goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ-135.10月の庭の花で生け花(7/21)~「伊羅保釉沓形花器」に🌸 2024.10.12

2025-04-19 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 秋が深まるにつれ、鮮やかな朱色の①ローズヒップが目立つようになってきました。また、真夏より小ぶりになりましたが、赤い②ゼニアオイも脇芽から次々開花しています。すごい生命力です。一方、庭の端には、ピンク色の③ハナトラノオもたくさん咲き続けています。これらの花に、黄色い④マリーゴールド、さらに⑤バコバ⑥ホトトギスを加えて生けることにしました。また、全体的に黄~赤系が強いので中央に紫色の⑦ペチュニアをさし、動きを出すために青色の⑧メドセージ、足元には⑨ヒペリカムの葉を使うことに。なお、花器は伊羅保釉沓形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 半日陰スペース 



~花 材~

➀ローズヒップ


②ゼニアオイ



③ハナトラノオ



④マリーゴールド



④バコパ



 ⑥ホトトギス



⑦ペチュニア


 


⑧メドセージ



⑨ヒペリカムの葉



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉沓形花器   H7.0、10.5×20.0

コメント

Ⓕ-134.10月の庭の花で生け花(6/21)~「練り込み筒状花入れ」に 🌸 2024.10.11

2025-04-18 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今回のメインは、秋の花の代表格の赤い➀ハギの花です。この花をどう使うか⁉、アレコレ考えてきました。結果的には枝を立て、花がしだれになるようにしました。次にピンク色の②ラバテラを1輪だけ前に倒すように生け、後方にはツボミが見えるようにしました。最後に、黄色い③キバナコスモスを2本使うことにし、1本はほぼ垂直に立て、もう1輪はラバテラの葉に花が少し隠れるように生けました。なお、花器は練り込み筒状花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



 ほぼ真上から~花のバランスは?



2日後、花材を少し入れ替え


in 工房入口
~花 材~


➀ハギ


②ラバテラ



③キバナコスモス



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




練り込み筒状花入れ   H19.4、径5.5 

コメント

Ⓕ-133.10月の庭の花で生け花(5/21)~「伊羅保釉船形花器」に 🌸 2024.10.8

2025-04-17 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の①イヌサフラン(オヤシラズコシラズ)が咲き出して半月以上になります。この花で生けたことがないのでトライしたいと思っていました。また、②アジサイの葉はまだ緑色をしているのですが、剪定しなければならない時季です。これらの花をベースに、ピンク色の③バレリーナと9月になって2本だけ咲いた④アストランティアを組み合わせることにしました。そして、イヌサフランの足元を隠すために薄い青色の⑤スカエボラ、線の動きを強調するために寒くなると銅色になるシモツケを使うことにしました。なお、花器は伊羅保釉船形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



 ほぼ真上から~花のバランスは?


翌朝(10時頃)の様子


in 玄関ホール
~花 材~


➀イヌサフラン(オヤシラズコシラズ)

②アジサイ


③バレリーナ



④アストランティア



⑤スカエボラ



⑥シモツケ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉船形花器   H11.0、16.1×42.6



🌞10/10、早朝の最低気温は2.2℃まで下がり、市内の山間部に位置する江丹別町では氷点下1.4℃の気温を記録しました。寒さによる庭の花は特に変化はあまりありませんが、ブドウの葉の一部が紅葉し落葉も始まりました。

コメント

Ⓕ-132.10月の庭の花で生け花(4/21)~「搔き落とし筒状花器」に🌸 2024.10.7

2025-04-16 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭に➀カイラルディアが2輪、黄色+赤色の鮮やかな色合いで咲いています。「早くこの花を使わなくては花びらが落ちるか!?」、と少し心配しながら眺めてきました。同系色としては、②アリストロメリアも寒さに強く咲き続け、鉢植えの③バコパも次々咲いてきています。また、オレンジ色の④マリーゴールドは色をつないでくれ華やかな雰囲気が期待できます。最後に線の動きや色をつなぐために紺色の⑤メドセージと⑥カラミンサを使うことに。なお、花器は搔き落とし筒状花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から





in 玄関ホール



~花 材~

➀カイラルディア




②アリストロメリア



③バコバ



④マリーゴールド



④メドセージ



 ⑥カラミンサ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




搔き落とし筒状花器  H.30.0、径21.0 

コメント

Ⓕ-131.10月の庭の花で生け花(3/21)~「搔き落とし青海波文花器」に🌸 2024.10.5

2025-04-15 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

  ピンク色の➀ナデシコ、白い②ガウラも終盤に近づいています。この花たちは今年はじめて使う花かも知れません。これらの花に、白い花が咲いているチソと次々咲いてくる青紫色の④ラベンダー、ピンク色の⑤バーベナを組み合わせることにしました。一方、足元に生ける葉物はイイ感じに紅葉している⑥シモツケがあいそうです。なお、花器は白化粧した後彫った搔き落とし青海波文花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 工房入口



~花 材~

➀ナデシコ


②ガウラ



③チソ



④ラベンダー



⑤バーベナ


 ⑥シモツケ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


搔き落とし青海波文花器     H12.5、口径8.5 

コメント

Ⓕー130.10月の庭の花で生け花(2/21)~「上絵具箱型花器」に🌸 2024.10.4

2025-04-14 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今日の旭川の天気予報は雨。庭に出ると、霧雨が降っており肌寒い朝です。
 庭には、薄いピンク色の
バラが3輪咲いていて、花の開き具合は今日がチャンス!です。このバラと組み合わせる花として、朱色の②バレリーナと③ラバテラが元気に咲いています。また、鉢植えの赤紫色の④バコパも10本程咲いています。これらの花では赤系が強調されるので、青~紫系の⑤ペチュニアと⑥ラベンダーを加えることにしました。一方、足元には⑦シモツケの葉を使います。なお、花器は上絵具箱型花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



in 半日陰スペース



~花 材~

➀バラ


②バレリーナ



③ラバテラ



④バコパ



⑤ペチュニア


 
 ⑥ラベンダー



⑦シモツケ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




上絵具箱型花器  H4.5、8.7×12.3

コメント

Ⓕー129.10月の庭の花で生け花(1/21)~「紐編円形バスケット」に 🌸 2024.10.2

2025-04-13 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 霜が降りる10月になりました。旭川の今時季の庭の花たちは、一つ一つ姿を消していきます。それでも、「身近な素材で生け花」!と、庭を見渡してみるとー。
 鮮やかな黄色が美しい➀ヒメヒマワリが6輪残っています。今回でこの花の出番は終了です。また、小ぶりですが、再生した紺色の②メドセージも数本あります。それに、9月下旬から③アリストロメリアがたくさん咲いてきました。この花は寒さに強いのでまだ活躍の機会がありそうです。一方、紫色の④ペチニアは鉢植えなのでしばらく大丈夫です。さらに、線の動きや色をつなぐために⑤カラミンサを使うことしました。なお、花器は紐編円形バスケットです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール



~花 材~

➀ヒメヒマワリ


②メドセージ



③アリストロメリア



④ペチュニア



⑤カラミンサ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~

紐編円形バスケット  H11.0、口径14.5

コメント

Ⓕ-128.9月の庭の花で生け花(18/18)~「白化粧象嵌花入れ」に🌸 2024.9.30

2025-03-29 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 朝庭に出てみると、朝露に濡れた黄色の①ヒべりカムの花が2輪、「僕を、私を見て!」と咲き誇っているかのように見えました。9月の最後の生け花は、よしこのヒべりカムで!と心が動きました。この花は色としても、形としても使い勝手がイイ花の一つです。この花と相性がいい花として朱色の②バーベナ、少し赤っぽい色として③バレリーナか⁉。また、線の動きを出すために薄い赤紫色の④フネツリソウ、類似色の⑤バコバをさすことにしました。最後に⑥チソの白い花を動きや高さを出すために使いました。なお、花器は白化粧象嵌花入れです


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール





~花 材~


➀ヒベリカム


②バーベナ



③バレリーナ



④フネツリソウ



⑤バコバ



⑥チソ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




白化粧象嵌花入れ  H10.5、口径9.5

コメント

Ⓕ‐127.9月の庭の花で生け花(17/18)~「花入れ兼用陶人形」に🌸 2024.9.28

2025-03-28 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今回も花入れ兼用陶人形に生けることにしました。花を生ける場所が高いので、まず下降線を出すために①ストレプトカーパスの曲線を使うことにしました。現在、庭には美形の小型の薄い②ピンク色のバラが咲いています。これらを有効に引き立たせるものとして、赤色の③マーガレットと定期的に咲き出す④バレリーナを使うことにしました。そして足元を隠すことと、色の効果を期待して⑤バーベナを中央に持ってきました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 工房入口
翌 日


 工房ドア前
※ バーベナを外して、ホトトギスを加えました。

           ~花 材~


➀ストレプトカーパス


②バラ



 ③マーガレット



 ④バレリーナ



 ⑤バーベナ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~



 花入れ兼陶人形  高29、径12

コメント

Ⓕ‐126.9月の庭の花で生け花(16/18)~「下絵具変形青海波文水盤」に🌸 2025.9.

2025-03-27 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 うどんこ病に罹ったピンク色の①ラバテラの2番花は、後遺症が若干ありながらもきれいに咲き出しました。一方、庭の中央の②黄色いバラがタイムリーに咲いています。これらの花に、ピンク色の③ハナトラノオを組み合わせ9月終盤の花を生けることにしました。花の足元には、9月になって再度咲き出した④ラミウムを使い、花と花の合間に青紫色の⑤ブルーファンフラワーとピンク色の⑥ニチニチソウをさすことにしました。また、アクセントとして⑦ラベンダーを使うことに。なお、花器は、下絵具変形青海波文水盤です。


👇

=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




👇 翌日

in 半日陰スペース


~花 材~


➀ラバテラ


②バラ



③ハナトラノオ



④ラミウム



⑤ブルーファンフラワー


 ⑥ニチニチソウ



 ⑦ラベンダー



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




下絵具変形青海波文水盤  H5.8、12.5×37.6

コメント