goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

5%値引きのための面倒な手続き

2021-11-30 14:25:03 | マレーシアでニャー2021

土曜日にガソリンを入れようと思ってスタンドに入った。その時に携帯電話の料金が余っていてそれをバウチャー購入に転用できるのでスマホのアプリから買った。RM20分の買い物がRM19でできるのだった。5%だから小さいとは言えない。塵も積もれば山だし。

が、通常この手のバウチャーは買ってそこに表示されるバーコードをキャッシャーでスキャンしてもらえば良いのだが、今回のは違った。バウチャーを配布するサイトに行って出てきた番号と電話番号、名前、メールアドレスなどを登録しないといけない。買って電話代から引き落とされているのでやらないわけにはいかない。

そして出てきたのは何かと言うと、SMSが24時間以内に送られるからそこに書いてあるリンクをクリックしてどうのこうのせよ、だった。つまり、ガソリンスタンドでその場で使えなかった。仕方なくいつものように現金でガソリンを入れた。

そして、今日になってもまだSMSが来ない。なのでサポートにWhatsAppでメッセージを送った。理由がわかった、自分が入力した電話番号が間違えていて他の電話にSMSが行ってしまったのだった。幸いにも取り返す事ができたのだが。だが、今日はバウチャーが使える最終日だ。仕事帰りにスタンドに寄ろう。

 

この手の面倒な手続き、若い人なら難しくないのか?面倒に感じるのは自分が歳とったからか?

良くわからないが、ガソリン買うだけでこんな事するって正常なやり方とはちょっと思えないな。今日の昼ご飯はいつものマレー食堂だが、揚げたチキンに焼きそば、野菜の炒め物をとって、通常ならRM6とかRM5はするはずのところRM4にしてくれた。どうしてもRM1は受け取ってくれない。いや、こちらはガソリンがRM1安く買えたわけだしさ、それにここでRM1受け取らないと割引率は20%になってしまうよ。ガソリンは5%なのに。お店には関係ないが。

 

 

そろそろ自分の状態を正常化しないといけないと考えているがなかなかできていない。なので、また自前プロジェクトのネタを作ろうと思う。やれば良い事はいくらでもあるが、どうしようかな?前にやった事の結果が出てないのもあって、ちょっと弾みがつかないな。

 

 

前にもちょっと書いたけれど、Youtubeでは音楽を聴くだけにしている。トーク等他を避けていると言うのではなくて音楽が一番好きだから。

自分では演奏も歌も全くダメなのに聴くのは大好きだ。理由は?と言われるとちょっと難しいが、たぶん、いろいろな「感情にアクセスするのが最も簡単」な方法だからだと考える。特に悲しみが公に認められているのは音楽な一番じゃないだろうか?絵画など平面物も認められるけれど、解釈が難しいのも多いし、一定時間の拘束が無く、分からずに通り過ぎてしまう。文学は読む労力がかかりすぎる。ドラマや映画はどっちかと言うとハッピーエンドかそれに近くないと成立しない。だから、ちょっとの時間拘束で悲しみに浸るのはやっぱり音楽なのだろう。

人間には毎日過ごす時間の中に少しだけ不幸な要素が入っていないとダメなのだ。


仕方ないの連続

2021-11-29 20:58:42 | マレーシアでニャー2021

コロナによる行動制限が終わって正常に稼働し始めた工場だが、元があまり正常でないのがさらに目に付くようになっているな。だとしてもまあ、何も言わない事にするが。

先日、バングラデシュから来ていてちょっと長かった男がこちらに歩いて来て、実はこの年末で帰国してもうここでの仕事には戻らないとよと言っていた。同時にやはり長かったネパールからの男も同じように帰国するとも言った。会社にとっては彼らとて単なる頭数でしかないが、現場の状態から考えればそれ以上ではある。

これ以上詳しくは書かないが、失うものもあるだろう。仕方ない。

他にも目立つ問題がたくさんあるな。でも、それも仕方ない。無関心には何者も勝つ事はできないのだし。と言いつつ、もう1つ面白いトピックがあったな今日は。倉庫の作業員のビザが切れているから本人が帰国したいと言っているとか。人事の返事は既に延長すると本人に確認してあって身体検査もして申請もしているとか。返信はそこまでで終わり。だからどうするんだよ!ってのとどうしてそんな情報が土壇場になるまで共有されて無いんだ、みたいな事だ。メール受信した方は怒るわ。

もう、何も言わない。そんなのどこかに書いておけば良かったんじゃないの?と思うだけだ。仕方ないな。

 

 

ここのところ、自前プロジェクトはちょっとお休みになっている。少し静かにしていようかと考えている。ある程度何らかの結果が出るのを待ちながら次のターゲットを探している。


疾走記念日

2021-11-28 21:44:12 | マレーシアでニャー2021

1年前の今日の早朝、きなこ(写真)は散歩に出たまま約半年の間戻らなかった。その日は雨で、帰れなくなっているのではないかと思って待った。だが、雨が止んでも帰らなかった。

きなこが歩きそうな場所は全部探した。入りそうな排水溝の中も全部見て周り、当時は顔を汚して帰っていたからネズミがいそうな場所も覗いてみた。誰かに箱に入れて捨てられた事も考えて置き去りにできそうな場所も見て周った。高速道路のサービスエリア見た。遊水池にオオトカゲがいるので襲われたかも知れないと考えたり、猿に追いかけられて交通事故に遭ったかも知れないとも考えた。が、近所で猫の事故の形跡も無く時間はどんどん過ぎてしまった。

発見の経緯はどこかで書いたので繰り返す事はしないが、自力で帰れなかったところを連れて帰れたのは良かったと思う。今日は疾走記念日だな。

 

 

 

連合会長、立・国合流を訴え 「共産と共闘ありえない」

連合の芳野友子会長は28日のBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」で立憲民主党と国民民主党の連携について「合流を今後も求めていきたい」と話し...

日本経済新聞

 

問題だと思うのは共産党との事を言っている部分ではないと考える。歴史的経緯から言っているのは理解するが、では現在のこの段階において具体的にどのポイントに相違があってそれが連合の会員にとって認められないかが無いところです。これはたぶん言えないのです。

組織にとっての部分最適、もしかすると組織の幹部連中にとっての部分最適考えていて、乱暴なまとめ方をしてしまえば「仲間作り」と「内輪ウケ」なのです。こうした事は自民党と同じやり方で、どこで何が決められているか透明性が無く、彼らのお友達以外はその話し合いから蚊帳の外に出されているわけです。

自分も政権交代を望むので今回の衆議院選挙では立民を含む連立を指示したのですが、どっぷり立民を支持する事はしません。こう言う人達に利用されるだけなので。もちろん自民党を支持する人達も同じ理由で利用されているのに気付くべきだと思います。誤解を恐れずにもっと言ってしまうと、公明党が自前の宗教団体のために政治家を送り込んでこんいるのと何が違うんだ、と言う事です。

政治家はほぼ全員こうした思考形態を持っていて、彼らのあげる問題は我々の問題じゃなく、彼らだけの中から出て来る政治家どうしの争いのための問題だと感じます。そして国の問題ですら無いとも。


悲しい気持ちは必要なの?

2021-11-27 23:42:14 | マレーシアでニャー2021

昨日のキャサリンさんの歯の保険だが、問い合わせても回答には時間がかかるだろうと思い、少し離れた場所にある別歯医者に行って確認してもらった。マレーシア場合、ネットワークの接続の問題や歯医者は保険会社と契約していても実はその保険の請求が面倒で嫌とか何らかの理由がある可能性もあるわけで、何はともあれ疑問があれば可能な限り複数人に聞くべきなのだ。

さて、結果だけれど、OKだった。今日聞いた歯医者ではTune Protectの保険はちゃんと使えると確認してくれた。改めて昨日のは?と思うが仕方ない。そんなものだ。と言う事で、その歯医者、新しい歯医者で設備も良く、マップでの評判も良いし、メニューに料金も細かく書いてあって良心的な感じなので明日予約して帰ってきた。めでたし、めでたし。

 

 

S.Rachmaninoff - Vocalise Aleksandra Kubas-Kruk - soprano

 

youtube#video

 

 

人にはいろいろな感情があって、高揚している時もあればその逆で落ち込んでいる時もある。でもなぜか世の中は高揚している時をデフォルトにして構築されている。でも、人が落ち込む事があると言う性質を持って生きている生き物なのであれば、それはそれとして必要な状態である可能性もあるだろうと想像する。

であるならば、その状態を良くないものとして排除してしまって良いものなのだろうか?と言う疑問が出てくる。悲しい気持ちの時に悲しんでなんかいても仕方ないから止めろよ、楽しくしようぜと言われてもそれが良い事かどうか?

自分には心理学も医学もわからないのでどう結論を出して良いかはわからないけどね。歌でも聞いてください。


人間て嫌な事を習慣にして我慢し続ける生き物らしい

2021-11-26 22:25:28 | マレーシアでニャー2021

キャサリンさんがTune Protectと言う会社の歯の保険に加入した。Tuneなんとかでわかる通り、Aia Asia系列の会社だ。その会社が既存の掛け捨て保険の会社と提携して自社ブランドで売っている商品だ。いつもながら買うのは簡単にしてあって他の商品より安くつくようになっている。

それで、治療を受けられるのはパネルクリニックと言って提携しているところだけなのだが、この近所には4軒ある。その中で評判の良くて近いクリニックに連絡してみた。明日予約入れられる?しかし、その保険の番号は確認できないのでダメだと言われてしまった。

なぜ?

そこでTune Protectにメールとメッセンジャーを入れてみたが今のところまだ返事無し。まあ、こんなもんだ。エアアジア系列だしな、と納得している。来週にどう回答が来るだろう?楽しみだ。

 

 

今、通勤にけっこう時間がかかっている。たった15kmなのだが、朝は40分、帰りは1時間超えだ。渋滞が酷いからだ。1日のうち約2時間を車の運転に使ってしまっている。

思い返せば、大学に通学していた時も時間がかかっていた。中途半端に遠くて近い距離だったので下宿はせず通学していた。あの時は電車だったから朝のラッシュに当たらないならば本を読んだりもできたが、それにしても今と同じかそれ以上の時間をかけていた。思えばもったいない時間だった。

通勤とか通学って、有れば気分転換にはなるが、できればそんなに長くない方が良いし、無いに越した事はない。

マレーシアでは自動車産業を育成するのに車を買い易くしてこれだけ車を増やした。そしてその分道路拡張を一所懸命やらないといけなくなっている。日本は電車のラッシュは思えば1970年代かその前にはもうあっていつもニュースで問題にしていたが、結局誰も何もせずにあれからそのままになっている。何はともあれ、マレーシアも日本も巨大な損失を抱えたままだが、これはこのままずっと行くんだろうか?

人間て面白いもので、こんな事が習慣になって我慢し続けてしまうんだよなあ。なんて生き物なんだ。


金払いにうるさく時間にルーズな

2021-11-25 23:08:16 | マレーシアでニャー2021

今日、毎月のマネージャークラスのミーティングがあった。

あのエクセルはどうなっているかな?と思って見たら、あのオヤジ、ちゃんとグラフは使ってくれていた。が、やはり、その部分は見せずに数字の書かれた表だけを見せて説明していた。やはりそうだったのか。思った通り。それで自分はあれにグラフがある事を知らずにいたってわけだったのだ。でも、まあ、一応何かしようとしたと言う点ではOKだろう。後で誰も見ないにせよ。

 

ところで、その同じミーティングでだが、出荷関係でたぶんもう半年ほど問題としてあがっている事がまた出ていた。途中、行動制限があって出社していないので忘れたが、たぶん半年前からだ。それがまず、それは継続している問題なのか、それとも同じような問題が新たに出てきたのか?継続だな。

未だにそんな状態である事についていちいち言い訳があるのはわかるが、聞いていると、業者に問い合わせ1つして待ち、また1つして待ち、それがダメそうだと他の業者にとやっているらしい。だから言い訳はいくらでも出てくる。自分のせいじゃないしと。

いつもそんな感じでやっている。さすが、金払いにはうるさいが時間遅れにはルーズな中華系らしいやり方。それでもマネージャーの上のダイレクターだったりする。

楽しすぎ。

 

マレーシアはワクチンのブースター接種を推進していて、アストラゼネカ接種者は2回目から6ヶ月後の来年1月以降だとか。シノバックは3ヶ月後からなので既に多くが受けている。シノバックの追加接種は基本的にはファイザーだそう。3回目もシノバック希望なら可能だけど、その場合は有料になるとか。

Twitterでファイザーの追加を受けて体調を崩した方がいる。以前から人によっては心臓に関わる問題が言われているが、どうもそれに近い症状らしく、気の毒に思っている。自分の打ったアストラゼネカはかなり初期から血栓が指摘されていたから、まあ出たら仕方ない事もあるかなと考えていた。幸いな事にそうはならなかったが、次回のブースターでどうなるかはわからない。彼と同じ事になる可能性もあるわけだ。当たらないように祈るしかない。

祈るしか、とか書いているって事は、ブースター打つつもりって意味だ。何か出たら全部ここに書こう。


仕事は自動販売機

2021-11-24 20:42:52 | マレーシアでニャー2021

今度、新しいMD氏(日本で言う社長)が来て、全社員の前で挨拶をしていた。まだ完全引継ぎではないので正式就任はこれからだが。

ところで、その新MD氏が挨拶で言った事は「いろいろ変える」だった。なんと、そう言う人もいるんだね。素晴らしい事。多くの場合、日本の人はそう言う言い方はしない。する人もいるけど。何をどうするかはまだわからないけれど、興味深いと言う事だけは確か。引継ぎ期間にネタはいくつ位見つけられるだろうか?期待。

 

仕事って、やれば絶対に何かになる。少なくとも僅かなお金にはなる。それは誰でも知っている。ここで言う仕事と言うのは会社でする仕事、依頼を受けてする仕事と言う意味だ。つまり、よほどの事が無い限りやれば見返りがある。だから安全で誰もがやる。自動販売機にコインを入れると缶コーヒーが落ちて来る。わかっているから安心してコインを入れるのと変わらない。

でも自動販売機の中に缶コーヒーや缶飲料を入れるのは自分じゃない。そして缶コーヒーを作るのも缶コーヒーの味を決めるのも自分じゃない。できるのは選ぶ事だけ。作る方は選ばれるように作る。でもそれは自分が対象じゃなくてもっと大勢のある嗜好を持った、そして経済力、その場所に来ると予測される人達を対象にしている。

選んだ自分は思う。まあ、これでも良いかな、と。150円だし、近くにもっとマシな店が無いし、あっても寄ってる時間は無いし。

あっ、缶コーヒーじゃなくて仕事の話だったよね。

逆に、自分自身で何かするとした場合って、それが何かになるかはわからない。どんな事でも、得られるものがあるのか無いのかはわからない。つまり、だから、結局、やらない。宝くじはかなり期待値が低くても買うが、それより100倍期待できそうな事はわからないと言う理由でやらない。

なぜか人はそんな感じで生きている。


防護服と救急車

2021-11-23 22:18:26 | マレーシアでニャー2021

昨日のグラフの問題だけれど、やっぱり数個だけよりマシなグラフに替えて、グラフの種類を変えた方がわかりやすいよと、返送しておいた。ありがとう、とか返信があったが、わかってくれたのか?不明。まあ、できるのはここまでだろうな。それに多少マシなグラフに変わってても見てる側のマネージャー連中は興味無いだろうし。

 

 

そう言えば、マレーシアのコロナアプリの表示がレッドゾーンからずーっと変わらないでいる。これは家の周囲に感染者が多い場合にそうなっていて少なくなると解除されるはずのもの。

と思っていたら、先日の日曜に防護服を着た隊員の乗る公共の救急車が通った。やはりまだ名実ともにレッドゾーンなのかも知れない。毎日の新規感染者が5000程度でずっと推移。死者はやっと50を下回ったところだけれど、そのレベルはずっと維持されている。上下動がほぼ無い状態。

そんな中、マレーシア政府はブースター接種を推進していて高齢者で最初のワクチン接種から日が経った人から始めて今はもっと枠が広がったらしい。詳しくはわからないが。状況から察するに、ワクチン接種者からも症状の出る人が出始めたのかも知れない。医療のキャパシティもここ首都圏では逼迫していると聞く。(一時の最も多かった時よりキャパシティは元に戻されて小さくなっているのも原因の1つらしい。詳細は不明。)

何はともあれ制限がほぼ無くなったとは言え、人の多いところへ出かけるのはできるだけ避けた方が良さそうだ。

 

 

Youtubeは音楽専門なんだけれど、特にあまり有名でない歌手が有名な曲のカバーで歌うのを聴いている。最初はそうじゃなくて、本人が歌っているのを聴いていた。今はカバーしか聴かないし、カバーで初めて知った曲も相当に多い。

なぜ本人の歌で聴かないかと言うとね、面白くないんだよね。確かに流行ったのはわかるし歌も上手いけど、ヒットした当時は歌い方が固定しているし、その後のライブ等のバージョンだと前を意識して変えるために変えているのが多い気がする。それだとなぜ変えるのかよく分からない。

でも、カバーで歌う人って丁寧に歌うし、人によっては歌への解釈が違う。元歌手+歌本体の歌手が無くなった後に自分ならこう歌うってのがある、才能ある人がYoutubeにはすごく多い。だから楽しい。自分が歌えないのにこう言うのも変だけど、この人には敵わないなって人がたくさんいてびっくりするやら楽しいやら、と言う感じ。

こんなに歌える人がいるなんて、どう考えてもこの世の奇跡だな。


お菓子作りは高度特殊能力

2021-11-22 18:24:24 | マレーシアでニャー2021

またしても月末が訪れ、マネージャークラスのミーティングが近付く。

そして今日は人事からのレポートがメールで送られて来た。今まであまり注意して見なかったが、送られたエクセルを開けてみると右側にグラフが描かれていた。あれ?そんなのあったっけ?たぶんミーティングでは左側の表しか見せてなくてわからなかったのだろう。事前に見ていないこちらも悪いのだが。

さて、そのグラフだが... 幼稚園児かよ!、レベル。

でもまあ、グラフ付けてるだけマシか。他のなんてそれすらしてないわけだし。ただ、そのグラフ、見ても意味がわからない。単位の違う数字が1つのグラフにまとまっているし、内数と合計が同じグラフの中にあるから合計が目立っていて内数がほとんど見えないとか。時系列で出ている数値が別々のグラフに分かれていたり。

やろうとしているだけマシ...だな。

何と言うか、それ見て誰も何も言わないのはだ、いくつか理由がある。これはいつも言っているが、マレーシアでは他人の仕事には不可侵でなければならない、他人の作ったファイルを改変してはいけないみたいな。誰も文句言えないのだ。

その程度の事なら助けてやっても全然構わないのだが、どう言ってもこの面倒臭い仕事を今後変えるって事はしたくないだろうと思うので放っておく以外にないのだ。何たって、そのエクセルに入ってる数値、けっこう桁数が大きい数字でも手入力か別ファイルから1個づつコピぺしているのだ。見上げた努力だなあ。これ毎月何時間かけてやってるんだろう?そして彼はこんな仕事何年やってきたんだろう?まあ仕方ないな。まあ仕方ないな、まあ仕方ないな。

と言うか、エクセルの前にグラフって何か知ってるんだろうか?それと、なぜ彼の上司は相談に乗ってやらないんだろう?同じレベルなのか?いや、興味無いに決まってる。

 

 

家からそう遠くない場所にチキン主体で世界規模展開しているファストフード店が開店。Googleマップで見るとコメントは散々なもの。ドライブスルーで30分待たされ注文品に欠品有り、揚げ過ぎ等。同じ系列でも他ではそんな悪評を聞いた事は無いが、なぜかその店だけそうなっている。何があったのか?マネージャーが休んでいて店に出てこないとか?まさか、看板を真似た偽店舗?

不思議ではあるが、マレーシア的に考えると、マレーシアではマニュアルがあっても、そしてそれを無理矢理読ませてもマニュアル通りに動ける人はまずいない。横で見ていてもできないのが普通だし、一度できたと思っても少し経つと自己流になったりもする。その意味ではこの現象は理解できないではない。ただ、他の店舗ではできているのだよなぁ....

今朝、ある子にクッキーをもらう。聞くところでは、その子、たまに親と一緒に料理やお菓子作りはするとか。それにしてもとても良く出来ている。美味い。「すごいね、お菓子も作れるんだね!」と言ったら、本人はどうと言う事も無さそうにレシピ見ればできるよ、と。

いや、それはね、マレーシアでは高度な特殊能力だよ!

 

マレーシアでは特に特殊能力だけれども、実際は書いてあるのを読んでその通りに再現すると言うのは科学者もやっている事。この2年、それがよく見えた。ある薬品がコロナの治療に役立つと誰かが論文に書けば世界中の科学者、研究者がそれを読んで再現を試み、また論文にして結果を発表する。次のステップが始まるのはその後だ。

そう考えればレシピを見てお菓子が作れて結果が想定通りになるってのは高い能力を持つ証拠かも知れないし、またお菓子作りは良い勉強でもあるのかも。


パンの仕入れ

2021-11-21 23:11:00 | マレーシアでニャー2021

2週間毎のパンの仕入れ。

うちの食生活の充実はこのパンにかなり依存している。そしてこのパンに対してフランスのバターが必要。フランスのバターって言っても高級品ではなくて、あちらでは普通レベルのバター。普通レベルでも濃くて濃密なパンにとても良く合う。そして最近もう1点加わったのが、ご近所さんが煎ってくれるコーヒー。この3つが最強の組み合わせだ。

この場所を去ったらこれらはもう手に入らなくなるわけだけれども、いつかそう言う日が来るのもわかっている。その日が来るまで大切に味わおう。

 

久しぶりに海まで走った。ここは静かで良い。ブーゲンビリアの裏はいつものワルン。食べるものもいつもと同じ。

 

 


体験の伴わない物販は台湾に学ぶべきか?

2021-11-20 23:04:52 | マレーシアでニャー2021

最近はネット通販で物を買う頻度が高くなっている。行動制限があったのももちろんあるがそれ以前から安いし、店を探さなくても検索できて値段の比較も簡単。それと場合によっては海外から買う方がいろいろ選べたりと言うので使っている。だからお店で物を確認した後にネット通販での値段を調べて安い方で買うと言うのもしてしまう。お店の人には申し訳ないとは思うが。

実は今日もそれをした。近所のペットショップだとあまり品揃えが無いので前に住んで知っている地域の数店を回って物を確認。なぜなら、ネット通販では品質表示が十分でないからだ。特に今日のオカラの猫砂は含有物の表示が大事なので。せっかくオカラが主原料でもベントナイトが含まれているのがあったりして、それじゃ全然意味がないと言うわけ。結局、含有物の表示があったのは多くある商品の中で3点のみ。その中からこの会社の商品を選ぶことにした。

値段は...と。

ここで店を出てすかさずネット通販での価格を調べる。送料込でもちょっと安い。2個買うと差が付くし、今後買い足しする事を考えるとネット通販の方が有利だった。と言うわけで、お店には悪いが見るだけ。買って帰ろうかとも思ったのだけど。

 

お店で物販と言うのはこれから難しいだろうな。何か通販に勝るメリットが無いとな。特に体験と言うのが伴わないただの物販はどうなってしまうんだろうか?飲食店は味とか接客とか雰囲気とか物販よりそこに行かないと無いものがあるが、物を売るってどうなのかな?

そうそう、昔いた台湾には面白い商売があった。それは檳榔(ビンロウ)屋だ。(検索してみて) 当時は規制が無かったから店どうし競いあって超過激だった。何が過激かと言うと、ガラス張りの小部屋が通りから明るく見えている中に若い女性が入っている。お客を誘う為に水着のような下着のようなのを着ている。正面ガラスの中央にテーブルがあって、もちろん足側もガラス越しに見えるわけだが、テーブルで檳榔をナイフで切ったり包んだりして用意してお客を待つ。

売ってる物はその檳榔にタバコに缶ジュースだけ。つまり安い物ばかり。そんな物を売る為に夜にそこを通り車からよく見えるようにして誘い入れている。そんな店が台湾にはたくさんある。と言うよりどこにでもある。たぶん、競争激化で考え出された商売の形態なのだろうけど、まさに物販でありながら体験重視になっていた。(いかがわしいのは見た目だけで風俗じゃないよ。)ある時、政府がその過激さを見兼ねて少し衣装が大人しめになったっけ。

 

製造業だってiPhoneに代表されるように体験を重視すれば他が1万円とか2万円で売っているところ、10万円で売れたりするから、小売業だけの事じゃないんだよなあ。とりあえず、物を売るって大変な事だなと思った。

 

台湾のビンロウ屋のような商売って日本でもできそうな気がするけど、どうなんだろう?水着じゃなくてコスプレでコーヒーとかアイスクリームでも。


日本の経済を左右するのはマスコミだそうですよ

2021-11-19 22:39:06 | マレーシアでニャー2021

今朝、茶白の猫が家の前に来ていた。

外に出ていたつぶあんが敵が来たと追い払おうとした。その猫はまだ3ヶ月かそこらで小型だ。しばらく前からたまに近所をうろついているのは知っていたが、今朝は逃げようとせずニャーニャー言っている。腹減っているのか?それなら裏の家に行けば何か貰えるぞ。

前にもニーニと呼んでいた小型のトラとゴマと呼んでいたこちらもトラのメスがうちから離れなくなった事があった。ああ、それから茶トラのがもう1匹いたっけ。特にゴマはうちの猫たちが朝夕散歩に出かける時に一緒に散歩に行くようになって何だか家族になったような状態だった。結局はお産が原因でどこかで死んでしまったのだろう。急に姿を消した。

猫は1匹単独で生きて行くのは寂しくて嫌なのだろう。大きな群を作ったりはしないものの、家族になる程度の仲間が欲しいのかな?人間と似ているのか?

 

こんな面白い記事が出ていた。

「真犯人は感染者数を煽るマスコミ」給料増えず、物価は急上昇…経営コンサルが恐れる"日本沈没"の気配 牛丼も値上げで低収入層の生活汲々

日本人の給与はほとんど増えず景気が停滞する中、物価だけは急上昇する「スタグフレーション」のリスクの高まりを指摘する声がある。経営コンサルタン...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

何が面白いってね、これから物価高が来て云々と言う話は既にどこでも言われている話で目新しいものじゃないけれど、最後に「真犯人はマスコミ」になっているところ。なんとなく論理展開しているが、無理矢理マスコミに話を繋げているのが笑える。

一般常識ではその国の経済の上下動は財政政策と金融政策の影響が最も強いと言われている。他で誰が何やろうとも政府には勝てない。逆を言えば既に世界中で物価高が始まっていて日本に波及しないわけがないのを誰もがわかっていてこれから政府は何するんだ?と言うところのはず。それをあえてマスコミに話を持っていく展開になっている。

マスコミってのは叩き易いし、他の事でもいろいろ言われているからこんな事書いても許されそうなのはわかる。けど、マスコミって主語範囲を広くしてしまって、朝日新聞とか日経とかNHKとかって名指ししてないから個別に反対されないと思っているんだろうな。

ところでまさかこんなの真に受けて納得しちゃうなんて人いないよね?政府の政策よりマスコミの報道の方が強く経済に影響するなんて。高い税率や差社会保障負担よりマスコミがどう報道するかが経済を左右するなんてね。マスコミの人たちは喜んだ方が良いね。こんなに高く評価されているのだから。


バルミューダ、10万円の価値はどこに?

2021-11-18 22:44:02 | マレーシアでニャー2021

昨夜はgooブログのメンテナンス日だった。知らずにマレーシア時刻で23時過ぎまで書いて投稿したら消えた。日本と時差1時間だから既にメンテナンス入っていたのだった。時々下書きとしてセーブしていたから消えたのは半分で済んだが。次回は気をつけよう。

 

ところで、日本にいないのであまりよく知らないが、バルミューダと言う家電メーカーさんがスマホを発売したとの事でsnsは大賑わいなっていた。びっくり。

そもそもバルミューダと言う会社名すら知らなかったのだけれど、創業者の方がいろいろな経験を経て自ら起こした会社だそう。日本にもそんな方がいるとは、改めて驚く。家電と言えば、いやあれは家電メーカーと言えるかどうかわからないが、アイリスオオヤマと言う面白い会社が思い出される。昔は確か庭に水を撒くホースとかそんなイメージだったのがアイデア豊富で一味違う家電製品も出し始めてかなりメジャーになった。このバルミューダも方向性は全然違うけれども特徴ある製品をいくつも出しているそうだ。

でも、勇気あるなあ、と言うのが素直な感想。スマホって、作ってくれる工場はたくさんありそうだから生産はそう難しい事じゃないのかも知れないけれど、逆に使えるパーツは限られているし機能には既に標準と言うようなものがあるとして外観関係の微妙な違いやインターフェイスの微妙な違いしか無くてそれをビジネスにするって、本当に勇気あるしすごいなぁと感心する。

とは言え、10万円のスマホって聞いただけで自分は顧客対象じゃないとわかるので、頑張ってくださいとしか言えないが。

まあ、それはそれとしてだけど、今後そのスマホが買った人に何をもたらすんだろうか?と言うのが展開として知りたいところ。他の製品は不通に家電だけれど、そっちも併せて何かあるのかな?と。例えば他の会社製スマホだとだいたいただのスマホで消耗品だけど、バルミューダはうっかり落として壊れたら直ぐに中身をリカバリして宅配で代わりを送ってくれるとか..そんな事もないだろうけど、絶対他にやれない何かがあって10万円だったりしたら面白いなと。外観デザインに10万円と言うのはありかな?うーん?

とりあえず今後に期待です。


Don’t trust over 30

2021-11-17 23:59:59 | マレーシアでニャー2021

昨日のインターネット不通トラブルは何と、工場の建物に引き込まれた後の光回線が原因だった。今日回線業者の作業員が来て天井裏の光ケーブルを交換して行った。

通訳の言うに、最初はケーブルをネズミが齧ったと。そして次は何か言ってたが忘れた。そして最終的には会議室の天井に埋め込まれたランプの脇か上かにケーブル(カバー付)がかかっていたのでランプの熱でダメージを受けていたとか。

おいおい、その方が怖いだろう!熱持って火事になるのじゃないか?あのケーブルが引かれてまだ確か5年以内でそうなっただろう。そして会議室の使用頻度などたかが知れている。今業者が来て連続して使っているには違いないが、インターネット断線が起きたと判明したのは月曜日の朝だ。と言う事は土日の人がいない時間の中でそれが起きたのではないのか?

と言うわけで、メンテナンスチームに言って確認させたらどうだ?と言って置いたがきっと何もしない。たぶん写真も撮ってないだろう。そのうち焦げ臭い匂いが会議室あたりに充満するかも知れない。会社に大切な物を置きっぱなしにしないようにしよう。

 

ちょっと前日本の母が電話で、「来年日本へ行く事を町の誰それには言わないで」みたいな事を言った。誰それとは町に住んでいる自分の同級生とその周辺なのだが、こちらもわざわざ大声でアナウンスするつもりはないにしても、秘密にしておくつもりはないし、どうせ何処かからそのうちに伝わると言うのはあるだろう。

母がなぜそんな事を言うかと言うと、くだらない周辺事情を自分勝手に鑑みて他人にあんな事こんな事を言われるのを未然に防いでいると言う事だ。実際には誰かが何か言う事などほとんど無いし、あったとしても井戸端会議の話題探しで適当に言う程度だ。世の中には母のようなつまらない事に気を遣って生きているハリネズミ人間はたくさんいる。真面目に言ってくだらない。

自分の親の事をくだらないと言うのも変だと思われるだろうが、自分は、もうずっと昔の話になってしまうけれども、親とか先生とか自分に関係ある大人に対して不信感と言うより、ちょっと下に見る感覚が付いた。

いろいろな人がいろいろ言う(言ってくれる?)にしても、その言葉に責任持って最後まで付き合う覚悟のある人など誰もいないのだ。強く言ったり説得したりはするが、そんな言葉でさえ時間とともに流れて行ってしまう。付き合い上聞くにしても、まともに相手にする必要など何も無い。こちらがシリアスに受け止めてしまっても相手はそれほど重要に考えてはいない。むしろ強い言葉はその場にいた自分を支配するためだけのもので内容は真実でも何でもないのだから。まともに他人の言う事を聞いて自分の時間が台無しになるのは損でしかない。

特に親なんて、子供に対しては言い易いから言うだけだ。子供は逃げられない。学校の先生などもそんな感じだと考えて間違いはないだろう。

 

Don't trust anyone over 30

Moonriders ムーンライダーズ(オリジナル放送日がいつなのか不明、、) Recently they made myspace pa...

youtube#video

 

 

 


Amazonで紙本の自費出版できるらしいが

2021-11-16 22:27:31 | マレーシアでニャー2021

そう言えば昨日の朝から仕事場に来ているインターネットの回線が不通になっていて今日も1日直ってなかった。一応回線会社に連絡して今日中にどうにかみたいな返事だったらしいが、こうなるといろいろなところからのメールを受ける事もできなくて、そのあたりどうしているんだろう?自分のスマホと繋げて、つまり自腹でやる人間がそうそういるとも思えないが。

だいたいこう言う時って大騒ぎしないんだよね。それはメール来ないと仕方ないで済ませられると思ってるから。いつも会社全体がそんな雰囲気だよ。だから今日も復活しなかったけど誰も何も言わない。このまま1週間放っておかれてもきっと大騒ぎにならないだろうな。そんなもんだ。まあいいか。

 

今夜もまだ花火の音が聞こえる。そしてその後、22時に小雨。今夜はまた散歩に出られないな。

 

Amazonでペーパーバック本の自費出版ができるようになった。しばらく前からだけれど。ちょっとやってみた。通常の電子書籍の原稿と表紙でできてどこかチェックマークを入れとけば良いのかと思ったらそうじゃなかった。電子書籍の場合、原稿のサイズ(画面サイズ)を気にしなくて良いからけっこう気軽だが、紙に印刷する場合には紙面を想定したサイズで原稿を作り直さなきゃいけないし、表紙も裏表紙と背表紙が必要になって、しかもカットされるのを想定して少し余裕を持たせないといけない。背表紙なんかは原稿のページ数で厚みが決まるからそれも考慮しないといけない。AmazonのAIが適当に勝手にやってくれるわけじゃなかった。

面倒臭せ。と言うわけで、既存の電子書籍はペーパーバック版で出さない事にした。やってられない。次に出す時考えるかも知れない。最初からその気なら原稿は割と簡単だろうし。しかし、予定もネタもなし。

でも、中期位で何か考えておこうかな?何かネタないかな?