火曜日で、恒例の会議3階建て。この時期は中身が多いから、疲れているヒマも無い。樋口先生からは「集団学習の部門では、公立中学校進学テストを充実させていきます」との方針が。「教科書の改訂が多いから、教材を選ぶ際には要注意です。しっかり選びましょう」とも。なるほど。山口先生からは、個別指導部門の状況や課題など。ローカル塾として、滋賀県の生徒たちに一番いい個別を、ということで反省点やアイデアや…。期待できそうです。
おうみ進学プラザの先生たちは、パソコンの技術を上達させるために「パソコンの個別指導」を受講することになりました。そういう講座があるらしい。社内で「受講したいという希望者は名乗り出てください」と前川先生が呼びかけたら、ドドドーッと約20人が応募。高木先生から「ううううむ。予算が…でも、この際は気合いで!」と。 そういうわけで、生徒たちに負けないよ。先生たちも勉強です。
写真は「現在の各自のパソコンの技量に応じて、コースを選んでください。それぞれ異なりますが、がんばってください」と説明をする前川先生。前川先生は大学でもパソコンを深く学んで、プロ級の腕前。それでも「僕自身も受講して、ワザを磨きます」と。生徒諸君も見習うべし。
おうみ進学プラザの先生たちは、パソコンの技術を上達させるために「パソコンの個別指導」を受講することになりました。そういう講座があるらしい。社内で「受講したいという希望者は名乗り出てください」と前川先生が呼びかけたら、ドドドーッと約20人が応募。高木先生から「ううううむ。予算が…でも、この際は気合いで!」と。 そういうわけで、生徒たちに負けないよ。先生たちも勉強です。
写真は「現在の各自のパソコンの技量に応じて、コースを選んでください。それぞれ異なりますが、がんばってください」と説明をする前川先生。前川先生は大学でもパソコンを深く学んで、プロ級の腕前。それでも「僕自身も受講して、ワザを磨きます」と。生徒諸君も見習うべし。
