晴れていますー♪
ということは、はい、モチロン。
自転車でシュッパーツ。
行き先は無しで、風の吹くまま、気の向くまま。風来坊でござんす。
…カッコイイですね。
市街地だったり、田んぼのそば、畑のそば、野良道だったり。
学校から帰って来る小学生たち。地区ごとの小集団で、年長の生徒が黄色い旗を持っていて、ちゃんと指揮しています。横断歩道では、先回りして信号機のボタンを押す。
どの隊列も、旗を持っているのは女子ですけど、ん?
男子はブラブラ、チョロチョロと道草を食うばっかりで、役に立たんのだろうか。そういう気がします。
タンポポが咲いている。
タンポポは、もう季語にもならんじゃろう、というぐらいに年がら年中咲いていますが、今は特に多い。
黄色いタンポポが多いが、今日は白いタンポポの群落を発見しました。
黄色いのがカンサイタンポポ、白いのは日本固有種のシロバナタンポポじゃなかろうか。
減ってきたと心配されたシロバナタンポポ、この地域では強そうです。
あぜ道で赤色、青色と白色の花を見つけました。
まるで可愛い三色旗。
トリコロール、フランス国旗のようです。
赤色は、ホトケノザ(仏の座)、青色はオオイヌノフグリ、白色はナズナ。
小さい花が、張り切って咲いています。
*「フランスの三色旗では、青が自由、白が平等、赤が博愛を表すのです」、などと言われるのは後からできた俗説で、元々はフランス国王のブルボン家の色が白、パリ市の色が青と赤の二色だったようです。
私も高校の世界史の授業で、「白色はブルボン王家の色で、三色旗が自由平等博愛を表すとか言うのはウソじゃけぇな」と習った記憶があります。
まあ、三色旗は多くて、フランスよりも先にオランダが三色旗。
ロシアだって同じ三色旗の横向きです。
あぜ道の三色の花、しばらく見とれていました。変なオジサン…コラッ!
ところで、ホトケノザは「春の七草」ですけど、これ、食べても大丈夫なのかなぁ。
あんまり美味しくないような…
なお、古びた家の壁の学生服の鉄製看板、いい感じでした。
富士ヨット学生服は、もちろん岡山県倉敷市の学生服とセーラー服の老舗です。
青春をキリリッと凛々しく演出しています。
甲子園の高校野球。
どうも、まったく知らない高校で、私の気合が不足。
野球を専門に学んでいる高校もあるのだなあ。カタカナの名前の高校は、授業が野球で、放課後の部活動も野球なのだとか。ナゾです。
クラシック路線の私は、甲子園の高校野球は、これはやっぱり
広島商業(広島県) 対 平安高校(京都府)
県立岐阜商業(岐阜県) 対 早稲田実業(西東京)
熊本工業(熊本県) 対 静岡高校(静岡県)
池田高校(徳島県) 対 星稜高校(石川県)
倉敷商業(岡山県) 対 中京(愛知県)
などの組合せが美しいと思います。
そうこうするうちに、明日は滋賀県の二校目、滋賀学園の試合です。
相手は、大都市圏の埼玉県・浦和実業で、初出場ですね。浦和では、うちの先生が修行中で、これは奇遇ですね。
そうなると、うむ、滋賀学園、ますます頑張ってください。