
2008年もあと2日だけ。「一年間、皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします」
それから、2009年が良い年でありますように。
さて冬期講習会は続く。年末から年始へと年をまたがりますから、塾の仕事では「あけましておめでとうございまーす」と挨拶はするけれども、仕事そのものは途切れることなく続きます。特に中3の生徒諸君には「お正月特訓」もありますから、ポワーンと正月で間が抜けるということはありませんね。頑張りましょう。
まず甲西教室で「小論文とは何であるか」と授業を。この教室の生徒は作文が上手い。サンプルで無作為に抽出した3編がどれも名作。日頃の指導が良いのだろう。うむ。次に水口城南教室へ。樋口先生と加野先生の男組。1コマだけ授業をして、そこから「うん。次は近江鉄道で近江八幡まで行って、八幡桜ノ宮教室へ行こう」と思い付きました。で、コトコトと近江盆地を走りました。ところどころに残雪。
水口城南で乗って、八日市で乗換。いや~ぁ。予想以上に長い旅路でした。近江鉄道の切符は、今となっては珍しい厚紙の硬い切符。伝統的な正しい切符です。改札で頼んで、記念にもらいました。
しかし、近江八幡に着いた時には中3の授業はとっくに終わっていました。
今日の写真は、水口城のそばになる水口城南教室。桃色の旗が林立している情景は、まるで戦国絵巻のよう…でしょうか。登場している2名も戦国時代の若武者に見えるといいのですが。強そうですか、この人たち。
2009年へ、いざ出陣。エイエイ、オーッ!
それから、2009年が良い年でありますように。
さて冬期講習会は続く。年末から年始へと年をまたがりますから、塾の仕事では「あけましておめでとうございまーす」と挨拶はするけれども、仕事そのものは途切れることなく続きます。特に中3の生徒諸君には「お正月特訓」もありますから、ポワーンと正月で間が抜けるということはありませんね。頑張りましょう。
まず甲西教室で「小論文とは何であるか」と授業を。この教室の生徒は作文が上手い。サンプルで無作為に抽出した3編がどれも名作。日頃の指導が良いのだろう。うむ。次に水口城南教室へ。樋口先生と加野先生の男組。1コマだけ授業をして、そこから「うん。次は近江鉄道で近江八幡まで行って、八幡桜ノ宮教室へ行こう」と思い付きました。で、コトコトと近江盆地を走りました。ところどころに残雪。
水口城南で乗って、八日市で乗換。いや~ぁ。予想以上に長い旅路でした。近江鉄道の切符は、今となっては珍しい厚紙の硬い切符。伝統的な正しい切符です。改札で頼んで、記念にもらいました。
しかし、近江八幡に着いた時には中3の授業はとっくに終わっていました。
今日の写真は、水口城のそばになる水口城南教室。桃色の旗が林立している情景は、まるで戦国絵巻のよう…でしょうか。登場している2名も戦国時代の若武者に見えるといいのですが。強そうですか、この人たち。
2009年へ、いざ出陣。エイエイ、オーッ!