goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

記述式の難問で、もっと困るだろうと思っていたのに。

2025-08-08 10:15:02 | Weblog

井上先生(河合塾マナビスの北陸エリア)から電話。
線状降水帯が金沢付近に。強い雨で、校舎の近くに避難所が開設されているとのこと。
天気予報でも、「北陸地方では、短時間に強い雨が!」と警戒や避難を呼びかけています。
校舎は臨時の休校にします、という連絡でした。
先生&スタッフ、生徒たち、気をつけて。
これ以上の雨で、おおごとになりませんように。

一方の滋賀県は。
降るぞ、降るぞ。
降りますよ。きっと降りますから用心しましょう。
そういう天気予報でした。
期待したのですが、まあ、ちょっとだけでした。
水をシャシャッと。そしてまたカンカン照り。
まるでスチームアイロンのような、蒸しパンのような…。
金沢の次には鹿児島で線状降水帯、豪雨と。
そっちは、これ以上の雨は迷惑だから、こっちへ来てください。
琵琶湖の水位は、マイナス38㎝です。

夏期講習会は進みます。
膳所教室の中3クラスへ。
この夏、初めて担当するクラスで、生徒たちは緊張しているようすで、私も、生徒の名前や学力の特性、性格、得意不得意…わからないから、緊張しつつ。
それが、やっと慣れてきました。まだまだですけど。
一度説明したところを、ちゃんと理解している。
記述式の難問で、もっと困るだろうと思っていたのに、スイスイとこなしていく。
田渕先生も
  「授業の前に予定していた問題よりも、もっと先へ、もっとハイレベルへと進むので、そういう準備が必要です」
  「それでも、意外なところでミスもあるから、単純にスピードとレベルを上げてしまうだけではだめで、組み立て方には注意しています」
とのこと。
同感でありまして、記述式の問題は練習用紙を4枚も使いました。
用紙1枚で3問だから、なんとまあ12問もやりました。難しい入試問題もあったのに。
そして、宿題を予定の倍ぐらい出してしまいました。県立入試問題の過去の問題(しかも難問!)を含みますよ。いざ、勝負!

甲子園の高校野球。
暑さ対策で、午前の試合と、夜の試合というスケジュールに変わっています。
夜中にテレビで高校野球を見るのも不思議な感じです。
雨で予定が変わって、いよいよ滋賀県・綾羽高校が登場します。
健闘を祈ります。

田んぼの問題、まだ答を書きませーん。
写真の前の方が、「これは何だ?」という田んぼ。
ラストの写真は、普通の田んぼです。
やや、ありゃまぁ、これは何が…ヒエッー!
しかし、都会の人たちは「お米が高いのは困るね」などと言うけれども、こういうのはわからないですかねぇ。
猛暑に耐えて、稲が育ち、実っていきます。
では私も、ウチワとタオルと、お茶のボトルを持って、野球の帽子とユニフォームも持って、授業に出発♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園に行ったら、カレー、かち割り、出場校49校の名前入り記念タオル。そして全力応援♪

2025-08-07 06:45:33 | Weblog

  降りますよ。
  前線が南へ下がってくるから、今日こそ降ります。
  強い雨になるかもしれないから、気をつけましょう。
という天気予報ですけど、本当に降りますか。
もうカンカン照りが続いて、花も野菜も稲も水不足が心配な日本列島です。
あちこちで植木鉢やプランターの花などが、シャリシャリに乾いてしまっています。
降ってください。

甲子園が開幕しました。
横浜、智辯和歌山、仙台育英、日大三…多数の強豪校が、キラ星のように並ぶ。
私は田舎者ですから、強豪校もすごいけれども、公立校に注目しております。
公立校は6校が出場。宮崎商業、佐賀北、鳴門、県立岐阜商業、市立船橋、金足農業。
よくぞ甲子園まで。
そういう時代ですが、最近でも島根県の県立の進学校・大社高校が大活躍しました。
私立の強豪、名門の大型チームに、歯を食いしばって立ち向かう地味な公立校。
この夏も期待。
あ。徳島県の鳴門高校が、大接戦で1回戦を突破しました。
監督さんは徳島城東高校の御出身とか。阿波踊りの勢いで、まだまだ活躍してください。
それとは別ワクで、滋賀県の初出場・綾羽高校にも期待しています。
綾羽高校は私立校ながら、選手たちはみんな地元の高校生たち。がんばれー♪

担当クラスの生徒が、
  「甲子園に応援に行きます!」
と言っていた。
行くべし。
相手は高知中央。地名から推理すると強そうですよ。
アルプススタンドで全力応援を。青春の思い出、ビタミンやミネラルが山盛りですよ。
なお、甲子園に行ったら、名物のカレーを食べましょう。
かち割り…袋に入った氷…も食べましょう。かち割り、今でもあるんかなあ。
そして、出場校49校の名前が入った記念タオルを買いましょう。

猛暑の中、夏期講習会は進む。
もう夏期講習会のテキストが
「ほとんどのページが終わっていますよ」
というケースもあるのですね。
ここまで、猛暑の中でよくぞ頑張った。
なお、私は、またもや記述式の難しいページをやりました。
ちゃんと正解を書いているのに、表現の違いなど細かいところで、赤ペンで厳しい自己採点をしている生徒がいます。
もっと図々しくてもいいですよ。ま、しかし、それでもしっかりとチェックするのはいいことです。
元気よく、明るく、大きく「マルッ♪」と…あなた、それはちょっと違ってないかい。

では、雨を期待しつつ、授業へ。京阪石坂線でトーマス号が来たら、当たり♪行ってきまーす。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏は、「かちかち山」を読んで、暑さを吹き飛ばしましょう。本当に怖いから。

2025-08-05 20:38:06 | Weblog

図書館へ。
まず借りていた本を返却。期限にはヨユーでセーフです。
そして、次に読む本を借りました。
 「かちかち山」
図書館の人に探してもらいました。
絵本から、文学風のものまで。
幼児向けの可愛い絵本、ちょっと変わった画風(?)の絵本。
坪田譲二の民話集もありました。大作家の格調高い「かちかち山」です。こうして、たくさんの「かちかち山」を借りました。
では、ここまでの流れを。
1,スマホの予備電源として、リチウムイオンバッテリーを通販で購入しました。
ハイテク方面で頑張る私です。
ネットで探して、色々な製品の性能(蓄電の容量)と価格を比較しました。
中国製で、格安なのに高性能。良い買い物ができました。
2,自慢したら、理工系の青年…匿名希望、埼玉県在住、学習塾勤務…に、
  K青年「そんなものを持ち歩いていたら、背中で燃えて、かちかち山のタヌキになるで!」
と言われた。
発火事故が多いとのこと。
航空会社によっては、持ち込み禁止、乗務員に預ける、などなど。
実際に、飛行機の中で発火した例があるようです。
しかも、
  K青年「最近、山手線の電車も、乗客の荷物の中のリチウムイオンバッテリーの発火でストップした」
うむむ。そんなに危険な物体だとは思いませんでした。
  K青年「危険で、自業自得はいいとしても、他人や社会に迷惑!」
  K青年「安全な場所に置いておく?そんなもの、不発弾と同じやんか」
3,タヌキになるのは困ります。日本企業の製品に取り替えました。
  K青年「安全には、それなりのコストがかかるのは当然!」
  K青年「安いものを選ぶのじゃなくて、高いものを。ちゃんと理由があるから」
はい。今後は、気をつけます。

*その後、アマゾンのメールで、モバイルバッテリーの使用についての注意が届きました。
危ない物体だなあ。
皆さんも御用心ください。

4,ところで、「かちかち山」って、どんな話じゃったかなあ。
たしか、タヌキとウサギが出てきて、タヌキが背おっていた柴の束が燃える話だった。
はて、タヌキの背中の荷物は、なんで燃えたのだったかなあ。
そう思って、図書館で色々な「かちかち山」を借りたのです。
童話や伝説が、甘くやさしい内容に変えられる時代がありました。あれはあれで奇妙な展開だったなあ。
三匹の子豚も、七ひきの子ヤギも、悪いオオカミが反省して、心をいれかえて子豚や子ヤギと仲直りをしました。よかったね。そういう方向になっていった。
じゃあ、かちかち山は…?
ラストシーンでタヌキが反省して、ウサギと仲良しに…?まさか、そんなところまで検閲の手が伸びることはあるまいが…。
5,「かちかち山」は、童話作家の作品ではなくて、昔からあった話とのこと。図書館で借りた絵本、怖かったです。
室町時代には既に知られていたようです。日本人、あんな鋭い童話を創作していたのですか。
怖い話ですよ、あれは。猛暑の夏は、「かちかち山」を読んで、怖い思いをして、暑さを吹き飛ばしましょう。

膳所の本社でミーティング。
河合塾マナビスの部門、小中学生の部門について、報告や相談などなど。秋のプランも準備中です。
その後、私は南草津第二教室へ。
中3の授業を担当しました。
今日もむずかしいところをゴリゴリと。
でも、意地悪な難しさではなくて、栄養たっぷりの難しさ、これからの力になっていく難しさでした。
せっかく授業のコマを引き受けたのに、辻野先生は別の指導で忙しそうでした。
こうして、猛暑の夏は進む。
本日は、7880歩。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の水がどんどん減って、ついにマイナス40㎝に。

2025-08-04 13:20:52 | Weblog

水田の問題から始めます。写真は近江平野の水田ですが、はて?稲は緑色ですよ。じゃあ、田んぼにはえている茶色っぽい植物は何?都会っ子よ、これは難しいぞ。

琵琶湖の水位は、ついにマイナス40㎝です。
  *国土交通省琵琶湖河川事務所のホームページから。
どんどん減っていく。
雨が降らないから、道路わきの雑草が枯れています。
畑では、トマトやナスが、水不足でひどいありさまです。
自転車で「道の駅」へ行ってみたけれども、野菜があまり出荷されていません。
トマト、キュウリ、モロヘイヤ、シソをねらって行ったのに、残念ながら売り場はからっぽでした。
木曜日ごろには雨との予報です。
降ってください。やや多めでも、かなりバシャバシャ降っても、私は大丈夫です。

八幡桜宮教室の続編。
休憩時間に、樋口先生がカンカン照りの街路に。そこ、暑いよー。
教室の前の街路の、ミニ花壇の世話です。
近江八幡市の街路には、並木の周囲にミニ花壇があるのです。
商店や企業が、それぞれの前の部分を世話する。
「御近所の人が、応援してくださいます。湖南農業の高校生も、ボランティアで水やりなどをしてくれます」
とのことです。
しかし、この夏の猛暑と水不足。
まず商店街と御近所のみなさんと、遠くからわざわざ水やりに来てくださる高校生に感謝。
感謝しつつ、樋口先生、頑張れー♪
街路には、彫刻のような美術品…ナゾの造形物で、私には理解できないのです…が並んでいます。
花と芸術の近江八幡市街。
ミニ花壇と芸術作品を見ながら歩いていると、暑さも…いや、暑いですけどね。

八幡桜宮教室の中3クラスでは、記述式の難問に取り組みました。
滋賀県の入試問題もあって、なかなか難しかった。
生徒たちは、よく頑張っていた。
これは、また授業に行かねば。

私が着用しているのは、おうみ進学プラザの八幡桜宮教室の専用ポロシャツです。
とてもよく似合っていますよ。カッコイイです。
はい、ありがとうございます。

夏期講習会は、まもなく中間地点に。
部活だけでなく、色々なイベントがありまして、なかなか生徒たちの顔がそろわなかった。
高校のオープンキャンパス、説明会が次々と。
地元の伝統行事に参加して、鉦(かね)や太鼓を練習をしている生徒もいます。
部活は、これぞ青春の汗、青春の歓喜、そして涙です。
高校の説明会は、是非行って、進路をしっかりと!
伝統行事やお祭り、盆踊りは、これはもう大活躍をせねば。
講習会の授業は、先生たちが頑張ってカバーします。
猛暑に負けない…負けそうですけど…、パワフルな山盛りの夏♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡桜宮教室には、粋なパッピ姿の人が。

2025-08-03 07:59:17 | Weblog

NHKのアナウンサー、服装がだらしないよ。
男性アナウンサーが、上下そろいのスーツなのに、ネクタイをはずして、ワイシャツの第1ボタンを開けている。
  「仕事が終わったから、さあ、生ビールで…」
あるいは、
  「自称NHK職員のナニヤラが、業務上横領の容疑で警視庁に…」
というシーンみたいです。
だらしない。
本気のニュースかどうか、なんか頼りない印象です。
女性のアナウンサーは、さわやかな夏ファッションですけど、隣にいる男性アナウンサーがだらしなくてムサ苦しい。
クールビズとか、誰が言い出したのかわからんけれども、NHKのスタジオ、そんなに暑いのかなあ。イギリス・ロンドンのBBC、フランス・パリのF2、アメリカの放送局も、どこもビシッとネクタイですけど。中国も韓国もビシッと。
そもそも、放送局のスタジオは、暑くないはずです。
次に、仮に暑いとすると、それぐらいガマンしなさい。
我慢できないのなら、ちゃんと白のポロシャツとか、半袖のワイシャツとか、何か考えたらどうですか。
上下のスーツで、ノーネクタイで、シャツのボタンをはずして…。
このニュース番組が終わったら、飲みに行くぞー♪
そういう感じです。変ですよ。

今日の琵琶湖の水位は、マイナス37㎝。
カンカン照りの滋賀県。
さすがの琵琶湖も、水位がどんどん下がっていく。大丈夫か。
台風も、天気図には登場するけれども、東へはずれて、なかなか雨が降りません。
おーい、台風よ。進路を間違っとるぞー。
道路ぞいの雑草の草むらが、枯れている。
水田の土が、ひび割れている。
畑では、トマト、キュウリなどが水不足で…。
もう夕立でも前線でも低気圧でも、台風でもいいです。雨、降ってください。

八幡桜宮教室へ。
JR近江八幡駅から教室までの街路が、暑い暑い、ものすごく暑い。
またもや、私、タコ焼きになりそうでした。
八幡桜宮教室には、粋なパッピ姿の人が。
 いよっ♪
背中に凛々しい「祭」の字。高倉健か、渡辺謙か、松平健か…樋口先生です。
授業に割り込みの押しかけで、2コマ。
生徒たち、頑張りました。
グイグイとハイペースで飛ばしていきました。かなり難しいページだった。
遠慮なく押していったのに、ちゃんとついてきてくれました。
八幡桜宮教室、いい感じです。
カンカン照りの街路を、テクテクと歩いて近江八幡駅へ。
7322歩でした。
しかし、ものすごく暑かったから、万歩計に、気温による特別ボーナス加算を希望!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする