goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

残暑の方が厳しいかも。NHKの天気予報のオジサンが  「経験したことのないほどの暑さになるかもしれません」 と言っていた。

2025-08-30 09:06:03 | Weblog

夏期講習会、私の担当授業はゴールインしましたー♪
中3の全部のクラスで授業をしました。
ふだんからよく知っている生徒もいれば、初めてで生徒は緊張していて、こちらもモタモタすることもありました。
それぞれに特徴があるクラス、色々な個性の生徒たち。
ここから秋へ、冬へ、その向こうの入試へ。頑張ってください。全力応援!

最終コマは、開始時刻には生徒が二人だけ。
2つの中学の生徒たちで、そのうち1校は既に2学期が始まっている。
田渕先生が
 「でも、学校が終わったら来ると思います。ここの生徒は欠席するときには必ず連絡してきますから」
とのことです。
定刻でスタート。
授業の途中で次々に生徒が来て、やがて全員が出席。
最終日に全員がそろって、良かった。

 「これは難しいぞ。解ける生徒、おるんだろうか。無理かなあ」
というハイレベルな問題を2つ。
せっかくの夏期講習会だから、ビシッと夏のチャレンジです。
どちらも、難しいけれども真正面からの直球、剛速球です。意地悪じゃない。
資料を使って、途中であきらめずにていねいに進んでいけば、何とかなるか、という問題でした。
はたしてゴールまで粘り切れるのか。
黙々と取り組む生徒たち。こんなに難しい問題を…ちょっと気の毒なような…。
それが、ややっ。
解いてしまいましたー。
見事ナリ♪
このままのリズムで、秋を走りますよ。

今日は、NHKの天気予報のオジサンが
 「経験したことのないほどの暑さになるかもしれません」
と言っていた。
気温を示す日本列島の地図が真っ赤で、岐阜県、埼玉県のあたりは真っ赤を通り越して紫色に。予想の気温は、わわっ!40℃と。
私個人は、岐阜県と埼玉県には身内や親類、知人が多い。みなさーん。熱中症に御用心ください。残暑の方が身体にビシビシとこたえますよ。

滋賀県も、京都ほどではないけれども暑い日になりそうです。
生徒諸君、御家族も、もちろん社員&スタッフのみんなも、残暑にはくれぐれも。
名作を繰り返します。
「市街地の暑さは、滋賀一です」
なお、昨日のクラスの生徒たちには、まったく受けませんでした。
今日の担当クラスで再チャレンジしてみます。今度こそ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終コマも難問が!そして、もちろん記述式でゴールインしますよ。

2025-08-29 11:53:05 | Weblog

この夏の夏期講習会は、スケジュール調整に苦労しました。
やっとゴールイン♪
…しかし、まだまだ授業や指導が続いているところもあります。
まず、猛暑。
生徒たちは頑張りましたよ、暑くても。先生たち&スタッフも頑張ったのです。
ここで最新作をもう一度。
名作ですよ、これは。
さりげなく季節感も織り込んであります。
 「滋賀県の市街地は、滋賀一の暑さだ」
はい、拍手が聞こえてきます。ありがとうございます。

さて、夏期講習会の授業の調整の苦労。
暑さが厳しかったことくわえて、高校の学校説明会、オープンスクールが、これまでよりも開催回数が増えていた。
一斉に、じゃなくて、〇〇市の中学生を対象に、などと分割開催もありました。
だから早めに始まって、夏休みの終盤まで、あちこちで説明会がありました。
日程が重なったら、参加できない生徒もいますから、これは良い工夫だと思います。
そのぶん、夏期講習会の授業には欠席や遅刻。そこをカバーするのが、これがローカル学習塾の柔軟性であり、気合であり、経験でもあるわけですが、色々なケースがあって苦労しました。
ある日の教室は、行ってみたら授業開始の時点で生徒はポツンと一人dけ。
 ありゃ?
 「〇〇高校と□□高校が説明会をやっていて、生徒たちはそっちへ行っています」
 「説明会が終わったら、授業には来ますよ、たぶん」
ゆるりゆるりと授業をしていたら、生徒たちがサミダレ式に登場しました。
みんな制服姿なので、いつもよりシャキッとしているような気がしました。
1コマ、2コマ、3コマ…結局、全員が出席。
高校の感想などを。
目標地点を確認!
これが受験勉強のスタート台、テコになりますよ。
 「なんか、思っとったのとは雰囲気が違った」
そういうこともあるのです。
でも、説明会のときの感想だけで決めてしまわない方がいいと思うよ。

今日も引き続き追加の夏期講習会の授業。
このエリアでは、始業式はまだですが、早くも学校での行事もあるようで、夏期講習会の授業の開始時刻をずらしてあります。
やりきる夏!
今日もまた暑いけど、生徒諸君、教室で待っとるぞ。
一応は最終回になるから…また授業に行くけどね…ガリンガリンと記述式をやります。
鉛筆を使って、机の上で夏期大会ですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR近江八幡駅から八幡桜宮教室まで。市街地が、滋賀一の暑さです。…名作♪

2025-08-28 22:06:44 | Weblog

連絡です。
このブログの掲載ページが変わります。
2006年にブログを書き始めて、ずっと goo という会社のページを利用しています。
この会社が、ブログの運営をやめて、Ameba という会社に移行することになりました。
ただいま、移行期間中です。
当分の間、両方に掲載しようと思っています。
Ameba…これ、アメーバですか?…にも、「黒板の裏側で おうみ進学プラザ 福井清人」で掲載しています。
しかし、「移行してください」と指示されても、はい、これまでのデータを引っ越したり、新しいページのデザインと記入方法を…うむむ、なかなか…うむむむむ。
もたもたするかもしれません。
ブログの試練です。頑張るぞっ!

残暑は続くよ、どこまでも。
この時期の方が、暑さがバシバシと身体にきますね。
天気予報を見ると、やや下がってはいるのです。夏の真っ最中には、36℃、37℃とか38℃とか、そういう猛烈な気温が並んでいた。それは少しだけ低い。しかし、暑さは続いております。
なお、ここで生徒のみなさんへミニ授業をしますよ。
気象観測は、百葉箱でおこないます。あの校倉造の、東大寺の正倉院を小さくして白く塗ったような装置です。
風通しの良い日陰で、地面は芝生など日光を反射しない場所。
測定する高さは、地面から1.2~1.5mあたり。
百葉箱の扉は北側にあって、これは扉を開けて観測機器を見る間に、内部に直射日光が差し込むのを防ぐためです。
ということは、「気温は37℃でした」と言う場合には、実際の市街地や道路、グランドの気温は、もっともっと高いですよ。
引き続き熱中症には御用心ください。

そんな残暑に負けずに、八幡桜宮教室へ。JR近江八幡駅から教室までの市街地が暑かった。「市街地が、滋賀一の暑さです」…名作…か。
夏期講習会の最終日でした。
中3の授業を1コマだけ担当。
入試問題スタイルのプリントで、中1の物理分野、中1と中2の化学変化をやりました。
簡単そうに見えて、実は難しい問題でした。
問題をよく読む。
もう一回、ゆっくりと読む。
それから、じっくりと考えましょう。
生徒たち、よく粘っていました。この調子で秋へ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、ありがとうございます♪ しかし、雷のせいで南草津第一教室の電話が不通です。復旧まで、しばらくかかるそうです。

2025-08-27 19:12:15 | Weblog

野菜たちが、猛暑に負けてしまったようです。
スーパーの売り場に並んでいる野菜が、高い!
ホウレン草、レタス、水菜、小松菜、セロリにトマトも、キュウリも。
値段が高くて個数が減ったミニトマトは、サイズがもっとミニで、硬そうです。
そして、高いだけじゃなくて、品質が…うむ…あんまりシャッキリしてないように見えます。
ヨイ子なのは、モヤシとカイワレ大根と、ブナシメジ。しかし、キノコは野菜じゃないですね。
そこで、新鮮で安い本物の野菜を求めて、自転車に乗って道の駅へ。
着いてみたら、さすがの道の駅も、猛暑に…。
雨、降ってくださーい。

と願っていたら、雨が降りましたー♪
雨乞いの踊りが天に通じたのですね…踊ってないですけど。
ありがたい雨です。
国土交通省 琵琶湖の水位 マイナス29㎝
天よ、もっと頑張れるぞ。

図書館へ。
最近の私の読書は、図鑑や写真集です。
大型の本は書棚の一番下にあるから、みんな見ません。
ヘタッと床に座って、面白そうな本を探します。
今回も、歴史方面や自然科学方面も特大サイズの本を選びました。
パラパラとめくって、短時間で読めます。
欠点は、寝転んで仰向けで読むのは苦しい。重いから。
そして、こういう大型の本をまとめて…色々で10冊…借りると、重い。
猛暑の夏から、読書の秋へ。

夏期講習会は、ゴール前です。
中3クラスへ。
北村先生から指示された教材は、入試スタイルのプリントでした。これが良問。
良問ですが、かなり難しい問題も混じっていました。
生徒たちは、中学のスケジュールのつごうで、
 「それぞれ、パラリパラリと来ます」
とのことでしたが、実際にパラリパラリと来ました。
どうも授業の途中からでは…いや、そこを頑張る生徒たち。
私も、説明を工夫して、ノートも使って進みました。
そんなわけで、時間オーバーになりまして、2コマ目が消化不良となりにけり。
生徒たちへ。
今日の2コマ目のところを、また追加しますよー。

写真は、豊かに実った近江平野の水田。
1枚目の写真には、トンボがいます。見つけられるでしょうか。なんか、視力検査みたいですけど。
こりゃあ無理か。最後のほうにトンボのアップを入れます。
後ろのほうの鮮やかな緑色の葉は、桑です。
綾羽高校の甲子園出場と初勝利記念です。

【追伸で連絡を】
今日(8月27日 水曜日)の雷雨で、南草津第一教室の電子機材が不調となりました。
電話が通じません。
雷が原因らしく、周辺のあちこちで同じトラブルが多発しており、復旧にはしばらくかかります、とのこと。
お急ぎの連絡は、おうみ進学プラザ事務センター、または南草津第二教室へお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習会は、次々とゴールイン。残暑の中をゴールへ走る教室も。がんばれー♪

2025-08-26 17:57:32 | Weblog

甲子園の高校野球が、まだまだ続いているのです。録画ですけど。
試合の結果を知らない!…という設定で、ドキドキしながら見ています。
初出場の滋賀県・綾羽高校が、初戦を突破。見事でした。
県立岐阜商業が、なんと優勝候補の横浜高校を撃破しました。公立の星は、島根県・大社高校から、県立岐阜商業へと受け継がれたのです。
そして、決勝戦。
沖縄尚学と、西東京・日大三高の対戦です。
日大三高は、横綱級の強豪であります。
しかし、沖縄尚学も選抜で2回の優勝経験があるぞ。
はたして…。

NHK、みんな結果を忘れているということで、NHKプラスなどで甲子園をもう一回お願いします。
ジャパネットた〇たのテレビショッピングは、何回でも、それこそ毎日やっている。
じゃあ甲子園も。やればできるぞ、NHK。

大学に、沖縄から来た同級生がいました。地方の地味な国立で、学部がやたら多くて(11も。最近になって大阪大学に抜かれたか)、そのくせに定員は少なかった。
教授、助教授の方が多い学科もありました。考古学や心理学、哲学、論理学、美術史などは定員が5人だったと思います。
私の学科には、沖縄の学生が6人もいました。後から考えたら、沖縄の本土復帰に備えて、学生を送り込んできたのでしょうね。静かに準備を進めていたのだなあ。
「復帰後の行政、経済、教育、医療、農業、工業分野…を担う」
そういう使命感をもった学生たちでありました。みんなものすごく真面目だった。
医学部にいた女学生は、国仲涼子か比嘉愛未か、はたまた新垣結衣か仲間由紀恵か…という…。沖縄の学生の話では、あの人は王族だから気安く話をしてはならぬぞ!と。
冗談だろうか、王族?…と思ったけれども、後から考えたら本当だったかも…わかりません。
沖縄というと、旅行に行って、川合先生に引率してもらって、林田先生、顧問・大崎先生と沖縄本島から離れた久高島に行きましたよ。
伝説のある島で…うむ、また行きたくなりました。
沖縄尚学、優勝おめでとうございます。
あ。結果を忘れて、また録画を見ますけどね。
決勝戦の相手は、優勝候補の呼び声が高い日大三高。強力打線です。
がんばれ、沖縄尚学!

引き続き残暑。
「まだ夏だからねー♪ジンジン、ジュワンジュワン、つくつくほーし」とセミも鳴いています。
雨、足りませんね。
琵琶湖の北のほうでは強い雨が降ったようで、JR湖西線がストップしています。
滋賀県の南部も、降ってください。
湖西線のストップをうまくかわして、井上先生(北陸エリア担当)が、火曜日のミーティングに来てくれました。
夏の報告や、秋のスケジュールなど。
北陸方面、パワフルに秋へ。

小学生と中学生の夏期講習会は、エリアによっては既に全部のスケジュールを修了しています。頑張りました。
まだ1週間ほど残っている教室もあります。残暑に負けず、頑張りましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする