織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

上高地―槍―穂高縦走(11)

2009年06月16日 | 上高地


写真:在りし日の「岳沢ヒュッテ」と雪崩が襲ったヒュッテ跡
写真:上高地から岳沢、穂高への道標



上高地―槍―穂高縦走(11)

岳沢のキャンプ場から岳沢の対岸左を下るようになる。
岳沢はすぐ上部に雪渓が有るにもかかわらずゴロゴロの石ばかりで水は流れていない。 
河原の石の上を跳ねるように行く、かなり脚部に負担がかかりそうだ。
河原は、相変わらずの石礫の道が延々と続き、次第の森林帯になる。 今までドス黒い岩の稜ばかりだったので、やけに緑の森林が懐かしい、高度が下がっていることが判る。

この頃から次第に脚部の関節が熱を帯びてきた、特に効き足反対の左脚が怪しくなってきた。 急な降りは全身がバウンドしながら片足に負担が掛かるのだ・・!。

時おり倒木に邪魔されながらも樹林帯を行くようになる。 
沢水の音も賑やかになり、水量も次第に増えてくるのが判る。 しかし、天下の岳沢にしては、やはり水量は少ない、幅広いゴロ石だらけの沢なので、殆どが伏流水となって流れているのだろう・・?。
脇の小さな沢、湧き水で喉を潤す、ホッとする一時である。

道中、チットも軽くなっていないザックが肩に食い込む、下り特有のもので時々位置をずらしながらやわらげるが・・。
それにしても稜線上では感じなかった暑さが感じるようになった、やはり下界へ近づいているのが判る、背中は勿論全身に汗が滲んでいる。
それでも気にせず、前進又前進・・!!。

この頃からヤンヌルカナ左脚部間接が「笑い出した」(筋肉を使いすぎてガクガクしちゃってる状態)、その後、痛み出した・・ヤバイ・・!。
小生、左足が右足に比べて弱いのはある程度承知はしていたし、従って、出来るだけ庇うように歩を進めたのであるが、遂に予期せぬものがきてしまったようだ。 この後も、出来るだけ庇いながら歩かなくてはならない、当然その分遅れがちになるが・・ンン・・!。

巨大な原生林の鬱蒼とした茂みに、上空をすっかり閉ざしている。
林の中に巨石が所々に現れだした。 巨石の間を選びながら、この頃になってやっと道らしい道になり、斜度も少なくなってきて歩きやすい。
痛み足をかかえる者にとっては、実にホッとする。

さらに進むと良く整備された道に出る。道標があってこの道はどうやら自然探勝路の一辺らしい。 間もなく立派な道標があって左は明神、右手が河童橋とあった。
そして、われ等が今降りてきた方角へは「岳沢ヒュッテ、前穂高」とあった、妙に懐かしい。
無論、我らは河童橋方面である。
湿原の自然探勝路、池塘(高層湿原の池)には木道も施してあり、岳沢口に近い湿原の木道から仰ぐと、六百山(2450)の岩場がよく見える。

間もなくして「河童橋」へ到着した。
勿論。「お疲れさんでした・・!!」と二人でガッチリ握手、実感のこもった、真実の「お疲れさん」である。
それにしてもここ河童橋周辺は大都会なみの、ものすごい人混みである。
時折、観光客が我等の胡散臭い(本当に全身汗だくで臭いはずである)姿を、ジロリと見据える。 

思えば今日は土曜日であった、実は曜日などはすっかり忘れていた、数日間は、日常の習慣の離脱でもあったのだ。
今日一日上高地でゆっくり身体を休めて、明日東京へ戻ることにお互い合意した。
案内所らしいところで「西糸屋」という山荘を紹介してもたった。 西糸屋は山岳愛好家に人気のある山荘旅館らしい。 

数日間の過酷なアルバイトの汗と垢をすっかり洗い落とし、梓川の清流の見える和室のテーブルを囲んで、二人で冷たいビールを乾杯した。
ビールの味は、この世にこれほど旨みのある飲み物が有ったのか・・!!、と思うほどの喉越しで、五臓六腑にしみわたったのは言うまでもない。

『終』


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

上高地―槍―穂高縦走(10)

2009年06月12日 | 上高地



写真:遥か岳沢を望む
写真:晴れた日の前穂、左は北尾根の岩峰
写真:重太郎新道(一服のテラス、左右の道程は、ほぼ絶壁)



上高地―槍―穂高縦走(10)

重太郎新道-岳沢-上高地へ・・、
さて、この地は前穂に直登する道と前穂を巻いて岳沢に到るルートの分岐でもある。
生憎だが、その前穂は完全にガス雲の中で、その姿はスッポリ隠してしまっている。 数人のパーテーが休息していて頂上までの所要時間を問うと、概ね1時間程度とのことであった。
小生はすっかり疲れきっていたが、相棒にそれとなく聞いてみたら、やはり「そうすっかりバテバテだし、あれじゃーな・・」と指を指して言う。

小服した後、「紀美子平」から前穂のピークを巻いてガレ場を進む。
眼下に箱庭のような上高地が展望され、蛇行する梓川沿いに赤い屋根の旅館が点々とある。やがて絶壁の急下降が始まる、岳沢への下り始めは長いクサリから梯子がある岩稜へと続くので緊張がぬけない。

これが重太郎新道と言われるコースでこれがまた実に凄まじい、下ると言うよりは転げ落ちると言った方が正解の急坂でである。
ここでは事故も例年発生しているらしい、特に、2キロちょっとの道程で一気に800mも降下すると聞く、「アルプス三大急登」の1つとも言われる。 因みに他のアルプス急坂は、中房温泉から燕岳の合戦尾根、信濃大町から烏帽子岳のぶな立尾根と言われるが、岩稜の急登、急降下はこちらがダントツではなかろうか・・?、 突かれきった身体の下りには要注意でクレグレも慎重を期す。

岳沢のパノラマ、西穂の険しい岩の峰々が圧巻であり、慰めでもある。
疲れきった身体に鞭打って、必死になって下降する。 雷鳥広場、カモシカの立場を過ぎてしばらく行くと、涸れた沢を横切るとヨウヨウにして「岳沢ヒュッテ」に着いた。
小屋は尾根の突端の大地の上、ダケカンバに囲まれて在り、谷側にはガッシリした石垣が施してある。
奥穂-前穂コースでの、唯一の小屋なので登山者の憩の場としてもありがたい位置にあり、登行者に言わせれば最後の水場でもあろう。
引き水で顔を洗わせてもらい、小屋のテラスで大休止をする。
穂高の岩場をやり過ごした安堵感はあるが、余りにも疲労困憊で実感としては今一湧いてこない。
しかし、まだ終わったわけではない、急坂の沢伝いを上高地に向かって、ここから更に2時間の長道中が控えているのである、気を抜けない。
上高地の曲がりくねった梓川、赤い屋根のホテルが遠望でき、すぐそこに間の沢や西穂の豪快な沢が良く見通せる・・。

【追記】 岳沢ヒュッテは標高2170メートルのところ、尾根筋の傾斜地にあり、石組みで台地を造って設えた山小屋である。(涸沢は標高2309m)
2005から06年の冬季、この年は雪が異常に多く、大規模な表層雪崩が発生、その影響で小屋が全損壊してしまい、今のところ復旧のめどは立っていないといわれる。
同ヒュッテは50年余の歴史があるものの、これほどひどい雪害を受けたのは初めてという。表層雪崩は大量の新雪が降った際に起こりやすく、橋を流すなどの破壊力があるという。従って2006年度は前面営業休止、 2007年度も営業も休止する旨の告知あったが、ただし7月20日頃〜10月上旬頃に簡易売店のみの営業はするとのこと。
2008年も同様にウェブサイト上にて営業休止の告知、さらに2007年に開設された簡易売店・水場の営業も、2008年度は行われなかった。 そして2008年12月には再建を断念し廃業する旨が報じられた。
だが、嬉しいことに2009年4月に槍ヶ岳山荘などを経営する会社、槍ヶ岳観光が小屋を再建することを発表。 2010年のシーズンから営業を再開する予定とのことである。

次回、最終回


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  


.

上高地―槍―穂高縦走(9)

2009年06月11日 | 上高地

写真:岩ゴツの奥穂高

上高地―槍―穂高縦走(9)

本邦3位の頂上の雰囲気を味わった後、この縦走最後の3000m峰・前穂高岳に向かって前進していこう、吊尾根である。 
奥穂から前穂へはゆるやかに下る岩稜の尾根道は、奥穂から延びる岳沢側(上高地側)につけられている。
上高地の遠方から、この吊尾根を眺めると横線一線の平坦な道の様に見えるが、そんな安直なものではない。 所々高巻いたり、鎖で一枚岩を急降下、急上昇する所もあり、思ったよりも歩き辛いハードな岩場の連続なのである。
 
また高巻き地点や鎖場の下降地点などは判り辛く、岩にかかれたペンキ印だけを頼りに下っていく。
この「吊尾根」は概ね岳沢側につけられている。
そして、南稜といって峻険な稜線の岩肌が岳沢側に張り出していて、これら尾根を乗越し(のっこし)て行かなければならない。
吊尾根自体、瘠せた岩の尾根の連続で時おり涸沢側の絶壁も覗かれ、緊張が強いられる所である。


写真:西穂の岩稜帯

振り返ると、ゴジラの背中のような冷厳な西穂の尾根が連なっている。
降りきったところは吊尾根の鞍部になり、この先は前穂に向かって登り返す様である。 
尾根の先には前穂の雄姿が雲間に見え隠れしている。 左に涸沢が右に岳沢見える岩稜の尾根を矢印と丸印を忠実に辿りながら進む。



写真:吊尾根2枚(恐怖の吊尾根、左上から右下へトレースが伺える・・!!)

1時間少々・・、吊尾根の岩場を上り下りを繰り返しながら、どうやら前穂高岳への分岐点に達した。
ガラ場の岩棚スペースで小休止には適地なところである。 
こちらは後年「紀美子平」という素敵な名前がつけられたらしい。 「平」とはいっても、10人程度がやっと立てる程度で、その1歩先は奈落のそこである。 ただ安心できる紀美子平とでも言いたいところで、一休するには敵地であろう。
思えば、昨日、槍-穂の縦走路に「長谷川ピーク」という男性的な峻峰のピークがあったが、何れも岩稜上の険しいところに変わりはない。
紀美子平のその名は、重太郎新道を開いた故・今田重太郎氏が、一緒にその手伝いをしていた娘の紀美子さんが亡くなられたのをきっかけに、その名づけられたそうである。 重太郎新道とはこの先、岳沢に到る道のことである
これから先、この岩場の重太郎新道の急下降ががはじまるが・・!。

それは次回へ・・、


.【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  



上高地―槍―穂高縦走(8)

2009年06月10日 | 上高地


写真:涸沢岳頂上から涸沢と穂高岳山荘の眺め(正面は奥穂、左は吊尾根を経て前穂)


【上高地―槍―穂高縦走】(8)

涸沢岳の頂上からは、今までの緊張を強いられるコースとは違って、ガラガラの道を気楽に下る。 降りきったところが今夜のお泊りの宿・・?「穂高岳山荘」であった。
今まで黙々と歩を進めた両人も、ここでニッコリ微笑んでガッチリ握手・・!。
小生もこれだけの悪路を1日がかりでやってのけ、内心、充実感と満足感で一杯であった。体調も疲れてはいるが、昨日のようなボロボロの状態とは全く異なり、若干の余裕も感じられるほどであった。

穂高岳山荘は日本第三位の高峰、奥穂高岳と涸沢岳との鞍部、白出(しらだし)のコルに立つ小屋である。
収容300人、「重太郎新道」(前穂下方)などにその名を残す今田重太郎(1898-1993)が初代であるらしい。  北アルプス探検時代(明治時代のこと)の名ガイド・上条嘉門次(上高地、穂高の主:ウェストンや秩父宮の他にも、多くの北アルプス登山者の手引きをた穂高のガイド)の弟子で「穂高の仙人」と呼ばれた内野常次郎の後を継いだのが重太郎氏である。
現在はその息子の英雄氏に引き継がれ、相変わらずの高い人気を保っている、大正13年の創立という。 
素晴らしい展望の石畳のテラスをもつ山小屋で、近くにはヘリポートもあり、穂高登山の拠点とも言える存在である。
上高地、穂高山地の黎明期の頃であり、山小屋のパイオニア的存在でもある。
今夜は、この山小屋で体を休めることにした。


出発して4日目の朝も3000mの稜線上の目覚めであった。
その穂高岳山荘周辺は、今朝も上空はほんのり青空も望めるが、周辺は白いガスの中だった。 大展望こそ望まれないが、流れ行く白雲の合間にどす黒い山塊が望まれることもある。 風もさほど無く、雨の心配は今のところ無さそうである。 今日1日天候、無論身体の方も無事安泰を祈りたい。
気が付くと、すでに涸沢から「ザイテングラード」を経て上がってきた登山者もいる、朝4時前後には出発したのだろ、早い出で立ちである。
ザイテングラードとは、ドイツ語のseitengrat:支稜線・支尾根からだそうで、一般的に山の各部の名称や山岳装備の名前にはドイツ語やフランス語が多く、英語は比較的希である。さすがに元祖であるヨーロッパアルプスを控えた土地柄、国柄である。

順番待ちの朝食を軽めにいただいて、バラバラになっている携帯品、装備品を今一度チェックし、順序良くキスリングに詰め込んで、身支度を整え出発である。
今日のルートは奥穂高から吊尾根、前穂高から岳沢を経て上高地へ下る予定である。
2日間酷使した身体もまだ余力はあるようで、地図を見ても昨日のような難コースだはなさそうである。
しかし、実際には3000mの領域は何があるか不明である、思わぬ難関がが待ち伏せて居るかもしれない。 心身とも緊張の糸を切らさないように配慮が必要であろう。

そんなこんなで山荘の玄関に無言の挨拶をしていよいよ出発である。
それにしても小屋の左手からいきなりの直登であり、早速、梯子や鎖のお出迎えである。岩塊に垂れ下がる鎖やハシゴが数ヶ所あり、朝の出掛けということもあり、慎重にゆっくり登っていく。
しかし、岩に取り付いた道具類はここだけで、岩場を上りきると尾根上の登りになる。
尾根筋は、踏み固められた砂岩礫が頂上まで続いている。 



写真:奥穂高岳頂上付近と頂上の祠

朝一番のキツイ登りであったが、約40分程で日本第三位の高峰・奥穂高岳=3190メートルの頂上に到達した。 因みに、第1位は勿論富士山、2位が南アルプスの主峰・「北岳」の3192mである。
中央付近にほぼ四角のケルンがあってその上に小さな祠があった。
麓の町、穂高神社の奥宮か・・?、それにしては小粒で地味であるが、3000mの頂の祠としてはこんなもんであろう・・?、穂高の守り神である。

山荘で聞いた話であるが・・、
奥穂(3190m)が南ア・北岳の3192mに次いで3番目の高さであることは述べたが、奥穂は山頂に3mのケルンがあるので、実際は3193mであり北岳を抜いて本邦2番目である・・と、本気とも冗談とも言える語気で話していた。
目の前のこのケルンが3m以上あるかどうかは定かでない。 

頂上の眺めは格別とは言い難い、昨日、歩いて来た北穂からの稜線を眺めると、北穂、涸沢岳は微かに見えているが、左手に見えるはずの槍ケ岳は穂先はガスに隠れていた。
頂上には方位盤があり、それが示す通り360°の大パノラマの展望が広がる筈であったが、些か残念である。


写真:西穂稜のジャンダルム

ただ、白雲をなびかせながら黒い怪獣の様なジャンダルムは目の前にあった。 
「ジャンダルム」とは、フランス語でgendarmeと書き、憲兵という意味で、主峰を守るかのように山稜上に立ちはだかる塔状の岩峰をいう。

更に、続く・・、


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  



上高地―槍―穂高縦走(7)

2009年06月09日 | 上高地


写真:北穂からの眺め、槍と縦走路から大キレットへ
写真:涸沢岳、頂上は奥の方(左は奥穂)


【上高地―槍―穂高縦走】(7)

穂高連山の岩場を行く・・、

小屋の前の小さなスペースから今来た道を振ると、きれいに晴れて大展望で、してやったりの気持ちが沸々と湧き上がる。
北穂には自然のテラスがあり、ここからの展望は雲湧く大キレットと槍ヶ岳、奥穂高に前穂高、吊尾根、明神岳、涸沢カール、雪渓といつまでも浸っていたい絶景である。
大キレットの渕底から先はうねる様な山塊が続き、槍穂まで達している。
迫力満点の絵模様である。
転ずると涸沢岳や奥穂が眼前に迫り、その奥に微かに吊尾根を介して前穂が階段状の大きな尾根を延ばしている、「北尾根」である。 無論、左手は涸沢の大カールが広がりをもって落ち込んでいる。

北穂高岳は、真に槍-穂の中心的存在ではなかろうか。
時間もたっぷりあり、体力も昨日のようなヘロへロ状態では全く無く、前進するのに充分な余力は残っている。
この先、涸沢岳から奥穂の小屋を目指す。
小屋からほんの数分で北穂・北峰の頂上、ここから一度緩く下って登り返すと北穂最高点の南峰である。 眺めを楽しんだ後、山頂をあとに涸沢へ下る南稜への道を進む。
南峰を右に見ながら進むと直ぐに、二股分岐に出る。左手は南稜尾根が大きく張り出していて、涸沢へ降りるルートが付いている。
我らは無論、右手の縦走路を信州側の巻き道を辿りながら行くようになる。ここからも岩場の連続であり、幾つかのピークを巻きながら、信州側、飛騨側と交互にルート辿るようになる、何れも、涸沢、滝谷が落ち込む岸壁を足下に望みながらである。

下りきった所が涸沢槍のコルである。正面はマタマタ三角錐の岩峰でその名も「涸沢槍」である。
垂直に近いクサリ場から岩を登攀し、鉄梯子手前のクサリではバランスをくずしそうになりながら登って行く。
幸い涸沢槍の穂先は巻くように進む、それでも連続する鎖場などは相変わらずで、中でも滝谷側は吸い込まれそうな恐怖を感ずる。
「スリル」を感じるのは楽しいが、これが「恐怖」になると体が竦んでしう・・。
腕力をフルに使い、最後の1 0m以上の鎖を登りきったとき、一段と高く天を突き刺す涸沢槍の岩峰にたどり着く。
聞くところ「大キレット」や「飛騨泣き」を乗り越え、やや緊張感が切れてしまうからなのか、むしろ涸沢槍や涸沢岳の方が転落や落石の事故が多い・・とのことである。

その涸沢岳(3,110m) のどっしりした姿が眼前に見えてる。
足元に注意しながら涸沢槍の滝谷側に巻いてのコルに下る。
涸沢槍の次ぎは涸沢岳の登りになる。
コルからは浮石の多い所でホールドに気をつけながら、落石にも注意して攀じる。 再び涸沢側へ回り込んで、最後の難所の岩を打ち込んであるハーケンや鎖を使って登ると涸沢岳稜線に出る、岩屑だらけの頂上で広く長い。 
南端に出れば目の下に穂高岳山荘が見えていた。 今夜の泊まり宿で、一先ず安心する。

正面は威風堂々とした「奥穂高岳」がデ-ンと構えている。
北アルプス・ナンバー1(3190m)の高さを誇り、富士、南ア・北岳(3192m)に次ぐ日本国内トップ3である。 
明日は、早朝にもあの峰へ達するであろう、乞うご期待である。
又、直ぐ横の奥穂から西穂に通じる「ジャンダルム」の岩峰の偉容も素晴らしい。 黒々と光り輝き天に向かってそそり立っている。
直下には「涸沢」がパノラマのように広がっていて、巨大なお鉢のような底には色とりどりのテントが無数に張ってある。

カールのどん底は、北アルプスの聖地とも言われる、アルピニスト憧れの地なのである。 その周囲は、天にも届く荒々しい穂高の峰々奥穂、北穂、前穂、そして足下にある涸沢岳の3000mの峰々が砦のごとく取り囲んでいるのである。
正式には涸沢圏谷(からさわけんこく)といい、日本ではドイツ語のカール(独語:Kar)と呼ばれることが多い。
氷河の侵蝕作用によってできた広い椀状の谷のことで、山地の斜面をまるでスプーンでえぐったような地形である。高山の山稜直下などに見られ、氷河が成長と共に山肌を削り、上からみると半円状ないし馬蹄形状の谷となる。

又、涸沢カールは穂高登山の中心地であり、テント場でもある。夏には色とりどりのテントが数え切れない程並び、ここをベースに穂高の連山、前穂の岩壁に挑むのである。
南側の吊り尾根、東側の前穂・北尾根と、標高の高い稜線に遮られた北向きの沢であるため、夏場でも残雪が多く夏スキーのゲレンデとしても賑わいを見せる。
涸沢の雪解け水は、涸沢出合で横尾本谷と合流し、屏風岩の北側を横尾谷となって流れ、横尾で槍沢の水と合して梓川となり、上高地へと流れ下っている。
この涸沢までのルートは、昨日通過した横尾から入ることになる。
その横尾から3時間、上高地から継なぎで6時間で到達する。

続く・・、


【小生の主な旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ    yahooブログ 

《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」  日本周遊紀行「西日本編」  日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・ 白神山地 ・・ 紀伊山地の霊場と参詣道・・ 安芸の宮島・厳島神社・・ 石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 

ハワイ旅行2007・・沖縄旅行2008・・北海道道北旅行・・北海道旅行2005・・南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行履歴」・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・八ヶ岳(1966年)・・南ア・北岳(1969年)・・北ア・槍-穂高(1968年)・・谷川岳(1967年)・・丹沢山(1969年)・・西丹沢・大室山(1969年)・・八ヶ岳越年登山(1969年)・・西丹沢・檜洞丸(1970年)・・丹沢、山迷記(1970年)・・上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・「上越国境・谷川岳」・・「丹沢山塊」・・「大菩薩峠」・・

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」・・  

.