甲子園の高校野球が、まだまだ続いているのです。録画ですけど。
試合の結果を知らない!…という設定で、ドキドキしながら見ています。
初出場の滋賀県・綾羽高校が、初戦を突破。見事でした。
県立岐阜商業が、なんと優勝候補の横浜高校を撃破しました。公立の星は、島根県・大社高校から、県立岐阜商業へと受け継がれたのです。
そして、決勝戦。
沖縄尚学と、西東京・日大三高の対戦です。
日大三高は、横綱級の強豪であります。
しかし、沖縄尚学も選抜で2回の優勝経験があるぞ。
はたして…。
NHK、みんな結果を忘れているということで、NHKプラスなどで甲子園をもう一回お願いします。
ジャパネットた〇たのテレビショッピングは、何回でも、それこそ毎日やっている。
じゃあ甲子園も。やればできるぞ、NHK。
大学に、沖縄から来た同級生がいました。地方の地味な国立で、学部がやたら多くて(11も。最近になって大阪大学に抜かれたか)、そのくせに定員は少なかった。
教授、助教授の方が多い学科もありました。考古学や心理学、哲学、論理学、美術史などは定員が5人だったと思います。
私の学科には、沖縄の学生が6人もいました。後から考えたら、沖縄の本土復帰に備えて、学生を送り込んできたのでしょうね。静かに準備を進めていたのだなあ。
「復帰後の行政、経済、教育、医療、農業、工業分野…を担う」
そういう使命感をもった学生たちでありました。みんなものすごく真面目だった。
医学部にいた女学生は、国仲涼子か比嘉愛未か、はたまた新垣結衣か仲間由紀恵か…という…。沖縄の学生の話では、あの人は王族だから気安く話をしてはならぬぞ!と。
冗談だろうか、王族?…と思ったけれども、後から考えたら本当だったかも…わかりません。
沖縄というと、旅行に行って、川合先生に引率してもらって、林田先生、顧問・大崎先生と沖縄本島から離れた久高島に行きましたよ。
伝説のある島で…うむ、また行きたくなりました。
沖縄尚学、優勝おめでとうございます。
あ。結果を忘れて、また録画を見ますけどね。
決勝戦の相手は、優勝候補の呼び声が高い日大三高。強力打線です。
がんばれ、沖縄尚学!
引き続き残暑。
「まだ夏だからねー♪ジンジン、ジュワンジュワン、つくつくほーし」とセミも鳴いています。
雨、足りませんね。
琵琶湖の北のほうでは強い雨が降ったようで、JR湖西線がストップしています。
滋賀県の南部も、降ってください。
湖西線のストップをうまくかわして、井上先生(北陸エリア担当)が、火曜日のミーティングに来てくれました。
夏の報告や、秋のスケジュールなど。
北陸方面、パワフルに秋へ。
小学生と中学生の夏期講習会は、エリアによっては既に全部のスケジュールを修了しています。頑張りました。
まだ1週間ほど残っている教室もあります。残暑に負けず、頑張りましょう。