
[昨年の山岳賞に続き今年はスプリント賞を獲得して表彰台に上がった初山選手]
photo(c):Tatsuya.Sakamoto/STUDIO NOUTIS

[初出場ながら世界の強豪に交じって14位というリザルトを残した飯野選手]
photo(c):Tatsuya.Sakamoto/STUDIO NOUTIS


アジア最大のワンデーレース『ジャパンカップ』が終了しました。
主催者から発表されたお客さんの数は、土曜日が38,000人、日曜日が78,000人と、これまでの記録を今年も更新したとのことです。
実際会場にいても人の数が増えていることを実感できました。
宇都宮ブリッツェンの成績は、土曜日のクリテリウムが、初山選手のスプリント賞獲得と、エースとして最後のジャパンカップを戦った廣瀬キャプテンの9位(日本人選手としては2番目)。
日曜日のロードレースが、飯野選手の14位(UCIポイント獲得)という結果でした。
共に我々が望んでいた数字には届きませんでしたが、一方で、世界のトップクラスが出場するこのレースに於いてもチームの成長を感じとることができました。
非日常の2日間がを終わって宇都宮の街はいつもの姿に戻っています。
しかし、宇都宮ブリッツェンというチームが、宇都宮という街に支えられているという事実は何一つ変わっていません。
大きなイベントが終わるとある種の寂しさを感じることがありますが、ジャパンカップが終わっても何故かそういった寂しさを感じることはなく、逆にホッとするような、包まれているような感覚を覚えます。
廣瀬キャプテンが創ったこのチームは、ある意味で前人未到の地を進み続けています。
前人未到の地ですから、時に色々なものをなぎ倒さなければならないこともあります。
原住民から攻撃を受けることもあるかもしれません。
しかし、全ては必然であり、想いを止めなければ夢は少しずつ形になっていくでしょう。
『人生は長くない、他人を意識して生きるのではなく、自らの理想を求めて生きる。』
10代の頃にノートに書いた言葉ですが、40代になった今では更にそう強く感じます。
自分自身にとって第2の故郷となった宇都宮。
その宇都宮へ恩返しするためにも進み続けていきます。