goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

小説の書き方って、こう言うので良いのかな?

2021-12-16 22:20:35 | マレーシアでニャー2021

この10日間ほど、小説を書いていた。気分転換で。

小説と言っても10日では長いのは絶対無理なので、歌の歌詞にヒレを付けたようなショートショートだ。それなら何となれば1日1本書けるかも知れない。でもまあ、普段そんな事やってない人間だから無理だけど。結局6つ半書いた。

早く書くコツは、核になる部分は何かをモチーフにして自分で考えない事。それに、登場人物は極少。そして登場人物に名前を付けない。付けると性格付けがシビアになるから。また、セリフも極少。セリフで構成する部分が多いと長くなるしボヨヨーンとしてしまう。とりあえず、注力するのは物語の骨格だけでOKって事にする。細かい描写が必要なポイントに絞って一般的な感じで良いようなら読者の想像に任せて書かない。そうそう、もう1つあった、それは一人称で書く事。一人称だと書いてる自分自身が入り込み易いからすらすら書ける。熟練した小説家はそんな事しないけど、素人はやはり一人称が楽。そこは楽して良いポイントじゃないかな?わからないけど。

小説書く時の戦いは、自分の言い回しが他人と同じかどうかって事が最初にある気がする。自分は自然だと思っている言い方が他人は全然そう思ってなくて、違う感じを受けたり、わかりにくい印象になってしまう可能性があると思う。

でも、小説じゃなくて歌の歌詞だと逆にそれが良かったりする。例えば松任谷由実とかだとあれは絶対一般人と違う言語感覚があるような気がする。その一般とのズレが味になって良いように解釈されるからヒットすると思う。まあ、専門家じゃないので勝手にそう思うだけだけどね。

そして、注力する物語の構成だけど、これはよく言われる起承転結とか、そんなのは気にしない。気にするのはどこかとどこかの繋がりだけ。どことどこでも構わないと思う。中盤と終わりのところとか、最初と終わりとか、どこかのちょっとした描写が別のところの似た描写に対応するとか、なんとなく韻を踏む詩のようにすると良さそうな感じがしている。プロじゃないからわからないけど、そんなのが良さそう。それでできるだけ種明かしは最後にして、(当たり前か)前の方は一般の人が普通に想像できる事を中心に書いて、後から書かなかった部分は実は思ってたのと違うって感じにする。

まあ、小説書いても儲からないから真面目にはやらないし、たまにしかやらないけど、どうせやるならちょっと深めに深めにと思って書いている。それもこれもだ、あの今は無くなったサービスだけど、IBMのAIが性格診断であなたは小説家に向いているって答えてきたから確認がてらやっているだけさ。

そして、書いた小説はAmazonで売り出した。明日夕方から5日間は無料だ。と言いつつ、それがどれか、ここでは宣伝しないよ。いや、今回はどこでも宣伝しないつもり。どうせ無視されるだけだし。


良いアイデアは解決方法じゃない

2021-12-15 21:24:50 | マレーシアでニャー2021

社会にはいろいろ問題と言うものがある。当たり前。

それに対してああすれば良い、こうすれば良いと言う人もたくさんいる。いや、山ほどいる。特にその筋の専門家の人なんかがこれはこうすべき!と言うと皆さんはそうだそうだ!と持ち上げる。でも、それでその言葉通りにできるようになる事なんかまず無いのが事実。

でも、皆さん、そんな良い意見があるのになぜ変えられないと言う。そして政府が率先してやらせないとか制度を変えないとか言う不満が蔓延する。でも、問題は政府が関わるものばかりじゃない。民間や任意団体とか、それらがずっと運営してきたイベントとかも同じ事で、問題は認識されていて批判が出ているにも関わらず変えられない。

 

どうしてそうなってしまうかと言うと、そもそもそれは、問題の認識自体に誤りがある。実は、上のような事って、社会問題だけじゃなくて、日常、仕事でも同じ事が毎日のように起きている。変えなきゃいけないはずの事が変えられない。

問題の認識と言うのは、多くの皆さんは実は「原理主義」で「アウトプット主義」だという事を全然自覚していない。そこに全ての問題がある。

どう言う事かと言うと、この問題に対して「こうこう、こうすればできる」と言う解決の原理がまず思いついてしまう。ほとんどの人はそこで終わり。必ず欠けているのが、「その問題の中にいる人はなぜ自分自身で解決できないのか?」「なぜ不便を放置し続けているのか?」だいたいにおいて、その人達は私が良いと思ったアイデアを出せないほど劣っている?そんなわけない。その人達だって同じ事はたぶん考えられる。でも、実現しない。つまり、それだけ考えても問題はそんな事じゃないのは容易に想像できる。例えばその人達は一線でやってるにも関わらずその事自体を変える権限を与えられていない、発言を許されていない、またはその事を変える自体が職能と考えられていないかもしれない。

まあ、もっと細かく言えばまだまだあるけど、問題と解決方法を考えるって意味では、そんな原理ばかり言っていてはダメってのはもうずっと前からやってきたから本当はわかってないといけない。こうやればできるとかって、つまりマスコミに専門家とか識者が書いて儲ける為の事でしかない。一般人もやるけど、誰にも注目されはしない。

だから、視点を移さないといけない。誰がやるかとかいつやるかとかどんなふうにとか、問題と解決方法を取り巻くマネージする部分にもっと注目していかないと、結局はいつまでも原理ばかり振り回す事になるし、それができないとデタラメな方法で出てくるアウトプットを見て仕方ないと言い続ける事になる。

残念だけどもうそうなってて抜け出せ無いかも。


今日はボヤき X2の日

2021-12-14 21:12:05 | マレーシアでニャー2021

今日、通訳がボヤいてた。内容はシステムベンダーの事。疑問点だか、問題点だかわからないが、その大手ベンダーさんが聞いてもちゃんと答えてくれないとか。

それで言った。君はそのシステムの契約書とか仕様書読んだ事あるのか?まずは読んでからだろう。ベンダーだって時間を金に換えて商売してるわけで、契約にない事はしないのが当たり前だ。とにかく契約書を読む事。

まあ、とりあえず、契約書も何も読んでない人間にそんな仕事させてもな。何がしたいのか、わけわからん。仕方ないけど。

 

さて、今日のボヤきその2。

コッチはいつものアレだ。(このブログを読んでくれている人がどれだけいるかわからないが、知ってる人は知ってるあれ。)

今のこの会社って、最初は会社っていう体裁より工場だった。それが管理部門をどんどん増やしてしまってなんとなく会社っぽくなってきてしまった。それで何が起きるかは、まあ、どこでも同じだな。自分の組織や目の前にある仕事だけやってて全体を考えられない者ばかりになった。

それも実際にセクションを動かしているマネージャークラスなら、まあマレーシアだからそんなのになるのは普通だけど、その上のダイレクターまでそんな感じになっている。そして問題があると○さんそれはどうして?みたいに聞く。その意味はその問題自分のところで起きてなくて、その○さんのところで起きてるんだけと言うデモンストレーション。普通に質問してるわけじゃない。

営業からも○さんのところに問題があると問い合わせがあるが、もちろん答えられるはずはない。だって知らないのだから。でも皆して見ないふりしてるから○さんのところに問題があるみたいになる。在庫も出荷も品質も皆して自分のせいじゃないって黙ってて問題をどこかに付け替えようとする。

今やってる工場の塗り替え工事だって変で、メンテナンスチームがそれをやるのを直前まで知らなかったとか。工場内容も知らないで押し付けられたと、そっちも陰でボヤいてる。

工場から会社に変わったってのはそう言う事。


売りたい物はよくあるオマケの山に隠せ

2021-12-13 22:07:39 | マレーシアでニャー2021

日曜日に家でPCに向かって書いてたりしたので今日がどうしても月曜日って感じがしない事に気付いた。平日の水曜とか木曜あたりの昨日の続きがある日のよう。たまにそんな事もあるな。別にだからってどうと言う事もないが。

 

いつも夜になると音楽ばかり聴いているのだけど、ご存知のようにカバーで歌われているのを中心に聴いている。

YouTube以外でもそうだと思うんだけど、検索する時は曲名とか人名やグループ名でしますよね。その時ってやっぱり知ってる曲や知ってるグループ名でしか検索はできないわけですよ。今のところ「悲しい曲」「楽しい曲」で検索しても悲しい曲が直接候補には出てこなくて誰かがそんなワードで検索するのを予測してまとめた場合だけ出てきます。

何が言えるかと言うとですね、「オリジナルは絶対検索されない」って事です。人が知ってるものしか検索されないと言う普通の事です。

検索する方は知ってるものをさらに詳しく知る事ができるけど、知らないものは徹底的に知る事ができない。供給する方は検索される前に自分のオリジナルを知らせる事は普通にしてた絶対できないから目的を達成できないとなる。それを乗り切りるには今のところお金が必要。お金があればGoogleが知らない人の目の前に置いてくれる。

でも、無料でやる方法はあって、実際には皆それをやっている。何かと言うと、オリジナルじゃない皆が知っているカバーをたくさん歌う事。それが良ければ注目度が高くなってオリジナルを紛れ込ませる事ができる。でも、でも、カバーは聴くけどオリジナルは飛ばす人が山ほどいる。これは覚悟すべき事らしい。

こんな状況もきっとAIの発達とかで変わってきて、抽象語検索が出てくると思うけど、今は本当に売りたい物をどこにでもあるオマケの山の中に隠す方式が一番理に適っているだろう。


NY市では駐在でも選挙権くれるらしい

2021-12-12 22:25:38 | マレーシアでニャー2021

たいへん面白いニュース記事です。

New York City Lawmakers Pass Bill Giving Noncitizens Right to Vote

Some 800,000 noncitizens will be allowed to cast ballots in elections ...

NBC4 Washington

 

 

NY市が非市民に選挙権を与える事になりそうと言う事です。

最初に注目したのはこの記事にメインに語られている事じゃありませんでした。それは何かと言うと、仕事でNY市に駐在している人にも選挙権と言う点でした。でも、その事で記事を検索してもその理由はほとんど出てきません。どうも選挙権付与のメインターゲットは違法入国した親の子供達のようです。つまり市民登録されていない、実質市民に選挙権のようでした。

この流れを全く知らないのでNY市の議員さんたちの間でそれを認めようとなる考え方はわかりません。そこのところ、知りたいですね、ぜひとも。2/3ほどの議員さんが賛成に回って可決だそう。驚きます。

自分としては「それはおかしい!」なんて言う気は全くありません。それもありかなと思います。自分自身、マレーシアで周囲のマレーシア人よりも何倍も多くの額を納税していますが選挙権はもちろんありませんし、逆に国民が使う施設の入場料金が観光で来ている外国人と同じでかなり高く設定されていたりして不利を被っています。そっちにも文句は言いませんが。

 

これが日本だったらどうでしょう?

ある町に通勤して通ってくる人がたくさんいても、住民票が無いので何の権利もありません。あのワクチン接種も職場がまとめてやってくれればそこでできますが、基本は夜寝に帰っているだけの住民票がある自治体でする事になります。昼間の起きている時間の半分をその町で過ごし、道路を使いゴミ出しし昼ご飯をそこの食堂で毎日食べていても何の権利もないのです。どうなんですかね?

それにしてもアメリカって面白い国ですよね。人間としての権利を受け取れていない人を探しだしてきて権利を与えようとする思考がある感じがします。日本では無理そうな気がします。だって自分とは異なるカレゴリやセグメントに属する人に権利を与えるなんてほとんど誰も発想しませんよ。多数決で物事を決めて多数派の意見しか通さない、多数派の権利を守るって事が民主主義のやり方だと思っている。

時々言うのですが、他人の事考えて選挙で投票できなきゃ民主主義なんて無意味ですよ。人としての権利を小さい事でも受け取れていない人がいくらかいて、放っておくって事は民主主義の原則に反してしまう。でもそれが是正できないならそれは果たして民主主義って言うものなのでしょうか?

 

 

昨日はブログを書かないで寝てしまったけれど、それは自前プロジェクトの仕上げのところをやっていたから。今日までにどうにか形になったので1週間程度かけて見直すつもり。

 


1ヶ月間、子供を学校へ送ると

2021-12-10 22:54:49 | マレーシアでニャー2021

今日までの1ヶ月間、近所の子を朝学校に送り届けるというのをやっていた。

自分には子供がいないので普通にしていたらそういう事は人生の中で一度もやらなかったが、たまたま必要があってちょっとだけやる事になった。朝だけだけど。それも別にわざわざいろいろ調整してやる事でもなくて、出社をほんの少しだけ早めて、道もいつもの道を通って途中で置いてくるだけと言うイージーなもの。何と言う事もない。

人のやってる事って、皆けっこう大袈裟に言ったりするけれど、こんなのとそう変わりないのが多いだろう。だいたいにおいて、サラリーマンやってるとしたら、まずもって完全に自分自身の動機でやってるってのは無い。大枠は他人から提供されていてその中で細部に気付いてやってると何となく自分から自分の意思でやってるって気になったりするが、そんなのは自分に都合良く考えてるだけ。

もし誰からも何も言われない、食べるのに特に何もしなくて良い環境があったとしたらきっとほとんどの人は寝てるとかダラダラしてるんじゃないだろうか?サバンナの食後のライオンみたいに。いや、だってさ、人間だって動物だからそうなるよね、絶対。何の動機も与えられないで勝手にアクティブでいるってそんなの外に出たいうちのきなこ位のものだろう。

と言うわけで、自分の動機と無関係に何かやってみるって、それをちゃんと意識的にできるならたまには良い事だと思うよ。例えば自分で選んだのじゃない勧められた本を読むとか。それが無いと人間の人生ってけっこうスカスカになるんじゃない?


さよなら製造業

2021-12-09 21:34:28 | マレーシアでニャー2021

きなこが新しく買ったオカラの猫砂におしっこをしてくれないので困った。昨日はようやくウンチをして、たぶん我慢できなくなっておしっこをトイレの端でしようとしたところを捕まえてちょっとだけ角度をずらして事なきを得たが、今朝になって棚の最下段にしてしまった。

困ったな。砂に戻すとつぶあんが砂食べるし、おしっこの匂いのついた砂をけっこう混ぜておいたのだが... オカラ砂は匂いを付けていないものを選んだがそれでも甘い匂いがする。それが嫌なのかもしれない。

 

 

自分は仕事の中で製造業が多いが、製造業の中にいていつも感じるのはずっといても製造業が何かをわかってない人がとても多い事だ。もちろんわかっている人もいるけれど、誤解している人はもっとずっと多い。

そこでだけど、製造業ってどんな仕事だと思う?とここで質問しても答えは返らないと思うけど、一応。

製造業って、物を作るから、物理的な仕事がメインだと考えるのが普通だと思う。物理的と言うのは、原理があって、材料があって、図面とかがあって、切ったり貼ったり組み立てたりするというやつ。まあ、そうとも言えるのだけど、ちょっと違う。

それだと、製造業じゃなくて工作でも同じって事になる。

じゃ、これ工作と製造の違いって何?たくさん作るか1個作るか?まあ、それも答えとしては間違いとは言えないが、それだけじゃない。

超端折って言ってしまうと、製造ってのは「どうやって」作る、「何時」作る、「誰が」作る、「どの位」作る、「どの程度に」作るってのをやる事が製造になる条件なわけ。だから「作る」は大前提だけどそれはあまり大切じゃない。最初に「 」に入れたところをどう上手くやるかを考えたり試したり実行するってのが製造業の手な仕事と言う事になる。

この点を全然理解しないで製造業をやっている人ってのが本当に多いのでビックリする。製造業って日本のお家芸だったはずで、日本で仕事とかしてたら誰でもわかるよね、と言う内容だとずっと思ってたけど、最近はそうじゃないらしい。

そうじゃないと製造が工作になってしまって、何が起きるかと言うと、アウトプット主義に陥る。原理的にできる、こうするとできると言い出す。じゃ、誰がやる?何時やる?とか、どの程度のバラツキでやれる?できるって事を来年も再来年も維持するにはどうする?と言うのが抜ける。だから、見てる今はできた。でも明日はわからない、が発生する。これは想像よりとてもとても簡単に発生する。それは製造業じゃなくて工作のやり方に過ぎないから。

図面なんか見ても設計者が製造を理解して描いているかはすぐにわかる。工作の人の図面は原理的にできるだけ。製造の人の図面はどれだけバラツキを抑えられるか、その時にどんなレベルの人がどうやってどの機械を使って作業するか、その準備は?、ゴミがたくさん出ないように考えてるかとかが図面に入っている。入っているってのはコメントされてるんじゃなくて、図面に描かれている物そのものがそうなる設計になっているって事。

これが工芸あたりになるとまだ大丈夫。だって同じ人が納得するように作るから心配しなくて良いわけだし。

 

などと言いつつ、こう言う問題に関して自分で何かするつもりは今のところ無い。今のところ無いけど、きっと将来も無い気がする。だって、もう少ししたら製造業引退するつもりだし、それにこんな事言っても理解しない人は絶対しないから言っても無駄だと思う。

 

そこで、もう1つ思うのはだ、製造業ってこの程度でずっとただやってると絶対に他に追いつかれる。追いつかれない方法はあるのだけど、日本て心配したくない国だから追いつかれるに決まってるし、既に追いつかれて追い越された分野もあると思う。どうせなら本当に後進国になってゼロから製造業じゃない何かで立ち直った方が良い気もする。だって、日本の製造業は歴史が長くなってしまって、新しい人が入ってもどうせジジイの言うなりにならないといけない。だから前に進めないと思う。アップルって電話生産始めてからまだ10年ちょっと?だっけ、なのにこんなにすごい事になってる。でも我々は全然猿真似もできない状態で日本人ほぼ全員が中国製か韓国製あたりの電話を買っている。だから製造業止めたって良いのだと思う。

 

まあ、今日はそんなところで。


警戒心のある子犬

2021-12-08 23:00:59 | マレーシアでニャー2021

今日は別の事をいろいろ考えてたから書く事がない感じだな。

そうそう、昼ご飯を買いに出たら茶の子犬が道の横の用水路の脇の草地にいた。まだ3ヶ月ほどだろう。人を怖がっていて座って遠くからこちらを観察していた。どうしたと声をかけたらそれも怖かったようで離れて行った。交通事故に遭わずに生き残ることが出来るだろうか?警戒心旺盛なら大丈夫かもしれない。

 

猫砂をオカラタイプに替えたらおしっこしないな。ちょっと匂いが変だからか?どうしよう?


ビザのステッカーが来た

2021-12-07 23:20:50 | マレーシアでニャー2021

ビザが更新され、パスポートにステッカーが貼られた。9月半ば更新だったのがイミグレが予約制で後回しになり今になった。今になったから更新日が後倒しになって来年11月になるかなぁ?と思ったら9月だった。当たり前か。

それにしても最近はビザ期限を短く短くする方にマレーシア政府は動いていて、こちらも面倒臭いがあちらもだろう。

そうだ、そう言えば、外国人ビザを空港ですぐに発行するってのが発表されていたが、あれは何なんだろう?もしかして、書類持って日本にあるマレーシア大使館に言ってOKが出たら到着時にステッカー貼るのかな?詳細情報がわかってないのでなんとも言えない。いずれにせよビザ発行には受け入れ先が決まってる必要があるから今と大きく違うはずはないな。

そのうち何処かから詳細が出てくるだろう。あまり興味ないから見ないかもしれないが。

 


問題を隠す事はもっと大きな問題を隠される事

2021-12-06 21:52:01 | マレーシアでニャー2021

半年前に工場で小火があったと知った。

調べてみるとメールでの連絡の形跡無、WhatsAppでの連絡の形跡も無かった。ひっそりとファイルサーバに監視カメラ映像が残るのみ。監視カメラ映像残されていると言う事は、マネージャーには報告が上がり、ある程度の人間はそれを知ったはず。ファイルサーバの周辺フォルダを探すも報告書は見つからず。現場の毎月のレポートにも小さな文字でfireと書かれているのみでその日の生産が遅れた事に関してメモも無。メンテナンスチームの報告にも停止時間が長めに書かれているが火事とは書いて無くて、しかも停止時間には停止後の試運転その他が全く含まれていない。

誰かが死ななく良かった。それ以上の事は無し。でもまた起きるのだろうな。

ずっと前の隣の工場の大火事の時には自分が近くに住んでいるのでデータの入ったパソコンを運び出したりもした。今ももっと近くに住んでいる者もいるにはいるが、頑なに鍵を持つのを拒否しているから状況は同じだろう。でも、連絡が無ければ運び出す必要があってもできないって事になるからどうなるんだろう?

と言うか、そもそも連絡を回さないなら放って置いて構わないって判断と解釈すれば良いので気にしないでおこう。夜中や休日の生産中にネットワークの不具合があっても誰も走って来なくて止まるのを黙って見ている会社だからきっとそんなものだ。

 

まあ、ちょっとその話はそれとしてだけどね、こう言う感じで事件を内々に済ますって事は済ましている方にその場ではメリットがあるわけだけど、中長期的にはデメリットしかないと言うのは自認していないといけないと考える。

経験上で言うのだけれど、そのうち、と言うか、もうなってしまっているのを知っているが、自分が次に騙されるようになってくる。この程度ならとやってしまうとその後の「この程度」は絶対に想定以上のこの程度になっている。問題が起きた時に例え報告されたにせよ、出てくるのは機械が壊れたとか物理的に問題があった程度になってしまって本当の問題は出てこない。機械に不具合があったのは事実かもしれないが、さらにその原因に使い方とか、メンテナンスがどうだったかとか、点検はされていたかとかは消される。製品の不具合が見つかった時、顧客から報告された時、物理的な問題までは報告されるが、なぜ社内で見つけられなかったか、なぜ製品の品質にムラが発生したか、マニュアルは見られたか等のソフト面の問題は絶対に報告される事がなくなる。

残念だけれど、隠すって行為の及ぶ範囲は相当なものだ。工場ってそう言う場所なんだよ。


人生は悲哀の海の底に

2021-12-05 22:10:49 | マレーシアでニャー2021


写真だとちょっと広々とした場所のロードサイドに見えるけれども、実際には周囲に家も屋台もあってゴミゴミしている。しかし、なかなか佇まいの良い店だった。バナーは少し減らしていただきたいところだが。

今日の昼はアラブ系の料理を食べようと思って出かけた。遠くない場所でアラブ系の料理が出るところはそう多くない。でもあるところに3軒まとめある場所があって、どれか1つは開いてるだろうと期待したが残念な事に3つとも閉店していた。行動制限で人出があまり無い間には営業を続けていたのに、再開可能になって他の多くが開くとダメとは、残念でならないな。店員さんたちは大丈夫だろうか?

 

 

自前プロジェクトのコツコツ仕事は進捗が遅いが少しづつ前へ進む。何かを成し遂げるための方法は誰にとってもそれしかないのだ。

 

 

最近また、きなこの家内放浪癖が酷くて困っている。連続して寝られない。だいたいのパターンは、夜11時とか12時には寝て、3時か4時に起きて下手すると朝まで歩いている。歩いているだけなら良いが、時々マーキングする。猫には叱ってもダメなので仕方ないので監視してしないようにするとか、マタタビで気を紛らすとか、遊んで気を紛らすとかしかない。

 

猫は人生を長期的視野をもって見る事をしないので気を紛らす事は多少有効な手段だ。でも、よく考えると人間も同じような事になっていると思えなくもないな。

人間は生きるためにお金を持っていないといけない。だからお金の為に何かする。何かと言うとほとんどの場合は仕事をする事になる。自分ビジネスやるってのでも良いが、何にせよ最終的にお金が入ってくるのが必須条件だ。

それを満たすには自分で好きな時間に好きな事をやっていれば良いと言うのはほぼ無くて、他人が求める事求められる量やる必要がある。今の状態だと求める量は空に太陽があるうちはそれをやれって事になっている。そりゃ、うちのきなこと変わらない。それが美味いかどうかって言うとちょっと微妙なお金って餌を時々補給される。新鮮な肉を一生口にしないきなこと似ている。適当にエンターテインメントがあって、またたびのように気を紛らす。

何というか、人生は悲哀の海の底にあるようなものだろう。

でも、きなこにはこう言ってやる。我慢してな、おまえが自分の心のままに外を歩き回ればおまえはご飯が食べられなくなってすぐに死んでしまう可能性が高いんだよ。


次にこれを食べるのは10年後

2021-12-04 20:14:18 | マレーシアでニャー2021

嫌いなものをわざわざ食べるって人はそう多くないと思う。

でも、それは時々やらないといけない事でもある。なぜなら、前に感じた感覚と今が変わっているかもしれないし、前が間違っていたかもしれない。例えば、ドリアンは臭くて腐って玉ねぎのような味と言う人がいるが、3回食べると感じ方が変わる。あの臭いが臭く感じられず、新鮮な臭いだったと気付く。

例えば、子供の時に絶対食べられなかった納豆は突然食べて美味しいと感じる時が来たりするし、同じ臭いではクサヤとかもある。人間は変化するのだ。

と言うわけで、10年ほどぶりにこれを食べてみる事にした。もしかすると今はとても美味いものだったと感じ、この10年間これを食べなかった事について涙を流して後悔するかもしれない。悔やんで悔やんで悔やみきれないほどの後悔かもしれない。

これが何かと言うと、自分は毛の生えたパンと呼んでいるが、正式にはチキンフロスパンで、普通の丸いパンにチキンの繊維が貼り付けてあるのだ。そしてなんと、中身はこれ。

菓子パンによくあるチーズクリームが入っている。クリームは甘い。

値段は安い。けっこうポピュラーで多くのパン屋さんで売られているからきっと好きな人が多いのだろう。

さて、10年ぶりの結果はどうだったか?と言うと、やっぱり美味いとは感じられなかった。どっちかと言うと酷いと感じる。相当に酷い味だ。食べなかった事、ぜーんぜん後悔なし。食べなくて正解だったよ。

(好きな方、ごめんなさい。)

次に食べるのはきっとまた10年後だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 


一番上手くやっても幸せにはなり得ない

2021-12-03 23:16:23 | マレーシアでニャー2021

ここ数日の間で富士五湖近辺を震源とする地震が立て続けにあって、震度も震源地に近いところで5だったから大きめの連続地震と言う事になると思われる。震源が富士五湖と書いてあると少し遠いような感じがするが、実際には神奈川県との境目と考えて良いポイントで、これが続くようだと困るなあと思う。関係ないかも知れないが、次の富士山の噴火がこれまでより東寄りだったら、と考えると誰にとっても大問題だよなあ。

 

そうそう、一昨日に内閣府の東南海等の地震対策資料を見ていたら、気になったのは、1)最近更新していない事、2)地震の被害発生地域にある原子力発電所について全く触れていない事。

大丈夫なのか?

 

 

人生、ちょっと長くなってしまったので俯瞰的にこれまでを見てみる。と、自分が何を当たり前と思って生きて来たかと言うところ、これはちょっと反省が必要だし、できれば皆さんに言っておかないといけないかと思う。

今、個人レベルでは日本は経済状態がかなり良くない。こんな時代には多くの人が安定した仕事を望む。安定した仕事と言っても、自己実現に向けて突き進めると言った事じゃなくて、毎月決まった金額給料が振り込まれると言うに過ぎない。そこまでの道のりはできるだけ高レベル教育と言う事で、学校はたくさんあれど目指す方向は同じ。それから就職みたいな事で、このパスpathは完全に揺るぎない真理みたいになっている。

でもね、それを一番上手くやったとしても、結果はそう大した事にはならないと言うのも真実。続ければ続けるほど時間を使うし、使った分儲かりもしない。幸福度に至っては逆進してしまう可能性も高い。

でも、先輩達は気付いていてそれを後輩に言わない。後輩に何か仕事の事で強く言う人がいても、言ってる本人だって儲からなくて、本人も知っているが、幸せも無い。できれば早め気付いて何らかの行動に移すべきだったと思う。少なくとも、自分の信じるともなく信じこんでしまっている事をちゃんと認識して相対的に考えられるようにはしておくべきだろう。

眠い。


短いです

2021-12-02 23:12:29 | マレーシアでニャー2021

コツコツと作業をしているが。やはりこう言うのが一番良い気がする。コツコツで集中力が増し、そうすると次のアイデアが自然と湧いて出てくる。って言ってもちょっとした事だけど。まあ、いろいろあるけど。

 

今夜はこんなところで止めておこう。ちょっと考えなきゃいけない事があるし。おやすみなさい。


真面目に怖がる

2021-12-01 23:57:46 | マレーシアでニャー2021

猫のキャリーケースを買い替える事にしたので通販で探している。

以前からのは猫用と言うより小型犬用の大きさで、なかなか売られていない。なぜ大きめかと言うと不意に飛行機に乗る事を考えているから。内部で立てるサイズじゃないと長距離の移動は厳しいし、航空会社も移動途中で死なれては困るから認めてくれない。犬猫にもエコノミークラス症候群に似たものがあるらしい。

もう一度ショッピングセンターかどこかのペットショップで見てからどうするか決めよう。

 

 

最近、心が乱れた感じがするのでコツコツと何かしようと思って手作業を始めた。写経じゃないがそう言う作業は効果があるかもしれない。何やってるかと言うと、以前書いておいた文章の読み直しと手直し。

書いた時はこれで完璧と思ったけれど、時間を置いて再読するとやはりまだアラが目に付く。なのでかなりの割合で書き直す事になった。書き直してどうするってのはちょっと後で考えるにして、やっているうちにその先を考え出してそっちを開始した。それに少しだけ時間を割いてみよう。

 

 

今日はキャサリンさん、この記事内容の動画を見ていた。

成毛眞さんの語る2040年「最悪の事態」とは。だからこそ知っておきたい未来予測 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

 

 

 

内容はごもっとも。一般に言われている事を総まとめにしている。

いつも心配しているのだけれど、大地震は必ず起きるし、富士山の噴火もかなりの確率であり得る。ほとんど規定の事実と思って良い時期に来ている事は確かだろう。だから今は「それじゃどうする?どうやって守りを固めておく?」と具体的に行動を起こす時期と言える。

真面目に怖がっておこう。