goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

夏期講習会は、次々とゴールイン。残暑の中をゴールへ走る教室も。がんばれー♪

2025-08-26 17:57:32 | Weblog

甲子園の高校野球が、まだまだ続いているのです。録画ですけど。
試合の結果を知らない!…という設定で、ドキドキしながら見ています。
初出場の滋賀県・綾羽高校が、初戦を突破。見事でした。
県立岐阜商業が、なんと優勝候補の横浜高校を撃破しました。公立の星は、島根県・大社高校から、県立岐阜商業へと受け継がれたのです。
そして、決勝戦。
沖縄尚学と、西東京・日大三高の対戦です。
日大三高は、横綱級の強豪であります。
しかし、沖縄尚学も選抜で2回の優勝経験があるぞ。
はたして…。

NHK、みんな結果を忘れているということで、NHKプラスなどで甲子園をもう一回お願いします。
ジャパネットた〇たのテレビショッピングは、何回でも、それこそ毎日やっている。
じゃあ甲子園も。やればできるぞ、NHK。

大学に、沖縄から来た同級生がいました。地方の地味な国立で、学部がやたら多くて(11も。最近になって大阪大学に抜かれたか)、そのくせに定員は少なかった。
教授、助教授の方が多い学科もありました。考古学や心理学、哲学、論理学、美術史などは定員が5人だったと思います。
私の学科には、沖縄の学生が6人もいました。後から考えたら、沖縄の本土復帰に備えて、学生を送り込んできたのでしょうね。静かに準備を進めていたのだなあ。
「復帰後の行政、経済、教育、医療、農業、工業分野…を担う」
そういう使命感をもった学生たちでありました。みんなものすごく真面目だった。
医学部にいた女学生は、国仲涼子か比嘉愛未か、はたまた新垣結衣か仲間由紀恵か…という…。沖縄の学生の話では、あの人は王族だから気安く話をしてはならぬぞ!と。
冗談だろうか、王族?…と思ったけれども、後から考えたら本当だったかも…わかりません。
沖縄というと、旅行に行って、川合先生に引率してもらって、林田先生、顧問・大崎先生と沖縄本島から離れた久高島に行きましたよ。
伝説のある島で…うむ、また行きたくなりました。
沖縄尚学、優勝おめでとうございます。
あ。結果を忘れて、また録画を見ますけどね。
決勝戦の相手は、優勝候補の呼び声が高い日大三高。強力打線です。
がんばれ、沖縄尚学!

引き続き残暑。
「まだ夏だからねー♪ジンジン、ジュワンジュワン、つくつくほーし」とセミも鳴いています。
雨、足りませんね。
琵琶湖の北のほうでは強い雨が降ったようで、JR湖西線がストップしています。
滋賀県の南部も、降ってください。
湖西線のストップをうまくかわして、井上先生(北陸エリア担当)が、火曜日のミーティングに来てくれました。
夏の報告や、秋のスケジュールなど。
北陸方面、パワフルに秋へ。

小学生と中学生の夏期講習会は、エリアによっては既に全部のスケジュールを修了しています。頑張りました。
まだ1週間ほど残っている教室もあります。残暑に負けず、頑張りましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球は、丸坊主でやるべきです。

2025-08-25 19:59:47 | Weblog

高校野球は、すばらしい。
この夏は、親類の少年が県立岐阜商業の生徒だったから、よけいに気合を入れて見ました。
熱戦、また熱戦。
淡々と進む平凡な試合も、それなりに面白かったです。
もちろん高校野球にも要望や注文、改善意見はありますよ。
①高校野球は、丸坊主でやるべきです。
最近は、長髪の野球部が増えているらしく、それが甲子園にも出てくる。
聖地・甲子園だけは、丸坊主で来るべきです。永平寺と甲子園は丸坊主で!
体格が大きくなっていて、長髪の場合には大学の野球部と見分けがつかない。
県大会では長髪を許そう。しかし県大会で優勝したら、散髪屋に行って丸坊主のクリクリ頭に。そして爽やかに甲子園へ乗り込みましょう。気合!
②選手たちの名前がキラリキラリ、ルンルン…になってきました。
サッカーは早い時期に変わっていきました。野球はサッカーよりも保守的だった。
しかし、世の流れですか、ついに甲子園もキラキラと輝く方向になっていますね。
これは、高校生本人が決めたのじゃなくて、親が決めたわけですが、読めない、書けない名前がたくさんあります。
漢字検定2級に挑む、という難しい漢字も登場してきます。
色々なこだわり、親の希望や夢などが織り込まれているようで、難しい名前が多くなりました。
実況中継をしているNHKのアナウンサー、さぞかしご苦労を。あ。名簿にフリガナをつけてますね、たぶん。
読みやすい名前の選手が出てくると、親しみを感じて、「おう。がんばれー!」と応援してしまいます。
③県外出身の選手ばかりの高校も目立ちます。あれは、いいのか、高野連よ。
じゃあ、そのうちにミシガン州とかオレゴン州、アラバマ州…。
さらには、パナマ、キューバ、プエルトリコ…。
他府県の生徒は締め出せとか、外国人排斥とか、そういうのじゃないですよ。
県内の生徒がほとんどいないのに、甲子園に駆けつけて応援する気には…ううむ…なれないのじゃなかろうか。
私は、応援しませんけど。
西のほうの高校と、東の方の高校が対戦しているのに、
「中学生時代には、同じチームでした」
というのがあります。
親の転勤などで引っ越しをしたのではなさそう。

担当している中学生には、野球部員がいて、野球部ではないけれどもスポ少で活躍している生徒もいます。かなりの腕前らしい。
甲子園を目指して、頑張れー!
おっと、その前に、まずちゃんと勉強もしましょうぞ。
【これまでの経験からのアドバイスを】
かりに今、野球で大活躍をしていて、「すごい!」と思っていても、あるいは思われていても、高校に行ったら、もっとすごいライバルが来ていて、まったくかなわないことがあります。
また、故障することもある。
人間関係で行き詰ってしまうこともあります。
別の進路を考えるケースもありますよ。
野球のことだけ考えていたのが、「医療系の仕事を…」、「高校の先生になりたい」、「銀行に」などなど。大学受験をしようと考えることもあるでしょう。
だから、勉強もして、そして高校でも野球をするぞ。そういう構えがいいと思います。

おうみ進学プラザの夏期講習会は、濃厚で山盛りでした。
猛暑の夏。生徒諸君は、よくぞ頑張り抜きました。
先生&スタッフも、ご苦労様でした。
ピンチヒッター要員、臨時代走の私ですが、出番はありませんでした。
高校の説明会、オープンスクールが何回も開催されて、パラリパラリと欠席者があって、そこへまたオープンスクールで、ドドンと大量の欠席が。
まあ、大事な情報、貴重な経験です。これをきっかけに、本気の夏、本気の受験勉強へ。
部活動も、なんとなく「夏期の大会で!」というのが薄くなっているのか、なんとなくゴールインするような感じでした。
でも、やり切った青春の物語です。
さぁ、このままの勢いで秋も走るよ。
勉強も野球も、秋季大会へ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝旗は、沖縄へ行きました。次は琵琶湖へ来てくださーい。

2025-08-24 10:37:59 | Weblog

甲子園の高校野球が終わりました。
広島県の高校が、寮での部員のトラブルで大会の途中で出場を辞退。
あれは変な出来事でしたなあ。じゃあ、1回戦で広島と試合をして負けてしまった北海道の旭川の高校を、復活させればよかったんじゃないかなあ。
そういう嫌な事件を、
①県立岐阜商業の大活躍。
②仙台育英と沖縄尚学の熱戦。そしてスポーツのさわやかさ。
この2つが救ってくれました。
そして、仙台育英の声援を受けた沖縄尚学が、見事に優勝。
沖縄、強いから、もうヒイキも何も。
おめでとうございます。
選手たちのユニフォーム、白色で、そこへキリリッと「沖縄尚学」の文字。
応援のチアリーダーも選手と同じ制服で、爽やかでした。
大社高校(島根県)に似ていたなあ。

じゃあ滋賀県は。
近畿地方で優勝してないのは、滋賀県だけです。
今回の大会でも、京都国際、仙台育英、横浜、日大三高…に滋賀県出身の選手がいて、活躍していました。
中学の野球部員の生徒諸君へ。
地元の高校に進んで、甲子園で優勝しましょう。

高校野球が終わって、NHKのBSで大リーグを見ると、おじさん野球だなあ。
力自慢の筋肉おじさん達が野球をしている。
ものを食べているし、グランドに唾を吐くし、ろくなものじゃないなあ。
入れ墨をしている男もいます。
次の高校野球は、春ですね。楽しみにして、春を待ちましょう。

写真は八幡桜宮教室。
夏期講習会の大型イベント「12時間耐久授業」を実施しました。
樋口先生が、おやつを差し入れ。
カルビーのかっぱえびせん、幼児用というのがあるのですね。1歳からOK。
カルシウムたっぷりで、塩分40%カット、油は不使用。いいじゃないですか。
私、1歳よりも年長ですけど、食べたいです。
しかし、管理栄養士97%が推奨しているのに、じゃあ3%はなぜ反対なのだろう?
八幡桜宮教室の生徒諸君、よく頑張りました。
樋口先生へ。
12時間耐久授業お疲れさまでした。
なお、私も、「1才からのかっぱえびせん」が欲しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習会はゴール前の頑張り。八幡桜宮教室では、「12時間耐久授業」でした。

2025-08-23 20:22:19 | Weblog

緑滴(したた)る金華山
水清冽の長良川
山河自然の化(か)を享(う)けて
城北の地に聳(そび)え立つ
我が学び舎を仰がずや
   県立岐阜商業高校 校歌

七五調の美しい歌詞です。読んでも歌っても、おさまりがよい日本語です。
そして、地元の岐阜市の風景が詠み込まれている。
これが校歌の基本形でありまして、滋賀県でも伝統校、たとえば膳所高校も七五調、石山高校も七五調ですね。
一高(東大)の寮歌も七五調です。
今、歌ってみたら、私の出身大学の寮歌も七五調です。
 春の小川に 花咲かば、若き血潮を 誇らなむ
あ。思い出してみたら、私の中学の校歌も七五調でした。 
 緑色濃き、山なみや~
いいじゃないか♪…しかし、既に過疎のために廃校となりにけり。
甲子園でも、新しいスタイルの校歌が増えてきた。ここは七五調の高校、頑張ってください。
なお、岐阜市内では色々なお店でベスト4進出祝賀セールが行われ、記念商品も登場したそうです。選手の顔のパン。楽しそうだけど、食べるのがもったいないなあ。
滋賀県の高校、次の夏は頼むぞ。
その時は、平和堂で祝賀セール、クラブハリエは記念のバウムクーヘンで祝うでありましょう。

今日は八幡桜宮教室へ。
高校野球の決勝戦は、沖縄尚学 対 日大三高。
録画予約です。
これが大変で、まずスマホに友人知人からメールが来る。
そして、スマホの画面に勝手にニュースが出てくる。
「知らない権利」を主張したいです。
八幡桜宮教室では、12時間耐久授業を実施中でした。
夏期講習会の終盤戦の激闘です。
私は、理科の中1の内容からの「〇×テスト 50問」を担当しました。
〇と×しかないから、5割は当たる…はず。
それが、なかなか難しい問題でした。
  ここをミスするよ。
  これは誤解している人が多いぞ。
まあ、〇か×か、ですけどね。その理由を解説しながら進めたので、時間が延長戦となる。
樋口先生、スミマセンでした。
なお、頑張っている生徒たちに、ポンと音が出るフルーツ飴をプレゼントしました。

JR近江八幡駅から八幡桜宮教室までは、遠いのです。
しかも暑かったのです。
本日の歩数は7623歩。
暑かったことも考慮してほしいです。

そして甲子園。
結果を知らないまま、帰宅してから録画を見ました。沖縄尚学、勝ってくれ!
結果は…ジャジャーン♪
沖縄尚学、初優勝です。
 *既に春の選抜では2回も優勝している。
おめでとうございます。
飛行機の応援臨時便が4機も那覇から関西へ飛んできた甲斐がありました。
優勝旗は、久しぶりに沖縄へ。
滋賀県では綾羽高校の夏。
日本列島は、県立岐阜商業と沖縄尚学の夏でした。
勝っても負けても、白球を追う青春群像。
みんなに拍手♪

写真の中の絵は、生徒たちが休憩時間に遊んでいた「絵のしりとり」です。
可愛い絵がササッと描ける。
感心してしまいました。たどってみてください。楽しいですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちろん記述式でグイグイと進む。ところが、生徒たちはスイスイと。

2025-08-22 20:19:56 | Weblog

 

日本の夏は、甲子園の高校野球で始まり、高校野球で終わる。そう言われます。
  *個人の感想ですけど。
明日が甲子園の決勝戦。
もう、ここまで来たら沖縄尚学の優勝を祈るのみ。
仙台育英の監督さんも、沖縄尚学の優勝を、と言っておられました。
あ。仙台育英との御縁について。
私、甲子園の高校野球をよく見に行きました。大学が岡山だったので、まあ近い。
新幹線は学生には高いから、岡山駅から普通電車で行きました。
外野席は無料だった。
アルプス席(応援団の席あたり)も安いのです。
たぶん、100回ぐらいは行っていますよ。
甲子園のアルプス席で、かち割り(金魚すくいの金魚の代わりに氷が入った袋)を買う。名物の甲子園カレーを食べる。
よく知らない県の、聞いたこともない高校を応援する。
で、仙台育英。
腕章をした高校生が来て
「応援ありがとうございます。何か飲み物をお持ちします」
で、それはありがたい。ジュースをいただきました。
7回の校歌斉唱では、立ちます。
立ちますけど、仙台育英の校歌は知らないけど…すみません。
仙台育英は、パワーがあるのに、途中でポコッと負けるチームだった。
やがて東北では初の優勝へ。
黄色と青の応援です。これが「プラザ・カラー」でありまして、進学プラザ・グループのおうみ進学プラザも使っている配色です。
この夏の仙台育英も強かった。
三塁手が滋賀県の選手でしたかな。

困ったこともあります。関西方面の某高校。
アルプス席の裏のほうに売店があって、高校生が集まっている。
引率の先生が
「応援するから、席に戻りなさーい!」
と、高校生を集めに来ます。
羊飼いのような…はい、そうなのです。
「わたしら、野球、わからんしぃ」
「負けるやろ、たぶん」
生徒たちは売店から動かないのです。
茶髪、金髪の女生徒が多い高校で、引率の先生たちは御苦労を

「帽子をかぶりなさーい」
「NHKに映るから、帽子をかぶりなさーい!」
まぁ、これも甲子園です。
あの女生徒たち、すっかり大人になって、甲子園を懐かしく思い出しているかな。
大人になっても茶髪かなあ。


明日は沖縄尚学を応援します。頑張れ、沖縄尚学!

夏期講習会の授業は、ラストスパート。
記述式の問題をグイグイと進みました。
今日のクラスは、ものすごくよく書けるのです。
授業の前のプランでは
「ここは難しいぞ。解けないだろうから、じっくりと解説しよう」
そういう予定を立てているのに、巡回しながら手元をのぞき込むと、スイスイと。
そんなわけで、テキストの問題から一歩も二歩も三歩も先の方へ跳んで
「じゃあ、応用編で、ここと関連することを詳しく…」
記述式の問題は、専用の練習用紙に書いてもらって回収しましたが、読んでみると模範解答のような…。お見事♪
なお、3コマ連続だったので、休憩時間に飴玉を配りました。
私も飴玉を1個。
それが、コロコロと床に転がって、あめ玉コロリンになりました。飴玉を追いかける私。
ギャグよりも受けました。うっ。
こうして高校野球が進み、あめ玉は転がり、夏期講習会も進むのです。
まだまだ猛暑。
みなさーん。
水分補給をして、頑張り抜きましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする