夏期講習会、私の担当授業はゴールインしましたー♪
中3の全部のクラスで授業をしました。
ふだんからよく知っている生徒もいれば、初めてで生徒は緊張していて、こちらもモタモタすることもありました。
それぞれに特徴があるクラス、色々な個性の生徒たち。
ここから秋へ、冬へ、その向こうの入試へ。頑張ってください。全力応援!
最終コマは、開始時刻には生徒が二人だけ。
2つの中学の生徒たちで、そのうち1校は既に2学期が始まっている。
田渕先生が
「でも、学校が終わったら来ると思います。ここの生徒は欠席するときには必ず連絡してきますから」
とのことです。
定刻でスタート。
授業の途中で次々に生徒が来て、やがて全員が出席。
最終日に全員がそろって、良かった。
「これは難しいぞ。解ける生徒、おるんだろうか。無理かなあ」
というハイレベルな問題を2つ。
せっかくの夏期講習会だから、ビシッと夏のチャレンジです。
どちらも、難しいけれども真正面からの直球、剛速球です。意地悪じゃない。
資料を使って、途中であきらめずにていねいに進んでいけば、何とかなるか、という問題でした。
はたしてゴールまで粘り切れるのか。
黙々と取り組む生徒たち。こんなに難しい問題を…ちょっと気の毒なような…。
それが、ややっ。
解いてしまいましたー。
見事ナリ♪
このままのリズムで、秋を走りますよ。
今日は、NHKの天気予報のオジサンが
「経験したことのないほどの暑さになるかもしれません」
と言っていた。
気温を示す日本列島の地図が真っ赤で、岐阜県、埼玉県のあたりは真っ赤を通り越して紫色に。予想の気温は、わわっ!40℃と。
私個人は、岐阜県と埼玉県には身内や親類、知人が多い。みなさーん。熱中症に御用心ください。残暑の方が身体にビシビシとこたえますよ。
滋賀県も、京都ほどではないけれども暑い日になりそうです。
生徒諸君、御家族も、もちろん社員&スタッフのみんなも、残暑にはくれぐれも。
名作を繰り返します。
「市街地の暑さは、滋賀一です」
なお、昨日のクラスの生徒たちには、まったく受けませんでした。
今日の担当クラスで再チャレンジしてみます。今度こそ!