




























土曜日は草津東教室へ。時間割に押しかけ割り込みで、中3の授業を担当しました。何回か顔を出したことはあるけれども、丸々1コマを担当したのは初めて。
入試シーズンが近づいているので、まずは訓示から。生徒たちは「なんだ、このオジサンは?」という受け止め方だったかもしれない。かなり中身の濃い訓示だった…と思う。
そして授業。初めてのクラスだから、私も緊張しました。生徒たちのようすが気になる。ノートを使って復習をバキバキと。
確認テストの記述式の問題を解説して、自己採点してもらいました。回収してから点検したら、やっぱり男子は甘くて、女生徒は厳しい自己採点。減点していた答案を読み直したら、これでOKですよ、というのがあった。もちろん女子。点数を訂正したら…わっ!…100点満点になってしまいました。お見事です。
授業中にちょっとだけAKB48の下尾みうの努力と活躍について話をしたら、「ひくわー」と。うむ。このクラスにはAKBファンがいないのかもしれない。
「AKBよりもツワイスの方がいいで。ツワイスに乗り換えたらどう」とも言われた。乗り換えません、絶対に!そもそもツワイスって、何?
今日は守山教室の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。終盤にさしかかって、かなり難しいページを使っています。歯車を組み合わせる問題が、本当に難しかった。 しっかりと仕上げますよ。
玄関にグリコのポッキーが並べられていた。11月11日は「ポッキーの日」だそうです。アシスタントの男性スタッフ2名が買ってきてくれたらしい。受験に向かってハードな勉強をしている高校生たちへの、心のこもった贈り物ですね。ありがとう。
写真は草津東教室。
次に「ポッキーの日」の守山教室。
ラストは「ファミリー・コンサート」です。
事務センターの星本さんが「火曜日には教室に届けたい」と、入場整理券を作製しています。生徒の手へ、御家族の手へ、友達の手へ届けます。
そして、コンサートに向かって準備を進めている川合先生。OSP48の指揮者です。冬の行進曲が響くおうみ進学プラザ。