織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

霊峰・日光の山々(69)奥鬼怒山旅 「金精峠」

2013年08月16日 | 奥鬼怒山旅




霊峰・日光の山々(69)奥鬼怒山旅 「金精峠」





金精峠から中禅寺湖と男体山






金精峠は、元より日光山の僧や修験者たちの修行の場として開かれたといわれ、峠の頂上には金精神社が祀られていて、そこから湯ノ湖、戦場ガ原など奥日光が一望できる。

峠は、群馬県との県境にあり、温泉ガ岳 (2333メートル)と金精山 (2244メートル)の鞍部にあたり、金精峠の標高は2024メートルで、日光ではいちばん高い峠であり、これより群馬県側は片品村むら-となる。
 


1872年には、群馬県側の出資によって約18kmに渡る峠越えの道路が開削され、自動車交通以前には「日光道」として交易路となっていたという。

昭和40(1965)年には峠の下部、1850メートル付近に金精トンネルが完成し、日本ロマンチック街道とも言われ、道路はかつて有料道路(1995年無料化。普通車840円)であったことから「金精道路」という名称がつけられていた。



日光側からは、いろは坂を登り、中禅寺湖、戦場ヶ原、湯ノ湖の先に位置し、沼田方面の片品側は、片品村役場から丸沼、菅沼を通った先に位置している。

前後の区間には急なヘアピンカーブが続く場所もあり、山岳道路となっている。
寒冷な高地で積雪が多く5月頃まで残るため、峠近くはスノーシェルターで覆われ、冬季は完全閉鎖となる。


たびたび付近で雪崩が起こるため、春期に開通してからも一時通行止めになることがよくある。



次回、「温泉ヶ岳




【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






霊峰・日光の山々(68)奥鬼怒山旅 「金精神社」

2013年08月15日 | 奥鬼怒山旅





 霊峰・日光の山々(68)奥鬼怒山旅 「金精神社」 







金精神社と祭神の男根




 
巨根伝説について、

金精峠には、小さな社の金精神社が祀られていて、曰く有りげな名前のように男根を御神体とするらしい。 神社の由来は、「生きた金精様」 といわれていた怪僧・道鏡の巨根にあるとという伝説がある。


奈良時代、女帝の孝謙天皇は巨陰であったため並の男根では満足できなかった。 

そのため、孝謙天皇は巨根の藤原仲麻呂(恵美押勝)を重用していたが、道鏡の修法により病気が治ると更に巨根である道鏡を寵愛するようになった。

しかし、孝謙天皇の崩御後、道鏡は皇位を窺った罪で下野薬師寺別当に左遷されてしまう。



大きく重い男根を持つ道鏡にとって、下野薬師寺までの旅は過酷なものであり、特に上野国(群馬県)より下野国(栃木県)への峠越えはとても厳しいものであった。

道鏡はあまりにも自分の男根が大きく重かったため峠で自分の男根を切り落としてしまったとも、孝謙天皇に捧げるつもりで峠で自分の男根を切り落としてしまったともいわれている。 
その切り落とした道鏡の男根を「金精様」として峠に祀ったのが、金精神社の始まりとされる。


道鏡の巨根伝説は根強く、江戸時代には「道鏡は すわるとひざが 三つでき」という川

柳も詠まれたという。  


又、「道饗」と「道鏡」が混同され、道祖神と結びつけられたために成立した、という意見もある。

この不思議な神様は、道を守る神=道祖神としての機能の他、子孫繁栄、五穀豊穣、家庭円満、招福などさまざまな要素があると信じられている。


直ぐ北側には岩肌むき出しの荒らしい金精山があり、今思えば尖がった山の姿が屹立した男根に見えなくもない。

尚、群馬県利根郡片品村にある白根魚苑の金精神社は、かつて金精峠に祀られていた石の男根の一つを移して御神体として祀っている。


次回、 「金精峠」




【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






霊峰・日光の山々(67)奥鬼怒山旅 「金精峠と道鏡事件」

2013年08月09日 | 奥鬼怒山旅




霊峰・日光の山々(67)奥鬼怒山旅 「金精峠と道鏡事件」






金精峠に鎮座する金精神社




奈良時代に起きた、道鏡事件とは・・?、

奈良時代の神護景雲3年(769年)、
宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇)に対して
「道鏡が皇位に就くべし」との託宣を受けて、
弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされ、
紛糾が起こった事件である。


道鏡事件とも呼ばれるが、同年に称徳天皇が詔を発し、
道鏡には皇位は継がせないと宣言したため、事件の決着がついた。

この時、道鏡の陰謀を阻止するために登場したのが「和気清麻呂」であった。



清麻呂は、宇佐八幡宮に篭り、正規のご神託を得て、
皇位は、神武天皇からその皇孫(皇男子)が受け継ぐべきものである。 皇孫でないものが皇位が継ぐことはならない。」とした。 

この万世一系の思想(継承権は永遠に同一の系統が続くこと、多くは皇統について言われる)が、現代にまで受け継がれているのである。 



現憲法下でも、
皇位継承は世襲のものであって、皇室典範によって細かく定められている。皇室典範第1条では皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承する
と記され、
清麻呂の思想以上に具体的になっている。


次回、巨根伝説について





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




霊峰・日光の山々(66)奥鬼怒山旅 「金精峠」

2013年08月08日 | 奥鬼怒山旅




  霊峰・日光の山々(66)奥鬼怒山旅 「金精峠」  




写;金精山



バスにて、ようように奥日光の日光湯元へ到着する。

日光湯元から金精峠、温泉ヶ岳を目指そうとバス停で準備をしながら様子を伺っていたところ、幸運にも当地から金精峠(トンネル)を抜けて、沼田までのバスが間もなく発車するところであった。
(近年、沼田-日光湯元間の金精峠越えのバスは廃止されてしまったようだ)


今夜は、丸沼の温泉ロッジへ宿泊し、明日早朝目的地へ向かうことにした。
大きなロッジには、先客の女性グループと小生のみの宿泊者であった。



翌朝、オクターブの高い女性の声で目が覚めた。 

気が付くと、登山には絶好の日和であり、登行意欲をいやが上にも盛り上がる。

聞くところ、彼女達は此れより湯沢峠を越えて、奥鬼怒温泉郷より鬼怒沼を目指すらしい。


安易で、最も短直なコースであろう。
小生は、山歩きが本来の目的なので、金精峠から温泉ヶ岳、念仏平、根名草山を経て奥鬼

怒へ、更にその後、尾瀬の境界山域でもある奥鬼怒山、奥鬼怒湿原を目指すことにした。

朝食の最中、山の話などをしていると、宿の人がこれから日光へ所要で出かけると言う。
そして、「何なら、峠までだったら乗せてくよ」と言ってくれた。 
こうつあ有難い・・!。


金精トンネルの登山口から金精峠へは、凡そ20分で到着した。

この峠は、温泉ヶ岳と金精山との鞍部にあたるところで、日光山の修行僧の夏峰修行の路として開かれたと言われる。

峠には、小さな社の金精神社が祀られていて、曰く有りげな名前のように男根を御神体とするらしい。

金精神社の由来は、「生きた金精様」 といわれていた怪僧・道鏡の巨根にあるとという伝説がある。 

道鏡は奈良後期の高僧で、天皇の地位を奪おうとした「道鏡事件」でも有名である。



次回、道鏡事件







【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」