.
大菩薩峠・紀行(10) 「勝縁荘」 .
別荘のような勝縁荘
福ちゃん荘からそのまま林道沿いを進むことになる。
高度が増すに従って雪の量も多くなり、特に日陰の部分はクラフト状になっていて歩きにくい。
おまけに車のタイヤの跡が生々しく付いていて、歩行の妨げとなっている。
ヒトッキリ歩いた後、今度は勝縁荘、更に富士見山荘という山小屋があった。
更に、この上の峠にある有名な介山荘もあり、いやはや山小屋の多い山地である。
勝縁荘は林にかこまれて未だひっそりとしている。
見たところ、山小屋とは一風変わった山荘というか別荘のような建物で、玄関間口のついた洒落た本格建築な造りである。
勝縁荘は昭和初期のものといわれ、中山介山もこの山荘で執筆したという。
勝縁荘主人は、現在の介山荘の主人の祖父に当たる方で、(益田勝俊氏)地元出身の樋口一葉の研究家でもあったらしい。
「日本百名山」を著した深田久弥氏は、大菩薩嶺のところで次のように記している。
『大菩薩峠の名が文学に現れたのは、中里介山より遥か以前に樋口一葉がある。 その「ゆく雲」の中に、「我が養家は大藤村の中萩原とて、見わたす限りは天目山、大菩薩峠の山々峰々垣をつくりて・・」とある。 一葉の両親は峠の下の萩原村の農家出身で若い時東京へ出た。 そして一葉が東京で生まれたが、おそらく両親から土地の風景を聞かされていたのだろう』
さらに深田久弥氏が大菩薩を訪れたとき、この勝縁荘に泊まっていた。 そして、次のように記していた。
『ある秋のさ中に、私は数十年ぶりで大菩薩岳を訪れた。 土曜の晩、山小屋勝縁荘に泊まって、山荘のあるじ益田勝俊さんから、いろいろ面白い話しを聞いて、夜の更けるのも忘れた。 あくる日曜、あさ表へ出ておどろいた。 蜿蜒たるハイカーの行列が登ってくるではないか。 大かたはズック靴に小リュックという軽装で、中にはレーン・コートに短靴・手提げというのも混じっている』
大菩薩周辺において、大正から昭和にかけて日本の古きよき時代の文化人が登場するに及んで、歴史を彷彿させるものがあるが、この先、更に大菩薩に関して歴史的に興味深い事柄が登場してくるので、是非ご期待戴きたい。
次回、 「富士見山荘」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
大菩薩峠・紀行(10) 「勝縁荘」 .
別荘のような勝縁荘
福ちゃん荘からそのまま林道沿いを進むことになる。
高度が増すに従って雪の量も多くなり、特に日陰の部分はクラフト状になっていて歩きにくい。
おまけに車のタイヤの跡が生々しく付いていて、歩行の妨げとなっている。
ヒトッキリ歩いた後、今度は勝縁荘、更に富士見山荘という山小屋があった。
更に、この上の峠にある有名な介山荘もあり、いやはや山小屋の多い山地である。
勝縁荘は林にかこまれて未だひっそりとしている。
見たところ、山小屋とは一風変わった山荘というか別荘のような建物で、玄関間口のついた洒落た本格建築な造りである。
勝縁荘は昭和初期のものといわれ、中山介山もこの山荘で執筆したという。
勝縁荘主人は、現在の介山荘の主人の祖父に当たる方で、(益田勝俊氏)地元出身の樋口一葉の研究家でもあったらしい。
「日本百名山」を著した深田久弥氏は、大菩薩嶺のところで次のように記している。
『大菩薩峠の名が文学に現れたのは、中里介山より遥か以前に樋口一葉がある。 その「ゆく雲」の中に、「我が養家は大藤村の中萩原とて、見わたす限りは天目山、大菩薩峠の山々峰々垣をつくりて・・」とある。 一葉の両親は峠の下の萩原村の農家出身で若い時東京へ出た。 そして一葉が東京で生まれたが、おそらく両親から土地の風景を聞かされていたのだろう』
さらに深田久弥氏が大菩薩を訪れたとき、この勝縁荘に泊まっていた。 そして、次のように記していた。
『ある秋のさ中に、私は数十年ぶりで大菩薩岳を訪れた。 土曜の晩、山小屋勝縁荘に泊まって、山荘のあるじ益田勝俊さんから、いろいろ面白い話しを聞いて、夜の更けるのも忘れた。 あくる日曜、あさ表へ出ておどろいた。 蜿蜒たるハイカーの行列が登ってくるではないか。 大かたはズック靴に小リュックという軽装で、中にはレーン・コートに短靴・手提げというのも混じっている』
大菩薩周辺において、大正から昭和にかけて日本の古きよき時代の文化人が登場するに及んで、歴史を彷彿させるものがあるが、この先、更に大菩薩に関して歴史的に興味深い事柄が登場してくるので、是非ご期待戴きたい。
次回、 「富士見山荘」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。