2019年から。

 前2作は2018年10月31日の丸1日を描いてたんやね。
 Killsが濃すぎて感覚がバグるw

 ちなみにハロウィンシリーズは全12作となっております。何気に多いな。
 今見てるこのリブートはジョンカーペンター監督の第1作目正統続編。

 1978→2018→Kills→Endsの順番。
 今作の時系列は1978年→2018年→2019年→2022年。

 で、2022年のハロウィン。再び事件が起きる、と。
 結論から言わせてもらうと、めちゃくちゃつまらん。

 もう最悪。期待外れにも程がある。酷い出来です。
 Killsでせっかく息を吹き返したのに、何が起きた?

 冒頭はコーリーの事故から。このコーリーって奴がもう……。
 今作の重要人物ですが、マジでどうしたかったん?

 もうコーリーがブキーマンを継ぐでいいじゃん……。
 脚本を捏ねくり回した挙げ句、無味無臭の作品が完成した。

 ブキーマンがコーリーのスタンドみたいになってた所は面白かったが。
 そっから一気に突走ってくれたら良かったんだがな~。

 前半も長いし。今か今か待ってたのにエンドロールまで何も起こらん。
 今作はローリーおばあちゃんと孫娘アリソンの関係に焦点を当ててる。

 どーでもいいよ、そんなもん……。
 桜見に行く行かないだの、ダルい会話止めろ。こっちは人殺しが見たいんじゃ。

 エラいヒューマンドラマに寄せてるけどさ。そんなん見たくない。
 結局、ローリーVSブキーマンで最後の戦いだしよ。2018年版でもうやったじゃん……。

 2022年って、変に間を空けたのも良くなかった。
 2018年10月31日に全ての決着をつけるだったら、この展開でも納得できたが。

 あのKillsの最後、ローリーが病院で人混みを掻き分けて進むシーン。あそこからのスタートなら激熱だったな。
 それにKillsであんなメタメタにされたブキーマンが今さら包丁1本で死ぬかよ。前作の設定全無視やんか。

 確かにKillsのレビューで「不死身になるんはどうか」とは言った。
 でも、死ぬなら死ぬで何か違うというかw これは俺のワガママちゃうぞ。酷かったもんだって。

 40年続いたシリーズの最後がこれかい。呆気なさすぎて。
 敬意の欠片もない。ダメだこりゃ。

 「つまんない作品なのに、じゃあ、なんでレビューすんだよ。無視すりゃいーじゃん」という声も聞こえてきそうですが。
 これは警告です。見るな!!

 では、また。



ハロウィンについて、そのKILLS

2022-05-07 20:04:00 | 殺人鬼・ロボット

 2018年、ハロウィンの夜。ローリー親子とブギーマンとの死闘。
 ブギーマンは炎の中へ消え、戦いは終わった──はずだった。

 ハドンフィールドの町に再び恐怖が舞い戻る……。


 前作はつまんなかったけど完結編ということで。
 供養のために見ようかなと。期待してなかったが中々どうして……。

 面白い。冒頭から殺人鬼全開なのが良い。
 やっぱあのピアノリフ聞くと興奮する。こう聞くもんだよな。

 てか、今回はブギーマンが主役というよりも。
 ブギーマンが出現したことによる影響、町全体に広がる恐怖が主。 

 主人公はハドンフィールドという町。意表を突かれた。
 病院でのパニックとかエンディングとか。現代を揶揄してるんかね?

 人はすぐ恐怖に駆られ、惑わされ右往左往。
 乱され、騙され、レミングの集団自殺のごとく一直線に狂う。

 正に疫病や戦争に曝される現代を象徴。縮図だな。
 ホラーでこんな社会派見せられるとは夢にも思ってなかったw

 40年前のキャストも総出演ということで集大成。凄かったです。
 まぁ、全員死んじゃうんですけどねw

 まさか走者一掃の逆転ホームラン。
 キャストほぼ全滅で本当の供養になってしまうとはw

 最後まで読めない。楽しませてくれるわい。
 ただ、今までブギーマンはギリ人間だったのが良かったんだけどな。

 ギリ倒せそうってのがハラハラさせられるというか。
 今回で完全に不死身になったってこと? 概念系殺人鬼へ移行?

 そこはちょっと肩透かしというか。
 まぁ、集団リンチで倒されるのも興醒めだし。これで良かったかな。

 続編あるんかね? あったらあったで面白そうではある。
 ローリー頑張りすぎだけどなw サラコナーズじゃんw

 かなり捻った展開でしたが、的を見事に射てた。
 ラストの引きといい、前作のつまんなさを払拭・克服した。

 カムバック賞だw おすすめです。
 では、また。




ハッピーデスデイについて、その2U

2021-10-05 04:05:00 | 殺人鬼・ロボット

 9月18日月曜日。
 大学生のツリーは自分の誕生日の夜、仮面を被った通り魔に殺されてしまう。

 しかし、その瞬間、目覚めたのは朝。
 ツリーが慌ててスマホを確認すると画面には、9月18日月曜日──



 第一作、第二作とも見ました。いわゆる同じ時間を繰り返すタイムリープ物。
 ジャンルはホラーサスペンスでパッケージもおどろおどろしい画像になってるんですが、嘘んこですよねw

 題名やジャンルは詐欺。
 ホラーやサスペンスとしては中途半端だし、ループ物でお馴染みの伏線を回収するだとか凝った展開もなし。

 ちょっと外見と中身の違いが気になって、イマイチ話に集中できなかったなとは思いました。

 ただ、文句はこれぐらいで普通に面白い映画ではある。
 ジャンルは間違えてますけど、エンタメ作品として気持ちを切り替えて見れば楽しめる。

 要は主人公・ツリーの成長物語なんでしょうね。
 最初は嫌な奴だったのがループを繰り返す内に段々と優しくなっていくという。

 てか、元々のキャラが結構面白いし。

 存外感があって主人公然としてて。グイグイと視聴者を巻き込んでくれる。
 ストレスなく見れるからこちらとしては凄くありがたかった。

 ツリーを演じるジェシカローテさんが大学生役にしては老け過ぎですけどねw

 まぁ、これは見てたら慣れるかな。
 ツリーの個性や主演のジェシカさん共々、なんか不思議な魅力があった。


 続編の2Uからはもうホラーサスペンスでもなんでもなくなるw
 とうとうループの原因が判明して、大学で開発していた量子反応器の仕業だと。

 これはちょっと拍子抜けだった。
 殺人と何の関係があったんだ? ここはうやむやにしてほしかったな。

 ツリーの苦労人がさらに加速化して面白くはあったんですがw
 お母さんの話も綺麗に纏まっててテンポ良く見れた。

 ただ、ジャンルのブレやズレも深刻化。
 SFなのかサスペンスなのかコメディなのか。

 積め込めすぎってわけじゃなく、全ての要素を少しずつ摘まみ食いしてるような。
 ツリーの存在感があるからまだしも、物語の根幹や柱がなくて薄味な作りになってしまった。

 案の定というか、続編興収は前作から半減してしまったらしいし。
 三作目の構想があったけど、それも立ち消え。

 まぁ、量子反応器とかDARPAとか。突飛な内容だったし話を広げ過ぎた感じありましたからね。
 ここらで終わっておくのが無難ではあるんかな。

 時間がある時にサクッと見れて楽しめる。あっさりした作品。
 俺から残暑お見舞いです。では、また。




 P.S.

 てか、この春に続編やってたんだってな。知らんかったわw
 「スイッチ」とかいう。殺人鬼と入れ替わってしまうとか。

 うーん、まぁ、見ない!!w



テリファーについて、そのギコギコしちゃうぞ♥️

2021-02-11 01:14:00 | 殺人鬼・ロボット

 ピエロ殺人鬼モノ。
 もうしゃぶられ尽くしたジャンルと思いきや、これは中々……

 こういう作品は似たり寄ったりになりがちやが。
 最近リブートされた「ハロウィン」とか本当につまんなくなったもんなw

 そんな中、この「テリファー」は新しい物を見せようという意気込みがすごく伝わってくる。

 冒頭あの顔面はやりすぎだけどw
 まぁ、被害者が生き残りながらも病む感じ。

 単純なバットエンドとは違う独特な雰囲気は良い。
 殺人鬼の造形も近年希に見る傑作だと思う。けっこう振り切った内容で最後まで楽しめる。

 続編決定するのも頷ける面白さ。
 ただ決まってるのは良いものの、正直続編は面白くなさそうなのが玉に瑕かw

 アートザクラウン。名前だけは覚えておこう。
 バレンタインに見るべきオススメ映画です。

 では、また。





サスペリア PART2について、そのProfondo Rosso

2020-03-21 14:23:00 | 殺人鬼・ロボット

 前作でもない。続編でもない。サスペリアと全く関係がない!!
 この邦題は一周回って面白いw

 日本での公開が前後しちゃってこんなことになったらしい。
 それにしたって安直すぎる。目先の宣伝しか考えてないやんw

 俺は好きだよw 英断だと思う。

 映画自体、面白いしね。
 最速で2回目見ちゃった。

 色々、凄い作品やわ……

 72点!! では、また。