goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

おうみ進学プラザの先生たちが、パソコン講座に入門。

2011-01-18 17:06:20 | Weblog
火曜日で、恒例の会議3階建て。この時期は中身が多いから、疲れているヒマも無い。樋口先生からは「集団学習の部門では、公立中学校進学テストを充実させていきます」との方針が。「教科書の改訂が多いから、教材を選ぶ際には要注意です。しっかり選びましょう」とも。なるほど。山口先生からは、個別指導部門の状況や課題など。ローカル塾として、滋賀県の生徒たちに一番いい個別を、ということで反省点やアイデアや…。期待できそうです。
おうみ進学プラザの先生たちは、パソコンの技術を上達させるために「パソコンの個別指導」を受講することになりました。そういう講座があるらしい。社内で「受講したいという希望者は名乗り出てください」と前川先生が呼びかけたら、ドドドーッと約20人が応募。高木先生から「ううううむ。予算が…でも、この際は気合いで!」と。 そういうわけで、生徒たちに負けないよ。先生たちも勉強です。
写真は「現在の各自のパソコンの技量に応じて、コースを選んでください。それぞれ異なりますが、がんばってください」と説明をする前川先生。前川先生は大学でもパソコンを深く学んで、プロ級の腕前。それでも「僕自身も受講して、ワザを磨きます」と。生徒諸君も見習うべし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田先生がセンター試験を分析。さて、次のステップへ。

2011-01-18 08:17:45 | Weblog
石山教室へ。JR石山駅からの空中回廊に雪が残っていて、こけそう。そろりそろりと。野田先生がセンター試験の手応えに「よっしゃ!」「う~む。まだまだ」と一喜一憂の御様子。河合塾マナビスのスタッフにとっては胃が痛くなるシーズンです。受験生諸君、気を引き締めて次のステップへ進むべし。合格したら、野田先生に胃薬をプレゼントしなさい。
今週から、中学生のラストスパートに栗東教室の毛受先生が登場。月曜日は、石山教室にしては珍しいことに、女性の先生が2人いて「華麗なる石山」へとモデルチェンジしています。「なんで男の先生ばっかり」と嘆いていた男子生徒は、これで一気に加速するはず。
がんばりなさい。
私は、個別指導の紹介用写真を撮影。構図がなかなか…と、そういう高度な技術は無いです。が、背景に机や窓枠が入ってしまったり、けっこう難しい。「数撃ちゃ当たる方式」で、なんと160枚も撮影す。途中で電池を入れ替えつつ頑張りました。モデルをしてくれたT先生、ありがとうございました。写される方も大変だったでしょう。
写真は石山教室。センター試験の得点状況を分析する野田先生。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする