なるほど、ひとつ勉強になりました。しかしリンク先と同じ感想を持ちますし、文脈としても漢語を用いる必然性は希薄、というより皆無だと。 RT @y_mat2009: @Kan_getsu 野田前首相も使われてたようですね 「もくと」→ takeshi.dailydiary.jp/post/101862766…
奄美市名瀬・小浜キャンプ場 17:45
今朝、出勤前に見た天気予報は『午前中は晴れ・午後から曇り』でした。あらら、この2日、いい天気が続いていたのに、残念だなぁ。ところが、午後になって雲は増えたものの空を覆うまでには至りません。
plus.google.com/u/0/photos/108…
奄美市名瀬・小浜キャンプ場 17:47
仕事を終えて帰宅する時間になって、ほぼ全天に薄い雲が広がりました。出掛けようかやめようか、すこし考えましたが、今朝の予報から考えたらダメで元々、ということで小浜に向かいました。
plus.google.com/u/0/photos/108…
奄美市名瀬・小浜キャンプ場 17:48
海岸に着いてびっくり。いつも西の空の、太陽が沈む一角だけに掛かってオレを嘆かせる雲が、なぜか夕陽を見せるためだけのように開いています。こんなこともあるんだねぇ、と感心したのでした。
plus.google.com/u/0/photos/108…
意図して使ったのなら目的は何だろうと思うのです。一部の(例えばオレなど)『憲法の意義すら知らない愚か者』という評価に反発して「おれだって漢語知ってる!」なら救えない。 RT @frecce: とはいえ、もくとはあまり使わない言葉なのだから平易な単語にできるのならしてほしいなー。
STAP細胞とは、新生仔マウスの細胞を酸や機械的刺激といったストレスにさらすことにより『初期化』し作られた『全能性』の幹細胞。iPS細胞と違って作成に遺伝子の導入を必要としない、iPS細胞が分化できない胎盤の細胞にも分化できる、などの特徴がある。細胞分化の常識を覆す画期的な成果。
STAP細胞の発見について「日本人はすごいんだよ」みたいなヤフコメの書き込みを見ると、枡野浩一さんの短歌「野茂がもし世界のNOMOになろうとも君や私の手柄ではない」が思い浮かぶ。
さもありなん、と頷くオレは、25年前に国税データセンターで庁内プログラム作ってたのでした。仕様はガチガチ。 RT @humoresquesone: e-taxで申告しているのだが、この10年味わったことのないとんでもないユーザビリティーのないウェブサイトっぷりにいらいらしている。
なるほど。すこし思い切った推測をすると、官僚(たぶん若手)が作った作文を、ほぼそのまま(ルビをふって)首相答弁として読み上げたということになるのかな。代表質問の答弁ってそういうもんだろうけど。 RT @nmilog: @frecce もくと という言い方は官庁でよく使われるね。
どうもどうも。いろんな人から教えてもらって、ありがたいやら申し訳ないやら、わりと楽しんでいます。 RT @lookingawry: ああっとすでに他の方もコメントされていましたね。失礼しました。。。
父子家庭のドキュメンタリー。子供なんて実家に預けろとか、何で親権取ったんだとか。左遷されたり、首になったり、残業出来なくて手取りがガタ落ち。行政も男性は働き口あるでしょって相手にしてくれなくて貧困に喘いでいた。