
昨シーズン限りで宇都宮ブリッツェンの監督を退き、今季から都内で働きはじめたので宇都宮へ行く機会というのはだいぶ少なくなってしまいました。
にも関わらず、今でも宇都宮へ行った際には、皆さんこんな私を笑顔で迎え入れてくださります。
とても有難く感じると同時に、『ふるさと』 がない私にとっては非常に新鮮な感覚でもあります。
“ふるさとがない” と書いたのは、自分が横浜生まれの川崎育ちのため、『地域愛』 というものにほぼ触れることなく生きてきたからです。
正直なところ、横浜や川崎出身の方に会ったとしても、お互いに 『おっ!奇遇ですね』 程度の社交辞令を交わすくらいで、それ以上に盛り上がることは殆どありません…
横浜市長や川崎市長ともまったく面識はないですし(当たり前といえば当たり前ですが)、ご近所さんもきっと私が何をしているのかを知っている方は非常に少ないと思います。
新しい家やマンションがどんどん建ち続け、地元出身ではない面識がない方々を中心として街が形成されていきます。
一方で、宇都宮ブリッツェンに加入し、そして、最近ではレース運営の仕事で各自治体と接する機会が増え、『ふるさと』 が持つ魅力やパワーというものを強く感じることが増えてきました。
物事には、プラスの面があれば必ずマイナスの面もあるので一長一短であることは十分に理解はしていますが、しかし、『変わらぬ心の拠り所』 としての 『ふるさと』 は、自分の努力では手にれることはできず(生まれ育つという意味で)、なんとなく 『ふるさと』 という言葉に対する憧れだけが日々大きくなっています。
今後、自分にとっての 『ふるさと』 は、もしかすると宇都宮になっていくのかもしれません。
来期以降、レース運営に関わる仕事のウェイトが大きくなっていくと思うので、公平性の観点からも一旦宇都宮ブリッツェンの肩書きを外す必要に迫られそうです。
それでも、宇都宮代表としての想いを心に秘め、都心の満員電車に負けずにしっかりがんばっていきたいと思います。