ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定結果をお知らせします(6月19日更新)
印刷用ページを表示する
市では、放射線モニタリングセンターを始め市内30施設で、ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定受付をおこなっております。そこで申し込みいただいた食品の測定した結果をお知らせします。
測定結果
平成27年5月1日から5月30日の測定結果
1. 測定状況
平成27年5月における出荷販売を目的としない市民持込による食品の測定件数は、食品を切り刻まない測定(まるごと測定)と切り刻む測定と合わせて1,734件となり、平成26年5月の2,983件に比較して1,249件の減で、41.9パーセント減少しました。 全測定品のうち、セシウムの検出率は27.8パーセントです。また、基準値(一般食品については、100ベクレル/キログラム)を超過した物は6.9パーセントです。
なお、測定方法ごとの件数は表1のとおりです。全測定件数1,734件のうち、1,705件(98.3パーセント)が「まるごと測定」での測定となりました。
【図 1 測定品種の構成】

円グラフ
【図2 測定品種ごとの基準超過件数等】

棒グラフ
【表1 測定方法ごとの測定件数】

2. 平成25年度、26年度測定結果との比較について
【表2 検出状況】

3. 放射性物質の濃度が高かった農作物等について
品目毎のうち、放射性物質の濃度の高かったものは表3のとおりです。出荷制限の対象となっている「きのこ類」、「山菜類」などで基準超過がみられます。
【表3 放射性セシウムの高かった主な農作物等】

注:頭に*印のついている品目は、出荷・摂取制限が市内の一部の地域、または全域等で適用されています。
4. 測定件数の多かった品目について
【表4 測定件数の多かった測定品目】

5. 測定結果の傾向と測定のお勧めについて
基本的に葉物野菜、根菜類を中心に検出されにくい傾向が続いていますが、「きのこ類」「山菜類」などの出荷制限・摂取制限等の適用されている品目などでは、基準値を超えるものが存在します。
出荷制限や摂取制限等が適用されている品目や検出傾向にある品目については、測定することをお勧めいたします。なお、食品を切り刻まないまるごと測定の申込み先は、表5のとおりです。
【表5 まるごと測定器配置場所一覧】
測 定 所
電話番号
放射線モニタリングセンター
080-5737-1507
渡利学習センター 080-5737-1486
杉妻支所 080-5737-1487
蓬莱支所・学習センター分室 080-5737-1489
清水学習センター 080-5737-1491
東部支所・もちずり学習センター 080-5737-1493
大波出張所 080-5737-1494
北信支所・学習センター 080-5737-1495
吉井田支所・学習センター 080-5737-1497
西支所・学習センター 080-5737-1498
土湯温泉町支所 080-5737-1499
信陵支所・学習センター 080-5737-1500
立子山支所 080-5737-1501
飯坂支所・学習センター
080-5737-1502
茂庭出張所 080-5737-1510
松川支所・学習センター
080-5737-1503
信夫支所・学習センター
080-5737-1505
吾妻支所・学習センター
080-5737-1506
飯野支所
080-5737-1508
◎5月の測定結果
》まるごと測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:226KB】
》きざむ測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:88KB】
◎各測定所別の測定結果については、下記によりご覧いただけます。
》まるごと測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:442KB】
》きざむ測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:131KB】
印刷用ページを表示する
市では、放射線モニタリングセンターを始め市内30施設で、ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定受付をおこなっております。そこで申し込みいただいた食品の測定した結果をお知らせします。
測定結果
平成27年5月1日から5月30日の測定結果
1. 測定状況
平成27年5月における出荷販売を目的としない市民持込による食品の測定件数は、食品を切り刻まない測定(まるごと測定)と切り刻む測定と合わせて1,734件となり、平成26年5月の2,983件に比較して1,249件の減で、41.9パーセント減少しました。 全測定品のうち、セシウムの検出率は27.8パーセントです。また、基準値(一般食品については、100ベクレル/キログラム)を超過した物は6.9パーセントです。
なお、測定方法ごとの件数は表1のとおりです。全測定件数1,734件のうち、1,705件(98.3パーセント)が「まるごと測定」での測定となりました。
【図 1 測定品種の構成】

円グラフ
【図2 測定品種ごとの基準超過件数等】

棒グラフ
【表1 測定方法ごとの測定件数】

2. 平成25年度、26年度測定結果との比較について
【表2 検出状況】

3. 放射性物質の濃度が高かった農作物等について
品目毎のうち、放射性物質の濃度の高かったものは表3のとおりです。出荷制限の対象となっている「きのこ類」、「山菜類」などで基準超過がみられます。
【表3 放射性セシウムの高かった主な農作物等】

注:頭に*印のついている品目は、出荷・摂取制限が市内の一部の地域、または全域等で適用されています。
4. 測定件数の多かった品目について
【表4 測定件数の多かった測定品目】

5. 測定結果の傾向と測定のお勧めについて
基本的に葉物野菜、根菜類を中心に検出されにくい傾向が続いていますが、「きのこ類」「山菜類」などの出荷制限・摂取制限等の適用されている品目などでは、基準値を超えるものが存在します。
出荷制限や摂取制限等が適用されている品目や検出傾向にある品目については、測定することをお勧めいたします。なお、食品を切り刻まないまるごと測定の申込み先は、表5のとおりです。
【表5 まるごと測定器配置場所一覧】
測 定 所
電話番号
放射線モニタリングセンター
080-5737-1507
渡利学習センター 080-5737-1486
杉妻支所 080-5737-1487
蓬莱支所・学習センター分室 080-5737-1489
清水学習センター 080-5737-1491
東部支所・もちずり学習センター 080-5737-1493
大波出張所 080-5737-1494
北信支所・学習センター 080-5737-1495
吉井田支所・学習センター 080-5737-1497
西支所・学習センター 080-5737-1498
土湯温泉町支所 080-5737-1499
信陵支所・学習センター 080-5737-1500
立子山支所 080-5737-1501
飯坂支所・学習センター
080-5737-1502
茂庭出張所 080-5737-1510
松川支所・学習センター
080-5737-1503
信夫支所・学習センター
080-5737-1505
吾妻支所・学習センター
080-5737-1506
飯野支所
080-5737-1508
◎5月の測定結果
》まるごと測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:226KB】
》きざむ測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:88KB】
◎各測定所別の測定結果については、下記によりご覧いただけます。
》まるごと測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:442KB】
》きざむ測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:131KB】