goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

夏を呼ぶ「青葉キャンペーン」。鉛筆とウチワを手に進む。

2018-05-21 16:16:55 | Weblog

本社へ行って、少しだけ教材を作りました。
「#記述式」に、難題の「浮力」をミックス。物理分野が苦手な生徒が多くて、「電流」のオリジナル教材は用意してあるけれども、「圧力,浮力」が足りないと思う。そこで「よっし。記述式の流れに乗って、浮力を頑張ってもらおう」と。名案です、我ながら。
既製品の問題では、基礎基本の練習が足りなくなる。いきなり崖のような急斜面になってしまって、生徒たちは登れませーん。「理科、わからん!」とか「嫌いや」と。
そんな経験から、ゆるく登っていく教材にします。
半分ぐらいできたところで、「はて、これ、数値に誤りはないのか…おかしいかも…あれれっ?」という事態になって、そこで作業を中断す。今日はココマデ。
東京から高木先生が電話をくれました。
茨城県筑波での研修大会が終了したとのこと。東京スカイツリー付近にある校舎を見学して、そこでOSP近江チームは解散したそうです。
お疲れ様でした。研修の成果は教室現場で。
「おーい。東京で迷子にならんように気を付けてー」
と、
「新幹線に乗り間違えて、函館や新潟に行かないようになー。滋賀県に戻って来いよー」
写真は本社事務センター。
青葉キャンペーン関連のポスターが次々と刷り上がって教室へ。
これはおうみ進学プラザ恒例の大型&花形イベント「作文コンテスト」です。
そして河合塾マナビスのPR用ウチワ。
鉛筆とウチワを手に、期待の夏へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉100㎏と、玉ねぎ100個。

2018-05-20 19:52:42 | Weblog

「優勝の賞品は、牛肉100㎏、玉ねぎ100玉」とのこと。
カーリングの日本代表決定戦は、LS北見vs.富士急。さすがオリンピック銅メダルのLS北見が3連勝で日本代表に決定しました。パシフィック・アジア大会に出場します。
髪を短く切ってさらに可愛くなった吉田知那美選手、スーパーショット連発の大活躍でした。
この大会の賞品が「北見牛100㎏と北海道産玉ねぎ100玉」です。すごいのかどうか、豪華なのか…。LS北見はオリンピックの銅メダルで受け取った賞品が「米100俵」つまり1俵が60㎏だから6000㎏だった。かなり稼いでいる…と言っていいのか。
カーリング競技のスポンサーは全農(全国農協中央会)だから、こういう方向の賞品になるのですね。
まあ、「杉の材木100本」とか「鉄鉱石1000トン」、「シャンプー10000本」、「蚊取り線香10000巻」、「ブラウス10000枚」、「鮭1000匹でどうだー!」などよりはいいでしょうか。
しかし、全農なら「北海道産の牛乳10000リットル」というのはありうるよなあ。
と書きましたが、こういう賞品は楽しい。
それと、全農が応援しているぞ。日本のチーム、頑張れ北見のカーリング女子、大地に根をはれ、という感じです。
しかし、現実に賞品が届いたら、玉ねぎは保存がきくし、いざとなったら畑に植えればいいけど、牛肉はどうしましょうか。
全農の人へ。北見市農協の保冷倉庫で保管してあげてください。
今日は県立中学受験クラス「県中エクスプレス」。
北村先生と西村先生の二人は茨城県筑波の研修大会へ行って留守。小野先生と宮本先生、高倉先生に応援してもらいました。
授業の冒頭で「鹿児島県について学ぼう」ということで、AKB・柏木由紀とHKT・宮脇咲良と、西郷隆盛。桜島、種子島、屋久島。さらに豚とニワトリなどを語りました。入試の役に立つかといいますと…ま…何かの栄養にはなるじゃろう。
中学生が自習に来ています。中学1年生たちは初めての定期試験で張り切っていますよ。写真は南草津教室。
個別指導WithUの指導について打ち合わせ。
「#記述式」のプレートが、マスコットのバードに囲まれています。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業風景。
小野先生なら牛肉100㎏ぐらいペロリと食べてしまうことでしょう。蒸気機関車のようにパワフルに県中エクスプレスを引っ張っていきます。
教室に恐竜のポスター。これは北海道大学の博物館のポスターです。北の大地に吠える。きっと
「頑張れ、LS北見。ガオオーッ!」、
「そだねー♪ガオオオーッ」
と吠えているのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を切って、見違えました。この髪型も可愛いー♪

2018-05-19 21:22:33 | Weblog

学習塾の全国研修大会が茨城県筑波で。おうみ進学プラザからは山口先生、高木先生のベテランペアと、北村先生、西村先生、久末先生、白岡先生が参加しています。
茨城県筑波から連想する語句リスト。
研究学園都市、筑波大学、宇宙開発のJAXA宇宙センター、AKBの岡部麟、霞ヶ浦が近い。名産は「ガマの油売り」と納豆。
まさかガマの油は出てこないと思うけど、本場の納豆には出会えるでしょう。出張している皆さん、油を売らずに、しっかりと研修を。
写真は木曜日の若手社員研修。
前川先生の講演が終わって、いざ教室へ。その前に、こんな若者らしい記念写真を撮りました。ジャニーズ系のおうみ進学プラザです。
そして高校生たちに熱く語る真壁先生。
御本人も暑がりです。タオルがオシャレですね。
河合塾マナビスの京都四条烏丸校・増岡先生は、小尾先生の陸上競技に刺激されて「私も♪」とアスリートの道を走ります。四条烏丸のカモシカと呼んでください。
高校生たち、一緒に走るよ♪
山塚先生が手にしているのは、夏のPR用ウチワ。これで涼しい風を吹かせれば、カメムシを撃退できます。うむ。色々な用途がありそうですね。
ラストは前川先生のマジック・ショー。
どんどん進化して、ついに今回は…ジャジャーン…スマホが郵便ポストに変わりました。共通項は「通信システム」ですね。
さて、髪を切って可愛くなったのは…こういうことを社内で言うと大変な騒動になりかねませんが…カーリング女子・LS北見の吉田知那美選手。
現在行われている日本代表決定戦で、髪を短く切って登場。大きな「そだねー」の声と笑顔はそのままで、第1戦は完勝でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁坊弁慶、カメムシに勝てるか。こういうケースではヤモリ夫婦にまかせましょう。

2018-05-18 10:02:20 | Weblog
<
アメリカンフットボールの日大騒動、おさまらず。ワイドショー系のマスコミだけじゃなくて、NHKのニュースもトップで伝えている。
日大は「ひどく乱暴なことをして、関西学院大学の学生がケガをした。もうしわけないことだった。ケガはどうなんだ。回復の具合は。後遺症などの心配はないのか。大丈夫なのだろうか」という基本が認識できてないですね。
事件後の対応を見ると、反省も誠意も無し。世間のイメージがものすごく悪い。あんな対応では、まず来春の入試で受験生を集められるのか。それに、就職活動中の学生も「ああ、日大の学生さんなんだね。で、あなた自身はどうなの。大丈夫?」という境遇に。
その一方で、関西学院の人は、頭に来ているのに抑えていて、冷静な態度、紳士的な対応です。学風というのは、こんな場合にも出てくるのですね。
守山教室へ立ち寄ったら、高校3年生が大集合していて、ものすごい熱気。生徒が多いということもあるけれども、真壁先生から発生する熱量が巨大でした。
椅子が足りなくなって、隣の教室から運び込んで、それでもギチギチ満席。
いよいよ大学入試へと進む高校生に
「スマホを使った時間の分だけ勉強ができない、というのじゃない。3時間勉強して、3時間スマホを使ったら、それだけマイナスになって勉強したことが消去されるのだぞ!」と熱く語る真壁先生。なるほど。
なお、私は「ガラケー人種」です。
カメムシが無許可で侵入。
山塚先生が「キャーッ。あれ、ダメなんですーぅ」と悲鳴状態。怪力の天下無敵・真壁坊弁慶、はたしてカメムシに勝てるか。
その後、窓ガラスにヤモリの夫婦が登場していました。山塚先生へ。カメムシに対しては、真壁先生よりもヤモリ夫婦の方が頼りになりそうですよ。
こうして自然の中で夏へと進むおうみ進学プラザ。
*編集後記。
今夜、LS北見が富士急と対戦します。BSフジで中継あります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川先生が語る。

2018-05-17 20:13:21 | Weblog

アメリカンフットボールの日大-関西学院大の試合でラフなプレーが問題になっています。ラフな、というよりも、明らかな襲撃事件ですね、あれは。
その後の日大の対応も…はあ、そういうことですか。
昔は日大というとそういうイメージだったけど、今でもそういう大学なのか。
チームの名前はフェニックスだそうですけれども、あれでは凶暴な監督が率いるティラノザウルスではありませんか。
河合塾マナビスの福井藤島&四井校の井上先生もアメリカンフットボール部で活躍したのですが、「そんな乱暴なスポーツじゃないぞ!」と腹を立てて、悔しい思いをしているのじゃないか。
今日は本社でフレッシュ先生たちの研修会。
講師は河合塾マナビスの前川先生でした。ちょっと写真でも撮ろうかと後方の席に座って、そして聞き入ってしまった。ものすごく濃密な、情報だけではなくて思いや願い、勢いが詰まった講演でした。すぐに退出するつもりだったのに、ずっと聞いてしまった。
前川先生、後輩たちを育て上げてください。
写真は藤野先生。ポスターの「3人の小尾麻菜先生」のポーズです。「近江のカモシカ」と呼んでください。
そして前川先生の講演のようす。
後段は小野先生。「青葉キャンペーン」を引っ張ります。
ラストは山塚先生。この水晶の球の中に、みんなの未来が見えますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする