今日は、回転寿司かいおうさんへ 富山の105円皿を中心とした回転寿司店です 昨年から関西地区にも出店、今日は大阪唯一の店舗である寝屋川店さんへ行ってきました
お店は、元かっぱ寿司さんの店舗です それを改装して キッズルームも設置したり、富山名物の物販コーナーもあります レーンは4本、テーブルは片側5席と広いお店です
「本鮪上赤身(157)」本鮪赤身です♪なかなか均一店では出せないものなのですが157円皿で登場していました 「本鮪中とろ(一貫)(157)」「本鮪大とろ(一貫)(210)」もありました 私のお店の行った時間には流れていませんでしたが、隣席の方が注文していたのを見てみた限りでは、とろはそれぞれ結構脂がのっていたようでした♪
「生まぐろ(105)」東京築地直送品!築地と書いたら美味しそうに思うと思うなよ~!と(築地コンプレックス?)、ひねくれた関西人の私 しかし、正直この鮪、しっかりと旨味があるもの♪これは、105円で出せるレベルは超えていたと思います♪これは美味しくいただきました!
「自家製まぐろつみれ汁(189)」大きな器にたっぷりの赤出汁に鮪をつみれにしたものを4つ入れたものです つみれは大きくたたいたものに、細かく刻んだものを合わせた物ですね!鮪自身の旨味もしっかり♪ボリュームもあり、つみれの食感もしっかりで美味しくいただきました
「まぐロール(105)」玉子、胡瓜、ツナ、魚卵を海苔を太巻きサイズにして、鮪と、巻きに使われている「ねぎとろ」のトッピングしたお寿司です これを正方形の海苔の上に乗せたものです 予想外にバランスがよく美味しかったです
「シイラ(105)」高知産 シイラがありました♪一部、大手均一店に無い様な鮮魚なネタを扱っています
「富山名物ふくらぎ(105)」天然のハマチの幼魚です お店に行くとたいていあります ほぼ定番メニューのようです
「大人のツナサラダ(105)」ちょっと名前が気になったので注文してみました ツナマヨに山葵を加えたもの、黒胡椒を加えたものが一貫ずつです いずれも辛味がしっかりしていて、まさに大人向けツナサラダです
「能登えび(157)」軍艦巻きで小さな能登えび(がすえび)がたっぷり盛り付けられています 独特の甘味があり美味なものです こういうのがあるあたりが富山のお店らしさが出ていていいですね
105円皿を中心に157円皿もあり、まれに210円皿が登場したりしています 105円均一店のような雰囲気ですが、それに、富山らしいネタも一部扱っていますし、醤油も富山のを使用しているようです 大手105円均一店とは又、違ったよさもあると思います 210円でドリンク飲み放題などもあります
お店は、元かっぱ寿司さんの店舗です それを改装して キッズルームも設置したり、富山名物の物販コーナーもあります レーンは4本、テーブルは片側5席と広いお店です
「本鮪上赤身(157)」本鮪赤身です♪なかなか均一店では出せないものなのですが157円皿で登場していました 「本鮪中とろ(一貫)(157)」「本鮪大とろ(一貫)(210)」もありました 私のお店の行った時間には流れていませんでしたが、隣席の方が注文していたのを見てみた限りでは、とろはそれぞれ結構脂がのっていたようでした♪
「生まぐろ(105)」東京築地直送品!築地と書いたら美味しそうに思うと思うなよ~!と(築地コンプレックス?)、ひねくれた関西人の私 しかし、正直この鮪、しっかりと旨味があるもの♪これは、105円で出せるレベルは超えていたと思います♪これは美味しくいただきました!
「自家製まぐろつみれ汁(189)」大きな器にたっぷりの赤出汁に鮪をつみれにしたものを4つ入れたものです つみれは大きくたたいたものに、細かく刻んだものを合わせた物ですね!鮪自身の旨味もしっかり♪ボリュームもあり、つみれの食感もしっかりで美味しくいただきました
「まぐロール(105)」玉子、胡瓜、ツナ、魚卵を海苔を太巻きサイズにして、鮪と、巻きに使われている「ねぎとろ」のトッピングしたお寿司です これを正方形の海苔の上に乗せたものです 予想外にバランスがよく美味しかったです
「シイラ(105)」高知産 シイラがありました♪一部、大手均一店に無い様な鮮魚なネタを扱っています
「富山名物ふくらぎ(105)」天然のハマチの幼魚です お店に行くとたいていあります ほぼ定番メニューのようです
「大人のツナサラダ(105)」ちょっと名前が気になったので注文してみました ツナマヨに山葵を加えたもの、黒胡椒を加えたものが一貫ずつです いずれも辛味がしっかりしていて、まさに大人向けツナサラダです
「能登えび(157)」軍艦巻きで小さな能登えび(がすえび)がたっぷり盛り付けられています 独特の甘味があり美味なものです こういうのがあるあたりが富山のお店らしさが出ていていいですね
105円皿を中心に157円皿もあり、まれに210円皿が登場したりしています 105円均一店のような雰囲気ですが、それに、富山らしいネタも一部扱っていますし、醤油も富山のを使用しているようです 大手105円均一店とは又、違ったよさもあると思います 210円でドリンク飲み放題などもあります