昨日は滋賀県の過去2年分の入試問題を自分で解いて、その解説をメモして印刷。目が回りそうでした。どうも滋賀県の入試問題、理科の問題のできが悪い。全国の入試問題が並んでいる中で、ダメなのは青森、東京、京都、沖縄、滋賀でしょうか。特に化学分野はダメダメです。しかし、文句を言っても何も解決しないから、頑張ってもらうしかない。今年度は「生徒の頑張りに応える正攻法の真っ向から直球勝負」でお願いしたいものです。ヌルッとしたナメクジのような問題では、生徒たちが可哀想。
いよいよ2月。まず、今日は出勤の途中で平和堂に立ち寄って、節分の豆を買いました。厚紙の「鬼の面」がセット。輪ゴムでひっつけるのだろう、きっと。私、これを南草津教室の授業で。入試での健闘と、冬の大事な時期の健康、みんなの無事故を祈りつつ、豆まきをしようと思います。生徒たちの喜ぶ様子が目に浮かびますが、「このオッサン、いきなり何を始めることやら。アホらしくて付き合いきれない」という冷たい反応も予想されます。さてさて。鬼といえば桃太郎。私、コホン、岡山県の出身ですからね。桃太郎は地元岡山の民話で、あちこちに鬼の伝説もある。岡山市の郊外にあるナゾの古代山城。ここが「鬼の城」(キノジョウ)と呼ばれていて、ウラという鬼が住んでいたという伝説がある。吉備津彦が退治しました。古事記、風土記の世界です。最近では、白村江の戦いで敗れた後、大和朝廷が唐の侵攻に備えて作った朝鮮式の山城だとも言われて、これはこれでロマンがあります。
さて、その豆。「国産」と大きく書いてある。まぁ、今の状況では中国産は敬遠したいところです。
みなさんにも「鬼は外。福は内。無病息災で活躍されますよう」と。で、福井はワタシです。
写真は堅田教室の個別指導のようす。みんな頑張っていましたよ。
いよいよ2月。まず、今日は出勤の途中で平和堂に立ち寄って、節分の豆を買いました。厚紙の「鬼の面」がセット。輪ゴムでひっつけるのだろう、きっと。私、これを南草津教室の授業で。入試での健闘と、冬の大事な時期の健康、みんなの無事故を祈りつつ、豆まきをしようと思います。生徒たちの喜ぶ様子が目に浮かびますが、「このオッサン、いきなり何を始めることやら。アホらしくて付き合いきれない」という冷たい反応も予想されます。さてさて。鬼といえば桃太郎。私、コホン、岡山県の出身ですからね。桃太郎は地元岡山の民話で、あちこちに鬼の伝説もある。岡山市の郊外にあるナゾの古代山城。ここが「鬼の城」(キノジョウ)と呼ばれていて、ウラという鬼が住んでいたという伝説がある。吉備津彦が退治しました。古事記、風土記の世界です。最近では、白村江の戦いで敗れた後、大和朝廷が唐の侵攻に備えて作った朝鮮式の山城だとも言われて、これはこれでロマンがあります。
さて、その豆。「国産」と大きく書いてある。まぁ、今の状況では中国産は敬遠したいところです。
みなさんにも「鬼は外。福は内。無病息災で活躍されますよう」と。で、福井はワタシです。
写真は堅田教室の個別指導のようす。みんな頑張っていましたよ。