昨日の午後にアンテンのプリアンプを取り付けることが出来た。
当初の計画では10DFSAで給電の計画をしていたがANT側のコネクタが
接触不良を起こしている様なので新しく8DFSA、15mを給電同軸として
使用。
まだ各同軸の整理が出来てないときに綺麗に同軸をまとめようと思う。

2x270ANTからプリアンプまでは5DFSAx2mで給電。
GPから2x270に切り替えたときもそうだったがプリアンプを通すと
昼夜を問わず各チャンネルでシグナルが入感!!

こんなに430って賑やかだったんだと思いました。
昼間はトラックの無線のような局がほとんどだったが夜になるとアマチュア局が
出てくる。特に栃木県の那須がフルスケールで聞こえるのには驚いた。
以前3.5 , 7MHZでQSOした局とお互いフルスケールでQSOできた。

また、直接にビームを向けるよりも男体山等の山に向けると信号強度が強くなる。
これから春になるとコンディションが良くなるらしいので益々楽しみだ。
というところで1アマ受験の学習。
朝の学習は各項目の計算問題を順番に解いている。2,3周したらいよいよ
計算式強制記憶カードで強制的に記憶できるようにしたいと思う。
あと45日ガンバロウ!!
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
↓
にほんブログ村
他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
↓

にほんブログ村
当初の計画では10DFSAで給電の計画をしていたがANT側のコネクタが
接触不良を起こしている様なので新しく8DFSA、15mを給電同軸として
使用。
まだ各同軸の整理が出来てないときに綺麗に同軸をまとめようと思う。

2x270ANTからプリアンプまでは5DFSAx2mで給電。
GPから2x270に切り替えたときもそうだったがプリアンプを通すと
昼夜を問わず各チャンネルでシグナルが入感!!

こんなに430って賑やかだったんだと思いました。
昼間はトラックの無線のような局がほとんどだったが夜になるとアマチュア局が
出てくる。特に栃木県の那須がフルスケールで聞こえるのには驚いた。
以前3.5 , 7MHZでQSOした局とお互いフルスケールでQSOできた。

また、直接にビームを向けるよりも男体山等の山に向けると信号強度が強くなる。
これから春になるとコンディションが良くなるらしいので益々楽しみだ。
というところで1アマ受験の学習。
朝の学習は各項目の計算問題を順番に解いている。2,3周したらいよいよ
計算式強制記憶カードで強制的に記憶できるようにしたいと思う。
あと45日ガンバロウ!!
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
↓

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
↓

にほんブログ村