goo blog サービス終了のお知らせ 

かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

護摩堂

2006年05月27日 | Weblog
後ろに見えるのが家康が生誕した時 父の広忠が建立した護摩堂です。

子供がいなかった広忠が、鳳来寺の薬師寺に子を祈願し家康を授かった・・・。

そして甲山寺を徳川家の祈願所とし、
新たに護摩堂を建て甲山の総本山に・・・。一山に12坊・・・大きなお寺でした。

家康が出陣の時は僧が従軍して戦勝を祈ったり軍功を立てたと・・・大きな力を持った寺でした。


甲山・・・と言うのは
寺記には 日本武尊〔やまとたけるのみこと〕が矢作の里で宿を取った時 夢に老翁が現われ(我らは星なり)、(凱旋の日は甲をもって我らを祭り給え)・・そうすると尊の身を守る・・・と言って
遠い東山へ飛んで落ち・・・三つの大きな石になったと。

そして東征の帰り 夢のお告げどおりに甲を埋めて・・・祭った。
八幡太郎義家の武将も東征の途中・・・日本武尊と同じように甲を埋めて武運を祈ったという。


甲〔かぶと〕が埋まった山・・・甲山です。武運長輝を祈ったと・・・
甲山寺の山号は長輝山〔ちょうきざん〕となっている。


山はかぶとやま・・・と言う
岡崎の本に記載されていた・・・・。
寺はこうざんじ・・・。

難しかった・・・。




コメント

甲山寺

2006年05月27日 | Weblog
徳川家康にゆかりのある寺です。
家康の祖父〔清康〕が岡崎城鬼門〔鬼門に当たる所〕の守護として安祥〔城〕にあった薬師堂と六坊を移転し・・・長輝山甲山寺としたとか・・・。

家康の父 広忠が家康が生まれた時、甲山寺に護摩堂を建立した。

山の頂上には八幡宮もあります。
家康が1562年ここに勧請したとか・・・1603年には13石の朱印を賜っているとのこと。

山の上なので・・・見晴らしは良かった。

岡崎城から北東の位置の小高い山が甲山です。
コメント

レンタサイクル

2006年05月27日 | Weblog
岡崎公園内には5台のレンタサイクルがあります。

岡崎の町を・・・走って見てください。
でも走りにくいかも・・・。

観光案内所にご相談して・・。
イラストマップと岡崎の町のパンフレットがいただけます。

私も先日いただき・・二十七曲がりが分かりました。
コメント

二十七曲

2006年05月27日 | Weblog
東海道53次・・・先日 岩本さんが岡崎の二十七曲がりを歩いていた。

岡崎宿は品川宿から数えて38番目の宿場町です。本陣や脇本陣、旅籠数も多く..
屈指の規模の宿場町だった。

27曲がりを造った人は田中吉政です。

家康が岡崎を離れたのちに上杉謙信征伐に・・・
その後・・・岡崎城主に命じられた田中吉政〔豊臣政権の時です〕が岡崎の町を整備し 曲がり角の多い町並みを造り、お城の防備〔外堀〕と商工業の基礎をかため、城下町が栄えたと言う。
・・・有名な方です。

二十七曲は・・・欠町〔かけまち〕から伝馬通り、材木町から八帖町、矢作橋まで繋がっております。
数を数えると・・・24?・・
数え間違い?
欠町に二十七曲がり石碑があります。
岡崎公園前駅にも立派な看板〔石碑?〕があります。
大手門の所にもありました。

27曲がりと言う耳慣れない・・・言葉です。

曲がり角を沢山作り、城下町としての機能を兼ね備え、それによって栄えた商工業の町・・岡崎です。


コメント