goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

草津東教室の勉強の秋。

2014-10-06 16:16:41 | Weblog

台風は関東南部を横切って、茨城県から海へと抜けていきました。滋賀県は午後から晴れています。台風一過とはこのことか。明け方の強風&雨とはえらい違いです。
「消防団の闘い 3.11東日本大震災」を読みました。福島県というと関西では原発事故のことだけ考えますが、津波の被害もひどいものだったのですね。自分の家族や生活を後回しにして救助と復興に奔走した消防団員たち。ごく普通の地元の人たちが消防団員として活動した記録で、淡々と記述していて、それがたくましいというか、重いというか。
写真は草津東教室。岡崎先生が「勉強の秋」を展開しています。中学3年生が模擬テストに取り組んでいて、その間に岡崎先生は講師と打ち合わせ。そして個別指導の生徒たちが次々と教室へ。
草津東はおうみ進学プラザで一番新しい教室。白を基調にした部屋に「バード」の飾りがあって、明るい雰囲気です。鳥は歌い、生徒たちは学ぶ草津東の秋♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は浜松市に上陸とのこと。

2014-10-06 08:42:23 | Weblog

台風は浜松市に上陸したそうです。滋賀県は朝になっても風が強かったけど、8時ごろにはピタリと吹き止みました。
日曜日の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」に来ていた生徒たちが「台風、来てくれー!」と言ってましたね。警報が出たら学校が休みになるから。しかし、被害が出るようなのは困ります。今年の日本列島は自然災害多発。秋からは平穏にお願いします。
写真は膳所の本社の会議。11月8日と9日に開催する学習塾の研修大会の打ち合わせです。実行委員長の高木先生が細かいところまで相談&指示。全体会のプログラム、分科会の手順などなど。遠くから来られるお客様を大津駅まで出迎えることになっていますが、大津駅までは自力で到着していただかないと。これが意外に難しい。過去には、京阪電車の浜大津駅で「ずっと待っているのに迎えの人に会えない」というケースがありました。こちらはJR大津駅で待っていたのです。関西空港に着いてから南海電車で難波へ。そこから淀屋橋へ行って京阪で三条駅。そしてゴットンゴットンと浜大津へ。「関西空港で行き方を聞いたら、そう教えられた!」と。ふう。御苦労様でした。
伊丹空港に着いて、新大阪駅で新快速に乗車。そのまま湖西方面に行って堅田駅で降りた人も。湖西線と琵琶湖線はまぎらわしいですよね。
出迎えの手配なども打ち合わせをしていますが、事前にしっかりと連絡しておかないと。次は本社2階の印刷室。樋口先生と廣瀬先生は八幡桜宮教室と彦根教室のお知らせなどを印刷しています。佐藤先生は瀬田教室のPR用配布物を印刷して、パタンパタンと紙折り装置で仕上げます。新野先生がお手伝い。
「勉強の秋キャンペーン」が開幕して、おうみ進学プラザの印刷室の機械はフル回転。ここから送り出されるフレッシュな教材が、生徒諸君の机に届きますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする