





























































青葉の季節に、読書。
重そうな曇天ですが、さいわい雨は降っていない。まだ降ってないけれども、そのうち降りそうです。
雨、この時期に降ってくれないと後で困りますからね。
で、今のうちに!自転車で図書館へ。
青葉の中のサイクリングです。
1,借りていた本10冊を返却。本当は昨日が期限でした。申し訳ない。
読み残しが数冊…残念。
純文学系の本、肩に力を入れて借りた硬い本が残ります。いつもそうです。
2,今回も10冊借りました。
藤沢周平。
「藤沢周平 未刊行初期短編」、文芸春秋社。
実は、仙台への出張でカバンに詰め込んで行った本は、ほとんどハズレ。しかし、
1冊だけ面白かったのです。
「たそがれ清兵衛」という歴史小説の短編集で、著者は藤沢周平。鋭い部分もありながら、ほのぼの。ラストのシーンが、じんわりとあたたかい。
父が愛読していて、自動車で駅や店の駐車場で時間待ちをする間も読んでいる。
食事に行ったのに、店に入らない。
「本を読んで待っとるから、いい!」
そういう熱心な読者でありまして
「いつもの藤沢周平か。どこが面白いのやら」
と思っていました。
すみません。おみそれしました。藤沢周平、面白いです。
昨日は唐崎教室で中3クラスを担当。
重要語句多数。テキストに線を引かせて、さらに関連事項を書き込むという進行。どんどん書き込みが増えます。
おっと。語句とは別に、現代の生徒たちは地理の基礎基本が弱い。おうみ進学プラザは
「日本全国47都道府県は確実に暗記すべし。科目なんか関係ないよ」
と押していきます。
日本はいいとして、ヨーロッパには大苦戦のようです。
細かいところまで詰め込む必要は無いけれども、主な国の位置は覚えておくべし。
うむ。夏期講習会のオリジナル版テキストで、都道府県とヨーロッパを頑張ってもらおう。
「バルト3国の位置と首都は?」
なんていう意地悪はしませんから、御安心下さい。
ウクライナは登場していますよ。
地理の夏、頑張ろう。
おうみ進学プラザは夏期講習会のオリジナル版テキストを編集して、印刷、製本へ。
この設備と技術…まさに職人のわざです…があるのが自慢です。
記述式のページをさらに増やす相談など。
最近の高校入試のお手本になっている県の問題も収録しましょう!などの提案も。
こうして、夏期講習会のオリジナル版テキストはページが増えていくのです。
パワフルな山盛りのテキストで、ピンチをチャンスに変える夏!
写真は青葉キャンペーン実施中のおうみ進学プラザです。
私のポロシャツは八幡桜宮教室のオリジナル。背番号は10番。
唐崎駅から唐崎教室への道には、かわいい信楽焼が並んでいます。