織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

霊峰・日光の山々 「鳴虫山・6」

2012年11月30日 | 霊峰・日光の山々
.




 霊峰・日光の山々 「鳴虫山・6」  .





大谷川の憾満ヶ淵





さて、再び日光市内に下山したところが、かの有名な華厳の滝から流れ出る大谷川である。 

そして、この大谷川沿いに、知る人ぞ知る「憾満ヶ淵」(含満:がんまんがふち)という川の美しい流れと石仏群が、ひっそりと佇んでいる。 


鳴虫山北の日光植物園内の大谷川に面したところで、日光八景にも「含満驟雨」として取り上げられている。



この淵は、男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、川岸に巨岩があって、岩上に晃海僧正によって造立されたといわれる不動明王の石像が安置されている。

晃海はこの地に、慈雲寺や霊庇閣、不動明王の大石像を建立したもので、往時は参詣や行楽の人々で相当に賑わったという。


元禄2年(1689年)松尾芭蕉も、奥の細道行脚の途中に立ち寄っている。
「かんまん」の名は、不動明王の真言(お経)の最後の句から出ているといい、それを漢字にあてて「憾満」(含満)と書いたとされる。


市内からだと神橋方面から大谷川沿いの道をたどり、含満橋を渡ると舗装の道が終わり駐車場に出る。

そこから上流に向かって「ストーンパーク」と呼ばれる公園が広がり、その中央の道を奥にいくと、慈雲寺と化地蔵がある。 このあたりが大谷川の憾満ガ淵といわれる小渓谷が連なる。

 
慈雲寺山門の手前には、大正天皇の碑があり、田母沢御用邸に来臨されたときに、このあたりを散策しながら詠んだという。


『 衣手も しぶきにぬれて 大谷川
         月夜涼しく岸づたひせり
 』 

の歌が刻まれている。


 
次回、 「鳴虫山・7





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」











霊峰・日光の山々 「鳴虫山・5」

2012年11月28日 | 霊峰・日光の山々
.




霊峰・日光の山々 「鳴虫山・5」 .




鳴虫山から日光連山




ハイキングコースとしては、神ノ主山(こうのすやま)からのルートが一般的のようである。

東武日光駅もしくはJR日光駅から歩き始め、案内に従って取り付いた道はジグザグの坂道となり、ひと登りで天王山神社に着く。 
日光市街を眺めながらひと息ついたら杉林の中を進み、更に尾根道を登り、笹の急坂を登り詰めたところが神ノ主山である。 


その山頂は標高842mで、このコースの中で最も見晴しが良く、鳴虫山よりも展望が開ける。 
日光の市街地や、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、赤薙山などの日光連山が見渡しながら、神ノ主山から鳴虫山までは起伏の多い尾根道を行く。 



この辺り、展望はあまりないが、4月中旬~5月初旬にかけて、カタクリ、アカヤシオ、ツツジなどに彩どられ、合峰(かっぽう)から銭沢不動尊、素麺滝への道は花のトンネルになる。



1058m峰からやや下り、急登を詰めると鳴虫山の山頂である。 
山頂は樹林に囲まれた静かな山頂で、二等三角点があり、展望台から北側の日光連山を見渡すことができる。

前日光に属する鳴虫山(1104m)は、日光駅から登山口まで僅かな距離にあるため人気の山となっている。


標高はほぼ中禅寺湖の湖面と同じであるが、山頂からの日光連山の眺めは素晴らしい。

又、鳴虫山は多くのピークに囲まれており、途中に神主山(842m) 、合峰(1083m) 、独標(925m) などがあって山頂はその中央に位置する。

従ってアップダウンの多い周遊コースを楽しむことが出来る。
 


次回、 「鳴虫山・6






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」








霊峰・日光の山々 「鳴虫山4・日光八景(続)」

2012年11月27日 | 霊峰・日光の山々
.



 霊峰・日光の山々 「鳴虫山4・日光八景(続)」  .




前回よりの、公弁法親王による「日光八景」の続き、



★ 大谷秋月(だいやのしゅうげつ;大谷―大谷川)


大谷川

奥日光山域から中禅寺湖に源を発し東へ流れ、日光市町谷で鬼怒川に合流する。
大谷川及びその支流には、華厳滝をはじめとして裏見滝、霧降の滝、寂光滝、白糸の滝など著名な滝が多くある。
中禅寺湖から流出しすぐに華厳滝となるが、中禅寺湖と華厳滝の間は海尻川または大尻川と呼ばれている。

大谷川に架かる神橋は、日光東照宮など2社1寺へ参拝するのに最初に渡る朱塗りの橋で、
特に、紅葉の時期には観光客などで、大賑わいのする所でもある。



★ 鳴虫紅楓  (鳴虫―鳴虫山)



鳴虫山紅葉

(本文参照)


★ 山菅夕照(やますげのせきしょう;山菅―神橋)



神橋



神橋と電車 

古き良き時代の神橋と市電。 
市電は明治41年(1908)には日光電気軌道として創設され、明治43年(1910) 8月、清滝までの運転を開始し、更に、大正2年(1913)には 馬返まで延長している。


「神橋」は、幅6メートル、長さ27メートルの朱塗りのアーチ橋で、現在の形になったのは寛永11年(1634年)日光東照宮の大造替の際とされる。
記録によれば、この時に将軍・勅使・行者以外の往来を禁止(一般の人は通行できない)したとされている。

この橋は、山管蛇橋(やますげのじゃばし)という別名もあり、これは、天平神護2年(766年)、この地に、勝道上人が二荒山(男体山)で修行をするために訪れた時に、大谷川の急流に行く手を阻まれてしまった時に、神仏に加護を祈ると深沙大王(じんじゃだいおう)が現れ、赤青2匹の蛇で両岸をつなぎ、その背に山管を生やし勝道上人を対岸に渡したという伝説からきている。

深沙大王とは、仏教の守護神の一人で、大般若経の十六善神とともに描かれることが多く、深沙神、深沙大王とも呼ばれる。 「西遊記」の中で、玄奘三蔵がインドへ行く途中、砂の中から現れ、玄奘を守護したとしても知られる。

深沙大王を祀る深沙大王堂が国道119号側(太郎杉の隣)にある。




★ 黒髪晴雪  (黒髪山―男体山)



男体山(手前は八丁出島:紅葉の名所でもある)

中禅寺湖畔に聳える、標高2484メートルの端正な山で、古くは二荒山と呼ばれ、山岳信仰の聖地として多くの人々に崇められた。
この山が「日光」と言う名前のもとになったと言われている。 

この山の麓に、二荒山神社(中宮祠)が鎮座していて、山全体が神域でもあり、頂上には二荒山神社の奥宮が祭ってある。
また山頂には、太郎山神社があり、8合目には滝尾神社もある。(日光三山の社宮)

この山は、俗称・黒髪山ともいい、松尾芭蕉の奥の細道で、同行の曾良が黒髪山の名でこの山を詠んでいる。 





次回、 「鳴虫山・5






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」









霊峰・日光の山々 「鳴虫山3・日光八景(前)」

2012年11月26日 | 霊峰・日光の山々
.




霊峰・日光の山々 「鳴虫山3・日光八景(前)」 .




因みに、公弁法親王による「日光八景」とは、 .



★ 小倉春暁(おぐらのしゅんぎょう;小倉―小倉山)


小倉山

杉林に囲まれて、今はパッとしない小倉山。
霧降高原の入り口にあたる小山であるが、昔の景勝地も今は裾野が開発され、文化・スポーツなどの総合公園がある。

 
★ 鉢石炊煙(はついしすいえん;鉢石―鉢石町)


古日光鉢石町 
(明治期の鉢石町;右側の寺院は観音寺、手前側へ、凡そ400mで神橋方面:長崎大 データベースより)

鉢石町は、現、日光市街地の中心地域に位置している。
江戸期の頃までは、日光街道の終点の宿場として、正保元年(1644)に伝馬宿に指定され、旅籠屋・土産物屋などが軒を連ねた。 当時、江戸末期の宿場の規模は 本陣2軒、旅籠19軒、人口1000人程度であった。
鉢石町は、766年に勝道上人により日光が開山された時に、輪王寺とともにできた門前町で、

その昔、上人が托鉢の途中、大谷川岸辺のこの石に座って日光山を仰いだことから、この石が「鉢石」と呼ばれるようになり、日光街道の最後の宿もこれにちなみ「鉢石宿」と名付けられたという。
宇都宮信金日光支店(2001年破綻)の庭先には、上人が座ったとされる巨石・鉢石があり、この石が町名・鉢石の由来となったという。



★ 含満驟雨(かんまんのしゅうう;含満―憾満ガ淵  )


地蔵と憾満ガ淵

神橋方面から大谷川沿いの道をたどり含満橋を渡ると、舗装の道が終わり駐車場に出る。そこから上流に向かって「ストーンパーク」と呼ばれる公園が広がり、その中央の道を奥にいくと、慈雲寺と化地蔵がある。 
そのあたりの大谷川の小渓谷を「憾満ガ淵」と称している。


★ 寂光瀑布  (寂光―寂光滝)


寂光滝

田母沢川にそそぐ沢に落ちる滝で、このあたりに昔、寂光寺があったことから名がついたという。 寂光寺は弘仁11(820)年に弘法大師が開基したと伝えられる。
国道120号線の田母沢御用邸公園の前の道を、田母沢川に沿って北上、凡そ3kmの所に駐車場があり、そこから凡そ5~6分程度でこの滝前に着く事が出来る。 
道の途中から滝全体が一番良く見えるが、滝データに依れば、この滝は七段になっているらしいが、滝下に立つと滝上部は木々の枝葉に隠れ全体は観る事がは出来ないが、かなり迫力のある滝である。

途中に、若子神社が鎮座している。
寂光寺は、明治の神仏分離で若子神社と改められたが元は若子権現といった。 今は二荒山神社の摂社となっていて、祭神は下照姫命(しもてるひめのみこと;大国主神の娘で、縁結びや夫婦和合、子授け、安産のご利益)。 
明治10年の大火は免れたが明治17年に焼け明治20年に再建されている。

尚、こちらは女峰山の西側の登山道にもなっている。



次回、「鳴虫山4・日光八景(続)」





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






霊峰・日光の山々 「鳴虫山・2」

2012年11月24日 | 霊峰・日光の山々
.




霊峰・日光の山々 「鳴虫山・2」 .



鳴虫山山頂



修行の山だった鳴虫山は、標高1104mの端正な山で、この山に雲のかかるときは雨になるとのいう伝えから、今では「鳴虫山」といわれる。


日光市街地を挟んで女峰山、大真名子、小真名子、男体山等の連山と対峙していて、中でも立地的に特に女峰山と対峙しているためすこぶる眺めが良い。

また、日光の山々を望む好展望台であるとともに、時期になると稜線一帯、アカヤシオツツジと紅葉が美しく、日光八景の「鳴虫紅楓」にも詠まれている。

「日光八景」とは、1711年(正徳元)輪王寺宮・公弁法親王(※)が、日光山の名勝八景を選んで、つれづれに陪従の僧徒・坊官等とともに詩作を試みた物とされている。

※ 公弁法親王は、後西天皇(江戸時代の第111代天皇)の第6皇子で、後に天台宗僧侶となり、出家後、親王宣下を受け法親王となる。
日光山(東照宮、輪王寺門跡)の門跡、東叡山・上野寛永寺貫首、東叡山上野輪王寺門跡などを兼任していた。

尚、公弁法親王の最大の逸話として、赤穂事件の裁量がある。
元禄15年(1702年)に起こった元禄赤穂事件では、公弁が5代将軍・徳川綱吉に赤穂浪士に切腹を命ずる決断を促したとする逸話が「徳川実紀」などによって伝えられているという。

公弁法親王の母方の叔母が綱吉の正室・鷹司信子の侍女だった縁から両者は親しく、綱吉よりはるかに若年ではあったが綱吉の相談に与る立場にあった。
事件後、浪士達の処置をめぐって幕閣内で意見の対立があり綱吉は裁定に苦慮していた。 又、公弁法親王自身も、浪士の討ち入りを義挙と思っていた節もあり、同年正月5日には浪士を褒める和歌も詠んでいたらしい。

この時の将軍の胸中は、「致し方なしと存ずるが、如何に・・?」、との問に、公弁は軽く相づちを打つだけで受け流し、浪士の助命を切り出すことはなかったという。
綱吉はやむなく2月4日(3月20日)に処断を浪士預かりの諸藩に通達し、浪士は同日中に切腹したという。

後に浪士の助命を願わなかった理由を問われた公弁法親王は、「本懐を遂げた浪士を生き永らえさせて世俗の塵に汚すよりも、切腹させることによって尽忠の志を後世に残すべきである」と答えたといわれる。



次回、 「鳴虫山3・日光八景」





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」