goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ-128.9月の庭の花で生け花(18/18)~「白化粧象嵌花入れ」に🌸 2024.9.30

2025-03-29 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 朝庭に出てみると、朝露に濡れた黄色の①ヒべりカムの花が2輪、「僕を、私を見て!」と咲き誇っているかのように見えました。9月の最後の生け花は、よしこのヒべりカムで!と心が動きました。この花は色としても、形としても使い勝手がイイ花の一つです。この花と相性がいい花として朱色の②バーベナ、少し赤っぽい色として③バレリーナか⁉。また、線の動きを出すために薄い赤紫色の④フネツリソウ、類似色の⑤バコバをさすことにしました。最後に⑥チソの白い花を動きや高さを出すために使いました。なお、花器は白化粧象嵌花入れです


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール





~花 材~


➀ヒベリカム


②バーベナ



③バレリーナ



④フネツリソウ



⑤バコバ



⑥チソ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




白化粧象嵌花入れ  H10.5、口径9.5

コメント

Ⓕ‐127.9月の庭の花で生け花(17/18)~「花入れ兼用陶人形」に🌸 2024.9.28

2025-03-28 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今回も花入れ兼用陶人形に生けることにしました。花を生ける場所が高いので、まず下降線を出すために①ストレプトカーパスの曲線を使うことにしました。現在、庭には美形の小型の薄い②ピンク色のバラが咲いています。これらを有効に引き立たせるものとして、赤色の③マーガレットと定期的に咲き出す④バレリーナを使うことにしました。そして足元を隠すことと、色の効果を期待して⑤バーベナを中央に持ってきました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 工房入口
翌 日


 工房ドア前
※ バーベナを外して、ホトトギスを加えました。

           ~花 材~


➀ストレプトカーパス


②バラ



 ③マーガレット



 ④バレリーナ



 ⑤バーベナ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~



 花入れ兼陶人形  高29、径12

コメント

Ⓕ‐126.9月の庭の花で生け花(16/18)~「下絵具変形青海波文水盤」に🌸 2025.9.

2025-03-27 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 うどんこ病に罹ったピンク色の①ラバテラの2番花は、後遺症が若干ありながらもきれいに咲き出しました。一方、庭の中央の②黄色いバラがタイムリーに咲いています。これらの花に、ピンク色の③ハナトラノオを組み合わせ9月終盤の花を生けることにしました。花の足元には、9月になって再度咲き出した④ラミウムを使い、花と花の合間に青紫色の⑤ブルーファンフラワーとピンク色の⑥ニチニチソウをさすことにしました。また、アクセントとして⑦ラベンダーを使うことに。なお、花器は、下絵具変形青海波文水盤です。


👇

=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




👇 翌日

in 半日陰スペース


~花 材~


➀ラバテラ


②バラ



③ハナトラノオ



④ラミウム



⑤ブルーファンフラワー


 ⑥ニチニチソウ



 ⑦ラベンダー



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




下絵具変形青海波文水盤  H5.8、12.5×37.6

コメント

Ⓕ‐125.9月の庭の花で生け花(15/18)~「下絵具文様船形花器」に🌸 2024.9. 23

2025-03-26 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の中央には、新旧の①ヒペリカムの葉が勢いよく延びています。この葉を足元に生けたり、線の動きを出すのに使ってみようと心が動きました。メインとなる花を赤紫色の②ゼニアオイとし、ほかには、薄紫色の③バーベナとオレンジ色の④マリーゴールドを使うことにしました。最後に、赤紫色の⑤ホトトギスをバランスを取りながら全体にさし動きを出すことにしました。なお、花器は下絵具文様船形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から

~花 材~



➀ヒペリカムの葉


②ゼニアオイ



③バーベナ



④マリーゴールド



⑤ホトトギス



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~





下絵具文様船形花器   H11.0、13.0×38.0


=3日後;生け直し=

枯れかかったゼニアオイバーベナの花を除き、
マーガレット、パコパ、シモツケを加えました。



 マーガレット



 バコパ



⑦シモツケ


👇



正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から 

コメント

Ⓕ‐124.9月の庭の花で生け花(14/18)~「伊羅保釉陶人形花入れ」に🌸 2024.9.21

2025-03-25 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 花器用としても作った陶人形に生けてみることにしました。口径は狭いので多くの花は入りません。また、あまり背の高い大ぶりの花材は不自然です。庭には、真っ赤な①バレリーナがタイムリーに咲いています。また、半日陰のブドウ棚下に数日前から咲き出した紫色の②ノギクがあります。一方、切り戻しした白い③キキョウが数本、今が旬!と紫色の④ホトトギスはたくさん咲いています。なお、花器として伊羅保釉陶人形花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 陶芸教室入口 


           ~花 材~


➀バレリーナ


②ノギク



③キキョウ



④ホトトギス



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~





伊羅保釉陶人形花入れ  H28.5、底部径10.0

コメント

Ⓕ‐123.9月の庭の花で生け花(13/18)~「伊羅保釉手付き花器」に🌸 2024.9.20

2025-03-24 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の鉢植えに、ピンク色のマーガレットの再生した花が10本ほど咲いています。これと黄色い花の②ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)を組み合わせ小品花を生けることにしました。まず、線の動きをだすために、斑入りの③フウチソウと白い小花の④ユーフォルビアを使うことにしました。また、背景づくりと足元を隠すために、今は黄緑色になった⑤アナベルをさすことにしました。なお、花器は伊羅保釉手付き花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール


~花 材~


➀マーガレット


② ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)



③フウチソウ



 ④ユーフォルビア



⑤アナベル



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~







伊羅保釉手付き花器  H11.5、11.5×12.5

コメント

Ⓕ‐122.9月の庭の花で生け花(12/18)~「ルリ釉小型ランプシェード」に🌸 2024.9.18

2025-03-08 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 斑入りの①フウチソウ(風知草)を使った生け花をいろいろ考えていました。この花は、今が旬!と花が咲き、葉はきれいな曲線を描き色合いもイイ感じです。花のメインには、水上がりのいい②ハナトラノオと③アリストロメリアを使い、薄青色の④アジサイを中央に使うことにしました。また、その合間に⑤フロックス、白い⑥ニチニチソウをさしました。なお、花器はたくさん穴の開いたルリ釉小型ランプシェードに生けます。中にはオアシスが入っています。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール

 24時間後~少し方向を変えてー 


~花 材~


➀フウチソウ


② ハナトラノオ



③ アリストロメリア



④ アジサイ



⑤ フロックス



⑥ ニチニチソウ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~







ルリ釉小型ランプシェード  H16.0、底辺5.0、口径10.5

コメント

Ⓕ‐121.9月の庭の花で生け花(11/18)~「木製丼型線文様黒うつわ」に🌸 2024.9.16

2025-03-07 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 「これを花器に生けよう!」と、考えたのがSPAIN製の木製丼型線文様黒うつわです。この器はやや楕円形で、硬そうな木の表面に細かな線のスジが彫られたものです。花を物色すると、まず紫色の①ヤブランの中に色褪せたものも出てきましたが、イイ色のものを選びを選びました。そして、次々咲き続ける②ゼニアオイと③ニチニチソウも仲間入りです。また、紫色の④ペチュニア、バラのような⑤カリブラコアを加えることにしました。線の動きとしては、⑥フウセンカズラのツルを使うことにしました。これらの色の引き立て役は、黄色の⑦ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)効果的と考えました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から 



真上から


~花 材~


➀ヤブラン


②ゼニアオイ



③ニチニチソウ



④ペチュニア



⑤カリブラコア


フウセンカズラ



⑦ ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~







木製丼型線文様うつわ     H8.0、13.0×11.7

コメント

Ⓕ‐120.9月の庭の花で生け花(10/18)~「織部文様舟形花器」に🌸 2024.9.15

2025-03-06 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭の片隅に、白~ピンク色の➀ニチニチソウがひっそりと地面近くで咲いています。また、数株あるラベンダーの2番花も10本以上あります。これらの花と、花がまだ元気いっぱいのオレンジ色のマリーゴールドと組み合わせて生けけることにしました。一方、スペードの形をした葉の④アイビー(ヘデラ)を線の動きを出すために使い、最後に白色で八重の⑤カスミソウをさしました。なお、花器は横に細長い織部文様舟形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 半日陰スペース


           ~花 材~


➀ニチニチソウ


②ラベンダー



③ヒメヒマワリ



④アイビー(ヘデラ)



 ⑤八重のカスミソウ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~







織部文様舟形花器   長さ40.0、口径10.5

コメント

Ⓕ‐119.9月の庭の花で生け花(9/18)~「黒天目・うのふ釉掛け分け花器」に🌸 2024.9.13

2025-03-05 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭には、秋の花として生命力旺盛なハナトラノオが次々と咲き、アリストロメリアの花もタイムリーに咲いています。また、庭に2株ある黄色いヒメヒマワリも脇芽に花を付け元気いっぱい咲いてきています。これらの花をメインに、薄い青色にアジサイを背景に入れ、ホトトギスキバナコスモスを生けました。一方、足元を隠したり線の動きを強調するためにシモツケの葉を使いました。花器は、花黒天目・うのふ釉掛け分け花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール 

16時間後の様子。水が上がりました。
※ 右端のハナトラノオに注目!


~花 材~


➀ハナトラノオ


②アリストロメリア



③ヒメヒマワリ



④アジサイ


⑤ホトトギス


⑥キバナコスモス


⑦シモツケ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



~花 器~




黒天目・うのふ釉掛け分け花器  H5.8、12.5×37.6

コメント