友人に誘われて、YAMAHAのSNS「プレイヤーズ王国」に入ってみた。
mixiの音楽版みたいなもんか。
「島唄の練習をした」「しなかった」なんて日記をつけてみようかと思って入ってみたのだが、モノは試しでむかーし(5年前)につくった島唄『よいすら節』の打ち込みデータを公開してみることにした。
正確にはシンセではなくてシークェンサーというデジタル楽器(?)で作ったものなのだが、知らない人に説明しようとするとたいへんな事になるので、シンセでいいだろう。
YAMAHAの基準では「コピー曲」ということになるらしいのだが、JASRACのHPでデータを検索したりして、それだけでもけっこう面白い。
21日に登録して、「データ審査のため2週間ほどお待ちください」ということだったが、案外早く、今日の午後に審査に合格した旨のメールが届いた。
プレイヤーズ王国に加入していなくても聴くことはできるみたいだ。
再生ページはこちら
1.唄の打ち出しが判り難い。
感想をお待ちしています。
mixiの音楽版みたいなもんか。
「島唄の練習をした」「しなかった」なんて日記をつけてみようかと思って入ってみたのだが、モノは試しでむかーし(5年前)につくった島唄『よいすら節』の打ち込みデータを公開してみることにした。
正確にはシンセではなくてシークェンサーというデジタル楽器(?)で作ったものなのだが、知らない人に説明しようとするとたいへんな事になるので、シンセでいいだろう。
YAMAHAの基準では「コピー曲」ということになるらしいのだが、JASRACのHPでデータを検索したりして、それだけでもけっこう面白い。
21日に登録して、「データ審査のため2週間ほどお待ちください」ということだったが、案外早く、今日の午後に審査に合格した旨のメールが届いた。
プレイヤーズ王国に加入していなくても聴くことはできるみたいだ。
再生ページはこちら
再生をクリックすると再生ソフトがダウンロードされて、それから再生という運びになる。さて、ここから先は、一度聴いてしまった方へのイイワケ。
職場などでは再生しない方がいいだろう。
1.唄の打ち出しが判り難い。
おっしゃる通りでゴザイマス。2.サウンドがプアーだ。
しかしね、例えばオレの美声をガイドヴォーカルとして入れたりしたら、最後まで聴き通せる人は皆無になってしまいます。
データ容量にも限りがあるんで、繰り返し聞いて、打ち出しを掴んでください。<そんなにまでしないって。
こちらもおっしゃる通りです。つーわけで、シンセ島唄『よいすら』、ご用とお急ぎでない方は聴いてみて下さい。
本来これは、オレの三味線の練習用に作った基礎データなので、三味線の音と無駄に絡まないように、という意図で音色を選択しています。
実を言うとベースやパーカッションも入れたゴージャスなバージョンもあるんで、気が向いたらまた公開します。
感想をお待ちしています。