goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

損傷確認できず 福島第1原発3号機地下

2012-07-13 15:00:00 | 原子力関係
損傷確認できず 福島第1原発3号機地下より転載

 東京電力は11日、福島第1原発3号機の原子炉建屋で、圧力抑制プールがある地下室をロボットで調査した結果、設備の大きな損傷や汚染水の漏えいは確認できなかったと発表した。放射線量は最大で毎時約360ミリシーベルトと高く、廃炉に向けた作業は難航しそうだ。
 調査終了後、有線で遠隔操縦していたロボットが操作不能になった。放射線量が高いため当面、回収は不可能とみられる。測定データや映像はすでに送られており、近く公表する。ロボットは民間開発の「サーベイランナー」で予備はなく、東電は「今後の調査に影響が出る可能性がある」としている。
 圧力抑制プールは巨大なドーナツ状の構造物で、原子炉格納容器の下部にあり、内部に水がためられている。非常時の冷却水の水源になるほか、格納容器の圧力を逃がす役割を持つ。
 また、損傷した3号機原子炉建屋の上部から、クレーンでカメラをつり下げ、これまで人やロボットが入っていなかった3、4階の状況を調査した。水素爆発の影響で激しく損傷していたが「想定外の事態は確認されなかった」としている。


2012年07月11日水曜日

東日本大震災(福島原発)(ニュース特集)

2012-07-13 13:30:00 | 原子力関係
東日本大震災(福島原発)(ニュース特集)より転載

東電は破綻処理し国有化をと提言 超党派の国会議員

 超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は11日、東京電力福島第1原発事故に対する経営責任を明確にし、被災者への損害賠償や除染費用に国の資金を活用するべきだとして、東電を会社更生法に基づいて破綻処理し国有化することを求める提言を発表した。

 来週中にも枝野幸男経済産業相に申し入れる。提言に賛同する国会議員の署名集めも始めた。

 ゼロの会の阿部知子衆院議員(社民党)は「事故のつけが電気料金に転嫁され、国民負担が膨大になる恐れがある」として、現状のまま東電が存続することを批判した。

 11日の会合では、政府のエネルギー・環境会議が示した将来のエネルギー構成の選択肢についても議論。菅直人前首相を含む国会議員約20人や専門家が参加した。金子勝慶応大教授は「核燃料サイクル政策の今後の見通しが選択肢に含まれておらず、現実的ではない」と指摘した。

(2012年7月11日)

小林氏「赤紙が来た」藤森氏「逃げるわけにはいかない」 東電取締役就任で

2012-07-13 13:00:00 | 原子力関係
小林氏「赤紙が来た」藤森氏「逃げるわけにはいかない」 東電取締役就任でより転載

2012.7.12 19:39 [原発]

 小林義光三菱ケミカルホールディングス社長と藤森義明LIXILグループ社長は12日、岩手県盛岡市内のホテルで開かれた経済同友会の夏季セミナーで、原発事故で実質国有化が決まった東京電力の社外取締役に就任したことについての所感を初めて明かした。

 小林氏は原発事故を機に電力不足に陥っている現状について「日本はいま潰れかかっているという認識だ」と語り、「赤紙、招集令状が来たのに逃げるわけにはいかない。日本を立て直す意気込みでやらざるを得ない」と強調した。

 藤森氏も「国の大きな問題が目の前にあるとき逃げてはいけない。受けたからにはちゃんとやる。東電の昔の体質を変えるのにいい機会だ」と力を込めた。

 関係者によれば、同社会長就任を引き受けた下河邊和彦氏が5月上旬に両氏のオフィスを訪ねて就任を直接要請した。東電の新経営陣は原発事故の処理や再稼働、電力料金値上げなどの課題が山積していることから人選が難航。

 経済界から兼職が問題視された数土文夫前NHK経営委員長のほか両氏が社外取締役に就任したが、数土氏以外は就任についての所感を明らかにしていなかった。

東電がスマートメーターのコスト2割削減へ 電気料金の値上げ幅圧縮

2012-07-13 12:30:00 | 原子力関係
東電がスマートメーターのコスト2割削減へ 電気料金の値上げ幅圧縮より転載

2012.7.12 15:05

 東京電力と原子力損害賠償支援機構は12日、管内で導入するスマートメーター(次世代電力計)について、東電以外の事業者も使いやすくするため国際標準の通信規格を採用するなど仕様の見直しを発表した。当初は東電独自の仕様を用いる予定だったが、「ファミリー企業優遇」との批判から改めた。

 通信設備の見直しも含め導入コストは2割程度削減できる見通しで、家庭向け電気料金の値上げ幅圧縮につなげる。

 国際標準を採用するのはメーターから東電に電力使用量のデータを送信する際の通信規格などで、東電以外の事業者もデータにアクセスしやすくなる。

 政府は家庭向け電気料金の全面自由化を検討しているが、東電仕様のスマートメーターが普及すれば、新規参入者は新しいメーターに取り換えたり、東電を経由してデータを集めたりしなくてはならない可能性があり、「事実上の参入障壁」との指摘もあった。

 一方、データをやりとりする光ファイバー網は自前で全て整備する方針を転換し、通信事業者の設備を一部利用。メーターの形状も部品数の少ない安価なものを採用する。こうしたコスト削減策で今後10年間で見込むメーターの導入費用(約2900億円)は2割程度安くなるとみられる。

 コストは電気料金に転嫁されており、枝野幸男経済産業相の査定を受けて近く再申請する家庭向け料金値上げの算定原価にも、削減効果を反映させる。

 スマートメーターは電力利用量を自動で検針し、節電を図れる次世代型の電力計。東電は平成35年度までに管内全2700万戸に導入する計画だ。今回の仕様見直しで、今年10月を予定していた国際入札は来年春に延期され、導入開始も25年度から26年度に遅れる。



相馬市のウメ出荷停止解除 新基準値下回る

2012-07-13 11:30:00 | 原子力関係
相馬市のウメ出荷停止解除 新基準値下回るより転載

 県は11日、食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回ったため、相馬市のウメについて政府の出荷停止指示が解除されたと発表した。ウメの出荷停止指示が解除されたのは初めて。
 政府の指示は1カ月以内に3カ所以上で放射性物質検査を行い、全てが新基準値以下となることを条件に解除される。相馬市のウメは6月5~20日、15カ所で検査した結果、全てが新基準値を下回った。
 昨年の検査で1キロ当たり670ベクレルが検出された生産者のウメは今回、27ベクレルまで低減したことが確認された。
 同市のウメは昨年6月6日から出荷停止となっていた。
(2012年7月12日 福島民友ニュース)

旧市町村単位で自粛要請 基準値超えた野菜、果物

2012-07-13 11:00:00 | 原子力関係
旧市町村単位で自粛要請 基準値超えた野菜、果物より転載

県は11日までに、放射性物質検査で野菜や果物から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された場合、旧市町村単位で出荷自粛を求める方針を固めた。
 現在は市町村ごとに出荷自粛を要請しており、県は要請する範囲を小さくすることで生産現場の負担軽減を図りたい考え。国の出荷制限指示の範囲も旧市町村単位とする方向で調整している。
 ただ、旧市町村単位に移行するためには、生産地を細かく区分けする管理態勢を整える必要がある。
 県は対象品目についてモモや夏秋野菜などの主力産品を見込み、8月までに移行を目指す。生産量や放射性物質検査結果を踏まえ、現在の市町村単位のままとする対象品目も検討する。
(2012年7月12日 福島民友ニュース)

高校3年生を集中調査 県の内部被ばく検査

2012-07-13 10:30:00 | 原子力関係
高校3年生を集中調査 県の内部被ばく検査より転載

 東京電力福島第1原発事故を受けて実施している県民の内部被ばく検査で、県は9月から、進学や就職を控えた高校3年生の集中検査に乗り出す。福島市で11日に開かれた県立学校長会議で明らかにした。
 県は現在、子どもや妊婦を中心に検査を進めているが、高校3年生は進学や就職で県内を離れる可能性があるため、卒業前に集中的に検査を実施することを決めた。
 県によると、検査には委託先の日本原子力研究開発機構が所有する車載式機器2台を使用。担当者が直接学校に出向き、生徒を検査する。比較的放射線量が高い地区から優先して進める方針。検査時期は夏休み明けの9月から来年3月までを予定している。
(2012年7月12日 福島民友ニュース)


「福島・東北の野菜を置くな」と指示したスーパーの創業家メンバーに行政が圧力

2012-07-13 01:15:55 | 日記
「福島・東北の野菜を置くな」と指示したスーパーの創業家メンバーに行政が圧力 「風評被害があれば逮捕もありうるよ!より転載

九州地方や中国地方を中心に展開しているスーパーマーケットチェーン、サンリブ&マルショクの創業家当主の三村正和氏が「福島の汚染した野菜はお客様には売らぬ」と発言し、「サンリブ&マルショクでは東北の野菜を置くな」と指示したところ、保険所等の役人がサンリブ本社まできて、圧力をかけてきたとTwitter上で明かした。

サンリブ&マルショクでは、「北橋市長の福島の汚染を全国拡散」という路線に反対して、福島&東北産の商品は、現在のところはほとんど店頭にはございません。

三村正和
2012年7月2日
サンリブ&マルショクでは、「北橋市長の福島の汚染を全国拡散」という路線に反対して、福島&東北産の商品は、現在のところはほとんど店頭にはございません。必ず、生産地と生産者表示はしてます!

三村正和
2012年7月3日
生産者表示を「店長」に確認すること!法的にはそれで後日、対抗できます!クレームはどんどん店長に申し出て「疑わしき商品は買わない」のが大切です。サンリブ&マルショクは、北九州青果市場半数以上を買ってますので良い商品しかありません

東北の野菜を置くなと指示したが、保険所等々の行政がサンリブ本社まできて力で勝負

三村正和
2012年7月2日
小出さんがいう様に「絶対安全ではない」ということですから、 「瓦礫は小児がんの増加につながるのは虚偽ではない」と私は判断し、サンリブ&マルショクも、東北の野菜を置くなと指示したが、保険所等々の行政がサンリブ本社まできて力で勝負ですね

北橋・北九州市長「風評被害は刑事事件」「風評被害があれば逮捕もありうるよ!!」

三村正和
2012年7月3日
汚染物を北九州市民に負担させておいて、「風評被害があれば逮捕もありうるよ!!」と市民を敵に回し「脅迫的行為」を繰り返す北橋市長は、自戒してほしい

三村氏『福島の野菜は「汚染物」ですから、それは虚偽の風評の流布ではないのです!』
風評被害は刑事事件とのスタンスをとる北橋市長に対して、三村氏は、怯まず小出・京大助教の言葉を引用しつつ、『東北の野菜が安全だと宣伝する北橋市長の方が虚偽の風評の流布ということで、刑事事件になる可能性があります』『福島の野菜は「汚染物」ですから、それは虚偽の風評の流布ではないのです!』と反撃した。

三村正和
2012年7月2日
北橋さん言う「風評被害が刑事事件ということは、虚偽の風評により、事業所の売り上げが下がり経済的な打撃を受けるということ。が、福島の野菜は「汚染物」ですから、それは虚偽の風評の流布ではないのです!

三村正和
2012年7月2日
小出さんがいう様に「絶対安全ではない」ということですから、 「東北の野菜が安全だと宣伝する北橋市長の方が虚偽の風評の流布」ということで、刑事事件になる可能性があります。

三村正和
2012年7月2日
「虚偽の風説の流布」は刑事事件だ。私は、サンリブ&マルショク創業家当主として「福島の汚染した野菜はお客様には売らぬ」と発言しが、北橋市長は、「福島の野菜は安全で北九州市は受け入れる!」と言った。「虚偽の風説の流布」(風評被害)で売上が下がったので北橋市長は刑事事件で逮捕される?

(北九州市は、『ネット上を監視する態勢も作る。』(北橋市長)として「風評被害防止対策室」という専門の部署を6月に新たに設置している。)

北橋市長のガレキ持ち込み、汚染青果の販売押し付け行政に反対

三村正和
2012年7月2日
北橋市長は人物としては大好きですwただし、「小児がんと闘う親」として、「ガレキ持ち込み」、「汚染青果の販売押し付け行政」は、反対です。彼は、「市民党」といい「市民が神様です!!」と言うスタイルですが、昨今、女性問題の風評などで、自信を無くして国政へ復帰せんというのが市内の定説です

三村氏は、瓦礫の広域処理にも反対しており、ガレキは発生地点で地下に大処理工場を造り処理すべきとの特論を展開している。

三村正和
2012年7月2日
小出さんが言われるように「絶対安全」はありません。ガレキは発生地点で地下に大処理工場を造り処理すべきです。全国にばらまくのは、戦後の「一億総懺悔」と同じ発想です。非暴力不服従の市民運動が必要! 市庁舎を包囲せよ!

Related posts:

新潟県のツキノワグマ、イノシシの肉からセシウム
岩手県産乾シイタケから1,393Bq/kg~2,880Bq/kgのセシウム
福島市で製造・加工された凍み大根などから新基準値内のセシウム
福島 川内村で試験的に田植え 来年からの本格的な稲作再開を目指す
ついに豚肉からも基準値超えのセシウム/福島県郡山産