土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

春祭りへの祈念(誓い)

2015-04-16 | 日々教訓
春祭りへの祈念(誓いの念)! 平成27年(2015)

近所の産土神が居ます「安江八幡宮」春季祭!(4月14~16日)。石川県内の安産の神様・加賀八幡起き上り発祥の神社としても知られる。

的屋(てきや)の露店がひしめく中を走り回って遊んだ往時とは様相が異なるけれど、鳥居をくぐると明治42年(1909)に世にでたという鯛焼きが「1ぴき …」のリアルな表示と共に懐かしく目につく。昔は庶民には手の届かない鯛をかたどったもの…という説もある。

春祭りは、その年の豊作を祈る祈年祭(としごいのまつり)が多いようだが、お鎮まりの御祭神の御霊をお慰めし、ご遺族の方々、戦友の方々をはじめ、日本国中の人々が安心して豊かな生活ができること、そして日本をはじめ世界中が平和であることをお祈りするお祭りが、石川護国神社で毎年4月19日にある。白山神社総本社(白山比咩神社)より巫女さんが舞いを奉納するなど一連の神事が執り行われる。

●石川護国神社春季例大祭
4月19日(日)午前10時半からの前座の後に諸神事が執り行われる。今年は戦後70年で 19日が日曜でもあり、より多くの方が平和への誓いを新たに祈りを捧げることだろう。

HPにある宮司さんのメッセージの一端が胸を打つ。
「…ご両親に感謝し、妻を思い、そしてあなた方の健やかな成長を願い、ご家族の幸を切願して貴い命を国の為に捧げたご英霊の今一番の喜び、一番の供養は、あなた方の健康であり、幸せであると思います。…」

※石川護国神社:http://ishikawagokoku.or.jp/jinjyaannai/

●白山比咩神社の豊年講春季大祭は3月3日にあった。白山の水の恵みに感謝し、五穀豊穣と農作業の安全祈念の神事が執り行われた。
なお、1年の中で最も大きな 例大祭は、5月6日午前10時から。

奥卯辰山・春の自然観察会…ティータイム付

2015-04-16 | 食と健康
奥卯辰山・春の自然観察会…ティータイム付き

元氣仲間(食アドバイザー)が主催する、楽しいネーチャーイベントへのいざない(^_^)v
…………………………………………
自然の中で健康にもいい時間になりますよ☆

初心者向け・・自然を味わい、ゲームやソングタイム、ヤッホータイムで楽しく歩こう!

〈奥卯辰山・春の自然観察会〉ティータイム付き参加費/300円

*4月25日9時~12時半(受付け8時45分~)

*奥卯辰山健民公園 公園事務所前集合

◉申込み先/白川 090-8265-0955 ◉〆切/4/20

持ち物/水筒、帽子、タオル、敷物、筆記用具、双眼鏡(あれば)

主催/生態系トラスト協会石川 企画&案内人 白川郁栄
恊働団体/こまつNPOセンター 協力/日本野鳥の会石川

※写真は、白川さんのブログから野鳥「ウソ」。ウソではありません。樹木のてっぺんで見ることもあります。
http://blog.goo.ne.jp/sira-2005/e/d450e650fa5142e06837cb10006d1fa0

〔どじょっこ ふなっこ〕
春になれば しがこ(すがこ)もとけて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと思うべな

↑世界の民謡 童謡から:http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/doyo/dojokko.htm

佐奇神社(金沢市指定文化財)春の例大祭 参詣

2015-04-14 | 日々教訓
佐奇神社(金沢市指定文化財) 春の例大祭 参詣

詳しい歴史資料が公開されるからと、ご縁の老翁のお勧めで紹介戴き、平成27年4月3日午後3時からの「佐奇神社」春の例大祭に食事道を普及する仲間と参詣させてもらった。

着いたときは、10才位の可愛い巫女が神主さんの指導で舞を奉納する作法をおさらいしているところだった。氏子さんや来賓の方が概ね着座されている中、なんとも微笑ましく人間味に溢れた村祭りという雰囲気だった。

金沢市金石港近くの佐奇森町に鎮座する「佐奇神社」は天平4年(732)の創建とされ、大工棟梁だった筆者の祖祖祖父 上村喜兵衛(江戸~明治) や祖祖父 上村善太郎(江戸末年~大正) が関わったと伝わる「天徳院」が、増改築を行った際、境内にあった5代藩主綱紀の御霊堂を、明治9年(1876)に「佐奇神社」に移築し、現在の拝殿となったという。

私たちにまで玉ぐしを手渡され「玉串奉奠」
儀礼の後、神主さんが 金沢市指定文化財となった(平成27年2月12日 指定)経緯を歴史的に詳しく話された。
貴重な文化財が活用しながら良好な状態で保存されてきた努力が各界より称えられているときく。

祭神は息長帯比売(おきながたらしひめ)命・菅原大神・表筒男命・中筒男命・底筒男命、旧社格は郷社。

※「天徳院」(てんとくいん)は石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。

元和9年(1623年)、加賀藩主前田利常が前年に24歳で亡くなった正室 珠姫( 法号、天徳院殿乾運淳貞大禅定尼)の菩提を弔うために創建。翌年、巨山泉滴を招聘して開山。
元禄6年(1693年)、黄檗宗の高泉性敦が伽藍を黄檗式建築で整備するが、明和5年(1768年)の火災で 主要伽藍を焼失。翌明和6年には前田重教によって再興。

大正12年(1923年)には関東大震災から避難した室生犀星が滞在している。Wiki-

いただきます!の心は、生命の深層で繋がる感謝の祈り

2015-04-14 | 食と健康
いただきます!の心は、生命の深層で繋がる感謝の祈り。4月12日(日)

83才、今なお勉強熱心な懇意のお客様より特別な講演会チケットを贈られた。
場所は先頃「手作り土笛展示会」を開催した本多の森ホールの大会場。幼少時に母に連れられ聞いたことのある生長の家主催。昼食時に頂いた弁当には、危険な防カビ剤等を使わない割り箸が添えてあった。

最も心に残ったお話の中に、

…無宗教を自任する人でも、日本人ならば食事を前にして「いただきます」と言って手を合わせ、食事が終わると「ごちそうさま」と言って手を合わせる習慣に、あまり抵抗を感じないに違いない。この習慣の背後には、食事の提供者に対してのみならず、食材を供給してくれる自然界への感謝、ひいては自然の創造主への感謝の思いが含まれていたし、今でも含まれていると私は考える。だから、食事というものは、「神と自然」「自然と人間」の関係を意識し、三者の大調和を祈る最良の機会の一つだと言えるだろう。…

という谷口雅宣氏の著書の一節があった。
「もったいない」も同列だろう。

国や文化を越えて「いただきます」の心は、生命の深層で繋がる感謝の祈りではないか!

都市への人口集中、肉食や廃棄食料の激増と森林の激減、資源の奪い合い…そして戦争!
心を鎮めて考えればわかることだろう。玄穀物菜食中心の本来の自然食がヒーリングフードと云われるのは平和への具体的基礎的な手段だと。

帰り道でお茶をご馳走になったレストランの佇まいから、先ほどの話にあった、山中で実現した「ゼロエネルギーオフィス」を思い起こしていた。

帰宅前には、一年前の4月12日に記したブログが自動メールで入ってきた。昨年の夕陽の写真は鮮やかだが、薄雲で広く滲んだ本日の夕陽と合わせ、アナログの話と学際的データで示すシビアな現実の呈示の両面からの講演内容を踏襲するようだった。

明日4月12日(日)は石川県議会議員選挙!

2015-04-11 | 日々教訓
明日4月12日(日)は、石川県議会議員選挙!

すでに期日前投票に行きましたヨ~♪
前向き…創造的…陽転思考で自他共に良運を築きましょう!

選ぶ人 いない時には あなたの出番
アクション手段は 十手の如く

「四無主義」とは、無気力・無関心・無責任の若者気質をさした語。昭和45年(1970)頃から使われ、無感動を加えて、四無主義(しらけ世代)と卑下された…Wiki-

不思議なのは…各家庭に配布される「選挙広報」(金沢市選挙管理委員会発行)が届いたのが、期日前投票がスタートした4月4日の何日も後!

検索すると、選挙結果ばかりが出て「投票日案内」のページが殆ど見当たりません…これでは、投票率の激減はネット上でも「四無主義」に拍車?

期日前投票:平成27年4月4日~11日(土) 8時30分~20時(一部投票所を除く)

★詳しくは…http://www.pref.ishikawa.lg.jp/senkan/27kengi/27kengikijitsuzen.html

※〈余談〉4月12日はパンの記念日だとか…
天保13年 旧暦4月12日(1842年5月21日)軍用携帯食糧として作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパンだといわれることから。(パン食普及協議会が1983年3月に制定)…製粉業界や菓子業界との関連は不明?
ヨーロッパでも古来の胚芽や襖(ふすま)たっぷりの固い黒パンは保存食の役割も果たします。純粋な玄米パンもこの類い。

注:ふわふわして、しかも砂糖たっぷりの菓子パン等は「強力な陰性食品」の代表格!組織を緩め冷えをもたらす危険…
小麦等に含む「グルテン」には糖化を進め肌のシミなど老化を早めることが判明し、さらにグルテンの中の「グリアジン」が幾つもの過程を経て脳内で麻薬中毒に似た働きを起こし食べだすと止まらない危険な状態を引き起こすとも。

野の花コンサート in 卯辰山 2015.5

2015-04-10 | オカリナ・心・癒し・ライアー
野の花 コンサート in 卯辰山〔2015.5〕

山菜が宝庫の里山、お弁当持ってGo!

と き 5月3日(日)1230~1330

ところ 金沢市卯辰山・花木園下(400年の森 東屋 付近)

参 加 どなたでも出入り自由

出 演 オカリナ グリーンノート
飛び入り歓迎( 昨年は、歌もありました♪)

主 催 元氣サロン

問合せ 電話090-4686-4124 グリーンノート

※駐車場は、花木園上の「横空台」がおすすめ!

9日は丁度、桜が満開! 人というより「車」で溢れパトカー2台が整理指導に来ていました。坂道は交差できませんのでご注意! 身体に問題ある方には乗り合わせの配慮を♪

☆写真左上は「アケビ」。花はえんじ色(臙脂色)、つまり濃い紅色で、同色のヒメアオキの花が隣接して紛らわしい。

雌雄同株でありつつ、雌雄異花であるのが面白い!
ブドウの房のように見えるのは開く前の雄花!
雌花の中央には、ミニュチア バナナ のような可愛い形の雌しべが6~9本並び、成長すると果実になる。

殉難おとめの像(世界平和祈願像)との遭遇…

2015-04-10 | オカリナ・心・癒し・ライアー
殉難おとめの像(世界平和祈願像)との遭遇…

戦後70年(2015)、パラオ共和国ペリリュー島で天皇皇后両陛下が戦没者慰霊をされた4月9日…http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150409/k10010042581000.html

こちら金沢では驚きの遭遇が…

人気のない卯辰山の相撲場には、円形の観客席で弁当を広げている二人のみ。
スペインのアルハンブラ宮殿の円形劇場の土の音の響きを思いだし、土笛の響きを確かめようと近づいた。
神事の相撲場を見下ろす最も高い位置に案内板と塔が見える。

それは「殉難おとめの像(殉難女子挺身隊 世界平和祈願像)」だった。
ここにも 大きな歴史が、埋もれまいと 声なき声を伝えている!…と、込み上げるものがあった。

★千の風になって・慰霊碑前 平和祈念奏 (オカリナ) : https://youtu.be/RqeXvJHiGbg

「これやこの少女ら 生きてあれば いまは人の妻 子の母なるを

 緑葉の色めくごと 春はなのはなやぐごと 生きてあれば とりどりなるを

 われら哭(な)く ここに哭かねば いずこにひとの 嘆く辺ありや」
  (詩碑「挽歌」水芦光子)
参考:http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/data/zatugaku08.htm

昨年「野の花コンサート」を行ってきた400年の森は丁度桜が満開! 人というより車で溢れパトカー二台が整理指導に来ていた。交差できない坂道に初めて遠方から来た方は戸惑うだろう。

コンサートに来る人に、花木園上方の横空台駐車場などを勧めたのは正解だった。身体に問題ある方には乗り合わせの配慮を♪

オカリナとチョウの織りなす幻想

2015-04-07 | オカリナ・心・癒し・ライアー
オカリナとチョウ 織りなす幻想 (白山市のふれあい昆虫館で)

記事 : http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20150406/CK2015040602000043.html

…白山市八幡町の県ふれあい昆虫館「チョウの 園」で五日、オカリナの演奏会があった。家族連れらが舞い飛ぶチョウと、澄んだ音色が織りなす幻想的な雰囲気を楽しんだ。‥(中略)‥チョウの園には国内最大級の「オオゴマダラ 」をはじめ、約千匹のチョウがいる。チョウが 花々の蜜を吸い、羽を休める様子を見ていた来館者は、オカリナの音色が響くと、うっとりと 聞き入った。…

★ちょうちょう (オカリナで) YouTube : https://youtu.be/jKctEY8pCBw

演奏し始めると、土の音の響きに合わせるように賑やかにチョウが舞い上がった♪
体で振動を感じることはある、と学芸員。曇ってはいたが、昼にかけ明るくなるにつれチョウたちの活動が活発になった。

※ 「ちょうちょう」は『小学 唱歌集』に初出 (明治十五年・1882 )。伊沢修二(※2)の紹介から近年まで多くの文献に「作曲:スペイン民謡」と掲載された。

《もとの歌詞はわらべ歌‥》江戸時代の中期以降に「蝶々ばっこ 蝶々ばっこ 菜の葉に止まれ 菜の葉に飽いたら この手に止まれ」というわらべ唄があり、「蝶々ばっこ」というのは、蝶々への呼びかけの言葉で、このわらべ唄は子供が蝶々をとるときに唄われたという(小山章三「蝶々」『日本童謡事典』東京堂出版)。また『日本伝承童謡集成』北原白秋編 第二巻(1949)には山形、群馬、東京から鹿児島県に至るまで多くの歌詞が採集されている。

原曲と云われるものには、ドイツの古い童謡「Hänschen klein (幼いハンス)」があり(作詞 Franz Wiedemann, 1821 - 1882 )、子供たちに別離・出発・悲しみからの回復を経験させるという教育上の目的があったという。

1番‥ 歌詞日本語(訳)
幼いハンス、世界を巡る旅に出発
杖を片手に、帽子を頭に 大喜びのハンス
だけどハンスの母さんは、別れがつらくて泣き出した
その瞳はただ「いい旅をして帰って来なさい」と語る

2番‥7年の放浪と遍歴の末に日焼けした大人の「ハンス」(Hans)へ成長。

3番‥ハンスが故郷に戻るが、だれにもハンスだと分かってもらえない。再会した母親はすぐにハンスだと分かってくれた。

※(2) 井沢修二:1879年(明治12)東京師範学校長、文部省 音楽取調掛。「小學唱歌集」を編纂。1888年(明治21)東京音楽学校・東京盲唖学校 校長。

里山の春♪土笛のある風景‥桜は芽吹きアセビは満開

2015-04-04 | オカリナ・心・癒し・ライアー
里山の春♪土笛のある風景‥桜は芽吹きアセビは満開

4月5日は、昆虫館で ちょうちょさんたちとコンサート♪

4月は、神社の春の例大祭で 土笛演奏の奉納も承り、産土神を礎として感謝を捧げ世界平和を祈念。

●森のくまさん(オカリナ) : https://youtu.be/dazKsHsb2kk

●手のひらを太陽に(オカリナ) : https://youtu.be/_LVGcBhWw2Q

※ アセビ(馬酔木、ツツジ科アセビ属)は有毒植物。葉を煎じて殺虫剤に利用。

防災士意識は一人一人のもの…そなえよつねに!

2015-04-03 | 食と健康
防災士意識は一人一人のもの…そなえよつねに

復興のお手伝いで気仙沼に赴いたのは東日本大震災(2011)が起きた年の夏。

防災意識普及とシステムの推進に奔走していた 谷内律夫さんに、石川県での防災士養成講座の話を聞いた。
早速 平成24年(2012)8月に受講したが、意識ある個人以外の殆どが地方公務員という現実。

内容を体験して、個人が高額な受講費を負担して受ける類いのものではなく、本来一人一人に対して、社会教育と同時に学校の授業として公に普及すべき知識と技術だと痛感した。

先日、防災や環境問題に深く関わっていた知人が亡くなり、県外から来られた関係者と告別式に向かった。
故人はかつて、筆者ら環境への研究・アクショングループ等の共著「プラスチックの海」(海洋工学研究所出版部編著)を求めて GREEN NOTE に訪ねて来られたのがご縁。

会葬御礼パンフの最後のページに見つけたのは「防災グッズ」!昨日それが届いた。
小さな箱であるけれど、これを参考に一人一人が自身の現状に合わせて準備すべきもの!

水と食料は欠くことは出来ない。故に、水は必要最小の量が要るし、食糧は少量でも実効のあるモノが必要!
筆者の場合は、常時「玄米酵素」を含めている。

※ 防災の日は「9月1日」!関東大震災が起こった日!

1923年(大正11年)9月1日に、神奈川県の相模湾付近を震源として起こった大震災で、マグニチュード 7.9!
死傷者は10万5000人と言われ、現在のような建設技術やライフラインが確保されておらず、倒壊した建物と広がる火災で、街は絶望的な被害状況だったという。都心部での地震で経済等も大混乱。
被害を二度と出さないようにと、1960年(昭和35年)に、防災の日が制定された。

因みに筆者の祖父は、東京で苦学していたが、たまたま関東大震災の前日に金沢に戻ったため無事だったと聞いている。