釜石の日々

岩手県釜石市に移り住んで16年8ヶ月が過ぎ、三陸沿岸部の自然の豊かさに感動する毎日。

火蟻

2017-07-10 19:16:15 | 自然
もともと南米のブラジルやアルゼンチン、ウルグァイ、パラグアイ、ボリビアなどにいた毒アリであるヒアリ火蟻が今年5月から神戸港、名古屋港、大阪港、東京大井埠頭など次々に発見されている。スズメバチなどと同じような成分の毒があり、刺された人によっては死に至ることもある。南米にしかいなかったアリが、世界貿易の発展で、北米や中国、オーストラリアなどにも現在では分布が広がり、日本で今年発見されたヒアリの多くは中国からの貨物船によって運ばれて来ている。体長は2.5~6mmで、女王アリ・雄アリ・働きアリに分かれ、働きアリも大きさや形に違いがある。公園や農耕地など、開けた草地に直径25~60cmのドーム状の巣、アリ塚を作る。幸い、現在のところはまだ日本ではアリ塚は見つかっていないが、時間の問題かも知れない。集団で行動し、攻撃性が強く、刺されれると、火傷のような強い痛みがあると言う。ハチと同じく、人によってはアレルギー反応が強く出て、ショック状態から死に至ることもある。女王アリが入ってくると、繁殖は容易になるため、一気に日本でも分布が広がる恐れがある。実際に、6月には大阪港で、香港から来た貨物から女王アリの死骸が発見されている。5月には神戸港で陸揚げされた中国広州市からのコンテナの中から、大量のヒアリの成虫と卵も発見された。港での陸揚げから、実際にコンテナが開かれるまでに6日間を要しており、この間に成虫が他に散っている可能性もある。初めて発見されたのが今年だが、すでに気づかれずに何年か前から日本に上陸して、繁殖している可能性も否定出来ない。ただ、アリ塚は日本の在来のアリでは見られない大きさなので、アリ塚を形成して繁殖すれば、目立ちやすい。いずれにせよ、人や物の海外との交流が盛んになればなるほど、海外から生物が入り込む機会は多くなる。1995年に大阪で発見された猛毒のセアカゴケグモや2000年に山口県の米軍岩国基地で発見されたクロゴケグモなどもあるが、後者などは未だに完全駆除はなされていない。一旦、国内に生息するようになると、小さい生物だけに繁殖を防ぐことは難しくなる。
オオデマリ(大手毬)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤蟻 (tgk)
2017-07-12 10:48:36
赤蟻がいました。今もいると思います。刺(噛まれると)されると毒(それほどひどいものじゃないけど)があるように母から教えられていたような記憶が。ニュースの赤っぽい蟻の写真と似てるような?在来の近縁種?かも?
返信する
tgkさんへ (管理人)
2017-07-13 21:29:20
火蟻についての記事を見ていると、確かに別種として、やはり毒を持つ赤蟻がいるようですね。ただ毒の強さは火蟻の方がさらに強いようです。色は火蟻は赤褐色で褐色も濃くなっています。赤蟻は字の通り、やはり火蟻に比べて赤いのかも知れませんね。昨日もまた東京で100匹近くの火蟻が見つかったようです。外来生物は微生物も含めて、今後も増えて行くでしょうね。コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (ブチです。)
2017-07-16 00:18:09
コンテナから中国製産の商品を荷降ろしするとき、コンテナの中に 蜘蛛の巣が張っているときがあります。また、商品の箱の中に、死んだ蜘蛛が入っているときがあります。これが現実です。その国の生態系を崩すリスクが "グローバル化"のデメリットの一つだと思います。
返信する
ブチさんへ (管理人)
2017-07-20 21:08:28
そうですね、グローバル化は人と物の交流の拡大ですから、ウイルスなどの微生物も含めて、互いの国の生態系を変えてしまいますね。欧米はおそらく日本のような小さな島国ではないので、古くからもうそれが起きていたのではないかと思います。島国はある意味では、これまで隔離されていたようなものですからね。今後は、そのスピードもさらに早まって行くのでしょうね。コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿