高松に新会社「うどん県電力」 ため池方式で太陽光発電より転載
2012年7月2日 21時04分 東京新聞
香川県の電気設備会社などが出資し、太陽光発電施設などを運営する新会社が2日、高松市で発足した。社名は「うどん県電力」で、香川県が昨年から始めたPR策「うどん県プロジェクト」にちなんで命名。県内に点在するため池のように、小規模な発電施設を複数建設する。初期投資を抑えながら施設を増やし、1年で千キロワットずつを目標に出力を増強していく計画だ。
2013年1月をめどに、約2億円を投じ、第1弾となる太陽光発電施設を高松市内につくる。個人が共同所有する6千平方メートルの林を借り、一般家庭200世帯分に相当する630キロワットを発電できるようにする。
(共同)
2012年7月2日 21時04分 東京新聞
香川県の電気設備会社などが出資し、太陽光発電施設などを運営する新会社が2日、高松市で発足した。社名は「うどん県電力」で、香川県が昨年から始めたPR策「うどん県プロジェクト」にちなんで命名。県内に点在するため池のように、小規模な発電施設を複数建設する。初期投資を抑えながら施設を増やし、1年で千キロワットずつを目標に出力を増強していく計画だ。
2013年1月をめどに、約2億円を投じ、第1弾となる太陽光発電施設を高松市内につくる。個人が共同所有する6千平方メートルの林を借り、一般家庭200世帯分に相当する630キロワットを発電できるようにする。
(共同)
がれき処理費用:仮設焼却炉1トン4万円 仙台で既存並みより転載
毎日新聞 2012年07月10日 02時32分(最終更新 07月10日 03時22分)
災害廃棄物の処理作業が進む仮設焼却炉。手前はこれから焼却される廃棄物=宮城県石巻市で2012年7月9日、小川昌宏撮影
拡大写真
可燃性災害廃棄物の処理費用(1トン当たり)
拡大写真
東日本大震災で発生した可燃性の災害廃棄物(がれき)について仙台市に仮設した焼却炉で処理する費用は1トン当たり約4万円にとどまり、東京などの既存施設で焼却するのと同程度であることが毎日新聞の取材で分かった。仮設焼却炉による被災地での処理は高額化の懸念もあった。環境省は詳細な処理費用を明らかにしておらず、被災地と広域での処理を並行して進めるに当たって更に費用面の透明化が求められそうだ。
金額は被災地や広域処理に名乗りをあげた自治体への取材や契約書類で比較した。災害廃棄物の処理費用は国が実質的に全額負担する。
仙台市では約2年半で40億円・1基、同20億円・2基の計3基の仮設焼却炉をメーカーからリースし、昨年10月から稼働。市内全発生量の約2割に当たる約二十数万トンの可燃性廃棄物を処理している。リース料や運転管理費などにかかる費用から換算すると1トンの処理にかかるのは約4万円。稼働が早く余力があるため県内の石巻地域から約10万トンを受け入れる予定で、その委託費が入れば更に下がるとみられる。仮設は他に宮城・岩手の両県で28基が稼働する。
毎日新聞 2012年07月10日 02時32分(最終更新 07月10日 03時22分)
災害廃棄物の処理作業が進む仮設焼却炉。手前はこれから焼却される廃棄物=宮城県石巻市で2012年7月9日、小川昌宏撮影
拡大写真
可燃性災害廃棄物の処理費用(1トン当たり)
拡大写真
東日本大震災で発生した可燃性の災害廃棄物(がれき)について仙台市に仮設した焼却炉で処理する費用は1トン当たり約4万円にとどまり、東京などの既存施設で焼却するのと同程度であることが毎日新聞の取材で分かった。仮設焼却炉による被災地での処理は高額化の懸念もあった。環境省は詳細な処理費用を明らかにしておらず、被災地と広域での処理を並行して進めるに当たって更に費用面の透明化が求められそうだ。
金額は被災地や広域処理に名乗りをあげた自治体への取材や契約書類で比較した。災害廃棄物の処理費用は国が実質的に全額負担する。
仙台市では約2年半で40億円・1基、同20億円・2基の計3基の仮設焼却炉をメーカーからリースし、昨年10月から稼働。市内全発生量の約2割に当たる約二十数万トンの可燃性廃棄物を処理している。リース料や運転管理費などにかかる費用から換算すると1トンの処理にかかるのは約4万円。稼働が早く余力があるため県内の石巻地域から約10万トンを受け入れる予定で、その委託費が入れば更に下がるとみられる。仮設は他に宮城・岩手の両県で28基が稼働する。
橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否でより転載
毎日新聞 2012年06月29日 12時13分(最終更新 06月29日 12時31分)
橋下徹・大阪市長=後藤由耶撮影
拡大写真
大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。
橋下市長は、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。
補助金の25%減額を巡り、人間国宝の竹本住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られている」などと反発。日本文化に造詣の深い米コロンビア大名誉教授、ドナルド・キーンさんらも批判している。【林由紀子】
毎日新聞 2012年06月29日 12時13分(最終更新 06月29日 12時31分)
橋下徹・大阪市長=後藤由耶撮影
拡大写真
大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。
橋下市長は、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。
補助金の25%減額を巡り、人間国宝の竹本住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られている」などと反発。日本文化に造詣の深い米コロンビア大名誉教授、ドナルド・キーンさんらも批判している。【林由紀子】
東電の値上げ幅圧縮へ 事業報酬を百億円削減 より転載
2012年7月2日 21時20分 東京新聞
東京電力の家庭向け電気料金の値上げを検証する経済産業省の専門家委員会は2日、査定方針の原案を示した。電力会社の利益に相当するとみなされる事業報酬は、原価に盛り込んだ2815億円から約100億円削減すべきだとの見解を提示した。東電の値上げ幅は、現在申請中の平均10・28%から圧縮される見通しになった。
委員会は、原子力関連など一部の広告宣伝費や原発の立地自治体に対する寄付金も除外するよう要求した。割高との批判がある燃料費や人件費は東電の申請内容をおおむね容認。福島第1原発事故の安定化費用など残る論点を今後詰める。
(共同)
2012年7月2日 21時20分 東京新聞
東京電力の家庭向け電気料金の値上げを検証する経済産業省の専門家委員会は2日、査定方針の原案を示した。電力会社の利益に相当するとみなされる事業報酬は、原価に盛り込んだ2815億円から約100億円削減すべきだとの見解を提示した。東電の値上げ幅は、現在申請中の平均10・28%から圧縮される見通しになった。
委員会は、原子力関連など一部の広告宣伝費や原発の立地自治体に対する寄付金も除外するよう要求した。割高との批判がある燃料費や人件費は東電の申請内容をおおむね容認。福島第1原発事故の安定化費用など残る論点を今後詰める。
(共同)
毎時1万300ミリシーベルト計測 1号機の原子炉建屋地下より転載
2012年6月30日東京新聞

二十三~二十九日の一週間、東京電力福島第一原発では、1号機原子炉建屋地下で、毎時一万三〇〇ミリシーベルトと、格納容器内を除いては最大の放射線量を計測した。人が浴びれば四十分ほどで死亡する線量だった。
計測は、一階の配管のすき間から、内視鏡や線量計、温度計を入れた。線量は、高濃度汚染水の水面付近で最も高い値を示し、水面から五メートル上の位置でも六二五ミリシーベルトあった。
汚染水がたまる建屋地下は、さびのような物が沈殿し、汚染水の透明度は約六十センチ。廃炉作業に向けて、汚染水の漏えい場所を特定して修復する必要があるが、今回の調査では破損部分は確認できなかった。東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットで破損部分を確認したい」と説明した。
一方、4号機では、使用済み核燃料の取り出しに向け、核燃料を貯蔵しているプールがある五階より上のがれきや構造物を解体撤去する作業が急ピッチで進んだ。外観も大きく変わった。来年夏には五階の床面上に、核燃料を取り出すための逆L字形をした骨組みが建設される予定。
2012年6月30日東京新聞

二十三~二十九日の一週間、東京電力福島第一原発では、1号機原子炉建屋地下で、毎時一万三〇〇ミリシーベルトと、格納容器内を除いては最大の放射線量を計測した。人が浴びれば四十分ほどで死亡する線量だった。
計測は、一階の配管のすき間から、内視鏡や線量計、温度計を入れた。線量は、高濃度汚染水の水面付近で最も高い値を示し、水面から五メートル上の位置でも六二五ミリシーベルトあった。
汚染水がたまる建屋地下は、さびのような物が沈殿し、汚染水の透明度は約六十センチ。廃炉作業に向けて、汚染水の漏えい場所を特定して修復する必要があるが、今回の調査では破損部分は確認できなかった。東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットで破損部分を確認したい」と説明した。
一方、4号機では、使用済み核燃料の取り出しに向け、核燃料を貯蔵しているプールがある五階より上のがれきや構造物を解体撤去する作業が急ピッチで進んだ。外観も大きく変わった。来年夏には五階の床面上に、核燃料を取り出すための逆L字形をした骨組みが建設される予定。
熊本県産の原木生しいたけからセシウムより転載

九州地方・中国地方・関西地方で展開している生活協同組合グリーンコープ(本部=福岡県福岡市博多区)による残留放射能検査結果によると、熊本県産の原木生しいたけ(九州自然の会)、山形県産の産直サクランボ(早生)(米沢郷牧場)から、それぞれセシウム137が2.86ベクレル/Kg、3.46ベクレル/Kg検出されている。原木栽培は天然の木を用い木材腐朽菌のきのこを栽培する方法。

九州地方・中国地方・関西地方で展開している生活協同組合グリーンコープ(本部=福岡県福岡市博多区)による残留放射能検査結果によると、熊本県産の原木生しいたけ(九州自然の会)、山形県産の産直サクランボ(早生)(米沢郷牧場)から、それぞれセシウム137が2.86ベクレル/Kg、3.46ベクレル/Kg検出されている。原木栽培は天然の木を用い木材腐朽菌のきのこを栽培する方法。