.
立山・剱岳「天の記」(18) 『点の記』
新田次郎の小説、そして同名小説からの木村大作監督の映画、「剱岳・点の記」の「点」とは三角点のことで、剱岳山頂に三角点を設置するノンフィクション的物語である。
三角点とは・・、
地図を作成する測量手段の一種で、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点のことである。(標高については、別途、基準となる水準点も存在する)
全国を一辺約45㎞の三角の網で覆うことから始まり、この時設定された三角点が一等三角点の本点である。 更に一辺約25㎞ごとに設定された一等三角点補点を加えて作られた三角点の網が一等三角網ともいう。
一等三角網が完成するとより高い精度を求めるため、この点から新たに一辺約8㎞の三角点の網が作られ、これが二等三角網である。 さらに二等三角網を利用して、一辺約4㎞の三等三角網、更に約2km間隔に四等三角点を設け、この成果を利用して基本的な地図である五万分一地図が完成される。
又、三角点は地震など地殻変動を知る重要な地点でもあり、其々、一等は18cm角、二等、三等は15cm角そして四等は12cm角の御影石若しくは硬質の岩石の標石が作られ、その地点に埋設して上面の中央に+が刻まれてある。 その中心が三角点の位置であり、高さでもある。
「剱岳」の標高は、三等三角点の高さで2997.07m、そして最高標高(頂上岩石の突端部)が2999m(2998.6mを四捨五入)となる。
ところでお隣の霊峰立山(雄山)の三角点は、一等三角点として明治28年に設置されたもので、点は雄山神社から離れたところにあり一ノ越から上がり切ったところにある。点の標高は2991.6mで一等三角点本点になっている。 立山(雄山)の最高所は、雄山神社の基礎石部の頂部で「標高3003m」としている。 三角点脇には立山三角点の解説盤があり次のように記されている・・、
『 一等三角点「立山」、この標石は「三角点」といい全国各地に設置されています。地球上の正確な位置(緯度、経度、標高)が 決められています。霊峰立山のこの三角点は、一等三角点として明治28年8月に設置されたものです。三角点は地図の作製を始め、様々な測量の基準として使用されるほか、地震や火山の調査等に必要な地殻の変動を知る上で、極めて重要な役割を果たしています。
平成8年7月
北緯 36度34分21.2秒 東経 137度37分02.9秒 標高 2991.6m
国土地理院 世界測地系 (平成14年4月) 』 とある。
地図製作に関しては紀元前13世紀頃、エジプトで世界最古の地図が発見されているという。これは天文学を基礎とした測量法であったが、紀元前6世紀に古代ギリシアの数学者・ピタゴラスの「三平方の定理」の発見によって三角法の測量の原点が定着したといっていい。 日本では8世紀、行基菩薩が行基図(街道図)を編集したとする最古の日本全図が現存するという。 又、ご存知江戸末期、4千万歩の男・伊能忠敬が全国測量で17年間にわたり1817年に「大日本沿海実測図」を作成している。 これらはあくまでも平面図であるが、明治初期、陸地測量法が公布、外国の水準器、メートル原器を採用して高地、山岳地の立体地図を作成するために正式な測量を行い、縮尺20万分の1、更に 5万分の1の地図を作図している。 現在は、写真測量やGPS測量(衛星からの電波)が主流となっている。
『 地図は人間生活を営む上での基本中の基本であり、個々人の生きている存在を示し、存在を証明する指針でもある。 』
次回から「山頂の想い・天の記」
《旅の紀行・記録集》・・・
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・
【日本の世界遺産紀行】・・
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 【小生の主な旅のリンク集】・・・
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・
【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・
「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・
《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・
《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・
.
立山・剱岳「天の記」(18) 『点の記』
新田次郎の小説、そして同名小説からの木村大作監督の映画、「剱岳・点の記」の「点」とは三角点のことで、剱岳山頂に三角点を設置するノンフィクション的物語である。
三角点とは・・、
地図を作成する測量手段の一種で、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点のことである。(標高については、別途、基準となる水準点も存在する)
全国を一辺約45㎞の三角の網で覆うことから始まり、この時設定された三角点が一等三角点の本点である。 更に一辺約25㎞ごとに設定された一等三角点補点を加えて作られた三角点の網が一等三角網ともいう。
一等三角網が完成するとより高い精度を求めるため、この点から新たに一辺約8㎞の三角点の網が作られ、これが二等三角網である。 さらに二等三角網を利用して、一辺約4㎞の三等三角網、更に約2km間隔に四等三角点を設け、この成果を利用して基本的な地図である五万分一地図が完成される。
又、三角点は地震など地殻変動を知る重要な地点でもあり、其々、一等は18cm角、二等、三等は15cm角そして四等は12cm角の御影石若しくは硬質の岩石の標石が作られ、その地点に埋設して上面の中央に+が刻まれてある。 その中心が三角点の位置であり、高さでもある。
「剱岳」の標高は、三等三角点の高さで2997.07m、そして最高標高(頂上岩石の突端部)が2999m(2998.6mを四捨五入)となる。
ところでお隣の霊峰立山(雄山)の三角点は、一等三角点として明治28年に設置されたもので、点は雄山神社から離れたところにあり一ノ越から上がり切ったところにある。点の標高は2991.6mで一等三角点本点になっている。 立山(雄山)の最高所は、雄山神社の基礎石部の頂部で「標高3003m」としている。 三角点脇には立山三角点の解説盤があり次のように記されている・・、
『 一等三角点「立山」、この標石は「三角点」といい全国各地に設置されています。地球上の正確な位置(緯度、経度、標高)が 決められています。霊峰立山のこの三角点は、一等三角点として明治28年8月に設置されたものです。三角点は地図の作製を始め、様々な測量の基準として使用されるほか、地震や火山の調査等に必要な地殻の変動を知る上で、極めて重要な役割を果たしています。
平成8年7月
北緯 36度34分21.2秒 東経 137度37分02.9秒 標高 2991.6m
国土地理院 世界測地系 (平成14年4月) 』 とある。
地図製作に関しては紀元前13世紀頃、エジプトで世界最古の地図が発見されているという。これは天文学を基礎とした測量法であったが、紀元前6世紀に古代ギリシアの数学者・ピタゴラスの「三平方の定理」の発見によって三角法の測量の原点が定着したといっていい。 日本では8世紀、行基菩薩が行基図(街道図)を編集したとする最古の日本全図が現存するという。 又、ご存知江戸末期、4千万歩の男・伊能忠敬が全国測量で17年間にわたり1817年に「大日本沿海実測図」を作成している。 これらはあくまでも平面図であるが、明治初期、陸地測量法が公布、外国の水準器、メートル原器を採用して高地、山岳地の立体地図を作成するために正式な測量を行い、縮尺20万分の1、更に 5万分の1の地図を作図している。 現在は、写真測量やGPS測量(衛星からの電波)が主流となっている。
『 地図は人間生活を営む上での基本中の基本であり、個々人の生きている存在を示し、存在を証明する指針でもある。 』
次回から「山頂の想い・天の記」
《旅の紀行・記録集》・・・
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・
【日本の世界遺産紀行】・・
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 【小生の主な旅のリンク集】・・・
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・
【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・
「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・
《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・
《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・
.