goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

用水路を飛び越えるときの注意。自分で予定しているよりも手前に…。

2025-07-20 08:29:58 | Weblog

失敗しました。
例によって自転車で農道を走る。
稲の穂が出て、白い花が咲いています。
はい、前回のブログの写真、「この白い花は何でしょう?」の答は、稲の花。
 .「えっ。お米に花が咲くの?」
と思った人もいますね。
コホン。イネは種子植物の単子葉植物。花が咲いて、種子を作ります。稲の種子がお米です…当たり前か。
今、通学路にある田んぼで、穂を出して、そこに粉のような白いものがついている。その白いものが稲の花です。
地味な花ですが、この花が稲を実らせる大事な花です。
田んぼに風が吹いて、稲の穂がゆれる。
稲の花は地味で、鮮やかな色の花びらが無いし、甘い蜜も出しません。一応は風媒花(花粉が風によって運ばれる)です。私の村では、この時期に良い風が吹くと、稲がよく実るぞ、と言いました。
しかし、実際には稲の花は自家受粉で、花が咲くと同時に雄しべの花粉が雌しべについて受粉します。「田んぼに吹く風が、稲を実らせる」と言うのは、あれは文学的な表現ですね。田んぼをふき渡っていく風が、稲を実らせる。ロマンチックでいいと思います。

稲の写真を撮りに行って、あぜ道を歩きました。
用水路を飛び越えた。
純系の田舎者にとって、幅の狭い用水路を飛び越えるのは簡単なことです。軽やかなジャンプです。
が、危なかった。なんとか飛び越えた、というギリギリのジャンプでした。
着地が変なことになって、膝(ひざ)の関節のあたりを痛めてしまった。
まあ、ジャンプが極端に足りなかったり、着地で転んだりしたら、カメラを持ったまま用水路に転落するところでした。
セーフ♪…か。いや、膝が痛くて、特に階段を昇るのが厳しい。
みなさん。
用水路を跳び越すとき、自分が中学生の頃に飛べたからと言って油断しないように注意しましょう。予想着地点よりも手前で着地しますよ。

河合塾マナビスの南草津駅前校へ立ち寄りました。
珍しく差し入れのお菓子持参。アシスタントのスタッフへ、と思って、可愛い感じのクッキーを持って行きました。
猛暑の夏、高校生たちをよろしくお願いします。校舎に着いた時点で疲れ果てている生徒もいるかもしれない。支えて、励まして、応援して…よろしくお願いします。
草津駅の構内で、甘いにおいを放射している、あの有名店の…たぶん有名…お菓子です。
もしも余ったら、厚見先生も食べてよろしい。

スマホ、パソコンに攻めたてられる昭和オジサン。色々な苦労があります…ふぅ。
飴玉を買いました。南草津駅の近くにあるドラッグストアです。
夏になったので、スーッとするクールな飴玉を買いました。これは自分用です。
そして、暑さと疲れ、寝不足と戦う生徒たちへ、楽しそうな飴玉をプレゼント♪
このドラッグストア、スマホに登録しています。
スマホを見せて、はい、割引クーポンOK。ポイントもたまりました。
「ルーレットを回してください」…?
スマホの画面に、ルーレットが登場。そういえば以前、一度やったかな。
「スタートを押します」…昭和オジサン、もたつきながら、スタート!
「適当に止めてください」…はい。
「あ。残念」…はずれ。
「もう一回チャレンジする、を押してください」…よっし。今度こそ!
再び、はずれ。
「また。大丈夫です。もう一回できます」…今度こそ当ててやる!
「はい、当たりです。いいのが出ましたね」
何かもらえるかと思ったのに、このお店のポイントがもらえました。
オジサンをスマホで遊ばせなくても、最初からポイントをください。

今日は7月20日、日曜日。
参議院の選挙です。
若者たちよ。特に、国政選挙は初めて、というフレッシュな有権者のみなさん、投票に行きましょう。
なんかネットでもテレビでも、ワイドショーかスポーツ番組かという…。
だまされず、流されず、あおられず、自分のために、みんなのために、落ち着いてじっくりと考えて一票を!
投票を終えたら、帰り道でアイスクリームを食べましょう。きっと美味しいよ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南草津の会場で、河合塾マナビスの学習イベントを開催しました。but、残念ながら写真レポートはありませぬ。

2025-07-19 08:52:09 | Weblog

南草津駅隣接の会場フェリエで、河合塾マナビスの学習イベントを開催。
大学受験について、河合塾マナビスの講座を担当している人気講師が、ダイレクトにミニ授業をして、入試情報や勉強のアドバイスも。
私、「どんな授業をするのだろう」、「高校生に大人気の講師というのは…」と、会場へ。
チームM(河合塾マナビス)の先生たちと校舎スタッフが、きびきびと。
私は夏祭りのチョーチンのようにポヨヨーン♪と立っていましたが、会場の設営、受付や誘導、資料配布などなど、みなさん忙しそうでした。何も役に立たなくて、申し訳ない。
会が始まるころには、会場は高校生で満席に。一番広い会場なのに、文字どおりの満席状態でした。
こういう場合には、最前列のあたりは空席で、前の方がスカスカになりやすい。
 「前のほうには空席がございますので、前に…」
と呼びかけても、後ろの方へ着席してしまうものです。バス旅行と講義は、みんな後ろの席に座る法則。
それが、最前列から一番後方までビッシリと高校生たちが席について、そして熱心に聞き入っている。メモもとるし、課題(そのときには同志社大学の問題)に取り組んで、考えている。
 「いきなりで難しいから、少しだけ解説を加えておきます」
 「あと3分です!」
 「はい、終了。1番を選んだ人、手を挙げて。じゃあ2番を…」
などと、高校生を引っ張るパワフルな予備校講師さんです。
外貌風体しゃべり方などが、ちょっと野田先生、真壁先生に似たところがあって、話し方も似ているかも。とにかくグイグイと勢いのあるミニ授業でした。
よく知っている高校生もいて、ふだんは「常時リラックスお気楽系」なのに、ビシッと引き締まった表情で、うむ、いい感じですよ。
このままの勢いで、それぞれの夏へ。

困ったこと。
こういう学習イベントは、文書やメモだけじゃなくて、運営のようす全体を写真で記録しておきたい。
盛況、大盛況だったから、自慢の記録…というか、社員、スタッフの頑張りの記録です。
しかし、うむ、例の怪しい教育界方面教員グループの事件があって…。
もちろん参加している生徒たちを識別できるような写真は、元々が社内ルールで不可ですが、会場全体のようすをはるか後方から見わたして、ここが会場で、こんな演壇とホワイトボードで、中央にはスクリーンがあって、座席がビッシリと並んでいて、司会者が、講師さんが…。
そういうのも、今は撮影できない世情です。はい。
広い会場が満席で、先生たちもスタッフもフル回転の大活躍。
講師さんは個性的なファッション、髪型で、Tシャツにも工夫しておられました。
高校生たちは真剣に聞き入っていました。
と、これは文章でレポートします。

ここで問題です。
写真は、ある植物の花です。
日本中のみんなが待っていた白い花ですよ。
さあ、何の花でしょうか。
簡単ですよ…都会育ち指数100%の人、大丈夫か。
わからなかった人は、その場に正座!
そして、リニューアル工事が完了した草津駅前校。
私が想像していたよりも大規模な、まさに大改造です。きれいに、広くなって、受講しやすい校舎になりました。
リニューアル記念のキャンペーンを、全校舎で開催中です。
河合塾マナビスの高校生諸君は、頑張りなさい。
もちろん草津駅前校の生徒のみなさんは、先頭を走りましょう。
そして、全部のエリアで、高校生たちよ、続け。
あ。
中学生も小学生も、先輩高校生をお手本に、頑張って走りますよー♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W米コク問題は…? 若者たちよ、参議院の選挙です。フレッシュな一票を。

2025-07-18 10:26:37 | Weblog

【ブツクサと。その2】
参議院の選挙が大接近。
政策、行政サービス、外交や安全保障に、今回はダブル米問題も。
ここで新しい流行語が登場!「W米コク問題」です。*私が作りました。
何かと言いますと、
①米国=アメリカ合衆国、トラ男大統領が吹っ掛けてきている関税の問題。無理難題の傍若無人、ゴリ押しの「ディール」という問題。
②米穀=お米です。お米が値上がりして、令和の米騒動?になりました。備蓄米の放出で落ち着いてきましたが、引き続き重要なことです。
なお、岡山県北部の農村出身の私。学校では、田植え休み、稲刈り休みというのがありましたよ。手を挙げて「うちは明日から田植えです」と言ったら、欠席の扱いにはなりません。なかには、元気よく手を挙げて、みんなに「お前の家は農家じゃなかろうが!」とバラされる友人もいましたけど。
で、そんな私は、米の値段が下がってしまうのは気に入りません。
お米と牛乳と卵は、もっと高くてもいいと思います。
日本の農業が続いていくためには、適正な価格というものがあるじゃろう。

それなのに、世の中はワイドショーみたいになってきました。
SNSで煽られたり、流されたり、騙されたりすることもあるらしい。
なかには、言いたい放題のウソをバラまいて注目されようという政党や候補者も…。
学習塾のようすをお伝えするブログですから、あの政党が、この候補者が、とは言いませんけどね。
初めて投票する若者のみなさん、日本を元気にする清潔でフレッシュな一票、頼みます。

守山教室へ。
おうみ進学プラザでは北村先生が仕事中です。
河合塾マナビスの野田先生に、色々と教えてもらいました。夏を前に、新しい情報を知っておかねば。
野田先生は、うちのチームM(河合塾マナビス)のエンジンであり、知恵袋でもあります。
詳しい情報、ありがとうございます。
説明を聞いていたら、そこへ河合塾マナビスの高校生が登場。名門校の野球部員です。
しっかりと日焼けしていて、頼もしい青春の姿です。
教室に夏の飾りが登場しています。
山盛りの記述式の夏へ。まもなくプレーボール♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がドシャ降り。パソコンやスマホには、ニュースと商品の情報がドシャ降りです。

2025-07-17 08:33:00 | Weblog

昨日は、強い雨がザザッと降りました。あんなに強く降るとは。
屋外にいた人は、難儀なさったかもしれません。
部活動をしていた生徒、ちょうと塾にむかっていた生徒、先生&スタッフなど…。
私は、はい、傘をさしてもズブ濡れになりました。
田んぼや畑、公園や庭などは、水をまいたような状態でした。植物たちは喜んだと思います。
しかし、降水量としては、まだまだ足りないのじゃなかろうか。
今日も降りそうな雲行きですが…。と書いていたら、降り始めました。

河合塾マナビス草津駅前校がリニューアルオープン♪
壁や床などが美しくなって、教室全体がさらにきれいに、明るくなりました。
加野先生が、夏の高校生たちをサポートしていきますよ。
加野先生は、たしかバスケットボール経験者。かなりの名選手だったと思われます。
きれいになった校舎で、鮮やかに、夏の3ポイント・シュート!
生徒たちが頑張っていて、加野先生とアドバイス担当のスタッフが応援しています。
5ポイントでも10ポイントでもゲットできそうなパワフルな草津駅前校です。
他の校舎も、そして小学生と中学生も続いてシュート!

【ブツクサと。その1】
パソコンの前にすわって、さぁ、仕事を、と思ったらスタートの画面に勝手にニュースが並ぶ。
最近は、
  小学校教諭が…
  〇〇県の教育委員会は…
  学校では緊急の保護者会を…
  四国の国立〇〇大学教育学部付属中学の先生が…ふぅ。
こういう事件は国立とか私立とか、東京とか関西、四国…そういう区分とは無関係におこってしまう。
ありゃまあ、またかい、と思ったら、関東方面の学習塾の塾長も。
一つには、私がパソコンの作業で使っている単語、私が調べたり読んだりしたページや記事を手掛かりにして、勝手に「じゃあ、この記事はいかがですか」と、ねらって出してくるのですね。
学校も学習塾も、良いニュース、役に立つ情報を出してくれー!
生徒と保護者のみなさんへ。もしも気がかりなこと、心配なことがあれば、すぐにお知らせください。
各教室、校舎の先生とスタッフは、引き続き安全の確認を。
伸び伸びと、さわやかに頑張れる夏にしますよ。

なお、商品の方向でも、パンを焼くトースターがボロボロになったので調べたら、もう何回でも色々なタイプのトースターが出てくる。
仕事にはいていく靴がダメになって、かかとが破れているし、水が入ってくるからネットの通販で買おうかと調べたら、靴も次々に出てきます。
訳あり塩鮭、チリ産、厚切り。今なら2kgが9980円で。美味しいとしても、そんなにいりませぬ。
  「この人は、塩鮭を買いそうだ」と判断した根拠は何だ!そりゃあ塩鮭は美味しいけど、よけいなお世話じゃ!
あ。でも、トースターも靴も、買わないといけませんけど。塩鮭はパス。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭でコンチキチン♪そこへいきなりの雨でした。滋賀県も待望の雨ですが、生徒たちは大丈夫だったかな。 

2025-07-16 20:01:10 | Weblog

 

朝一番で図書館へ。
もちろん自転車で行きました。午後から雨が降ると天気予報が言うから、朝のうちに。
さがしていた本は、この図書館のホームページによれば、書庫にあるとのこと。
貸し出しのカウンターの人にお願いしました。
全部で7巻もある。
いきなり読めないから、それでも5巻まで借りました。読むぞ。
お手数をおかけしました。
大学時代の友人が、銀行…政府系の大きな銀行です…を退職してから、にわかに大学の通信教育で図書館の司書の資格を取って、大きな図書館に。パート型の勤務らしい。
こういうのは楽しいだろうなあ。うらやましいなあ。
図書館のスタッフに、お世話になりました。まず5巻まで、読みます。
それに加えて、最近のマイブームで、図鑑、写真集、童話などを借りました。
大きな本が多かったから、カバンがいっぱいになって、重かった。

梅雨が短かった。短いうえに、降っても降水量が少ない梅雨でしたね。
公園や緑地、庭で花が枯れてしまう。
畑のトマトやナス、キュウリも弱っています。
稲も困っている。稲は単子葉植物で、細い葉ですけど、それがさらに細く見えます。
 雨、来い!
そう思っても、なかなか降りません。
で、待って、待って、やっと雨が来ました。
午後4時半ぐらいに、ポツンポツンと雨粒が。
その後、いきなりバッサーッ、ジャバジャバーッと降りました。
生徒たち、教室へ移動する先生&スタッフ、大丈夫だったかな。
京都は祇園祭が始まっているころ。
河合塾マナビスの四条烏丸校は、交通規制で臨時の休講です。
たぶん、そこへ土砂降りの雨だったと思います。
水をかぶって、御神輿、ダンジリも威勢よく。そういうタイプの祭じゃないですか。

しばらくは雨があるかも。
その後は、いよいよ本格的な猛暑の夏へ。
部活動も勉強も、頑張りますよ。

写真は、河合塾マナビスの草津駅前校リニューアル記念のキャンペーンです。
明るく、さらにきれいになっています。
夏期講習会のオリジナル版のテキストと先生たち。
印刷室の機械もフル回転です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする