























写真は守山教室・村上先生。おうみ進学プラザが作ったオリジナル定規を御紹介。本来は宣伝活動のために作ったものですが、安物じゃないから…いや、お願いしてギリギリまで安く作ってもらいましたけど、それでも元がちゃんとした定規で、ちょっと自慢…文房具として立派なものです。そういう事情で、生徒諸君にもプレゼントします。筆箱の中からペラペラ薄い、しかも透明じゃない定規を取り出して、へにゃーと線を描くようではいけません。この定規で、美しい青春の軌跡を。
次に河合塾マナビス・真下先生。この日は南草津教室で中学3年生にメッセージを。つい先日、京都薬科大学と立命館大学に合格した男子高校生2名といっしょに登場して、高校受験のその先への話をしてくれました。高校入試へのアドバイス付き。先輩たちの話を、中学生は真剣に聞いていました。
その後は私の授業。加野先生が作った滋賀県の出題リストを説明して、そして「極端なヤマカケ勉強はダメですよ」と。ぐにゃ~とした問題に出会ったときにキッチリと書ききる練習をしました。最終コマで、少々感慨も…それにしては生徒たちはあっさりと帰っていったのでした。
後段は本社・事務センターの星本さん。春のPRカードです。珍しいことに、なんと私の写真が載っていますよ。
ラストは樋口先生。このマスコットは、あの…えーっと…戦国時代関係の人ですが…誰だったでしょうか。