goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW F650GS バイクで翔ぶ

若い頃を思い出し再びバイクに。。。

インバーターユニット交換記

2013-06-22 21:26:51 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
一昨日、突然、ある装置のインバーターモーターが停止してしまった。

リセットしてみましたが動く気配が全くありません。



約10年前頃にやはり同じ症状で交換した記憶が蘇って来ました。




このユニットの価格は比較的に高価でKENWOODのTS-590より更に高価なのです。




しかし、このユニット交換をしなければ仕事に差し支えるので早速、メーカーに頼み今朝、ユニットが到着しました。











直ぐに交換作業をしたかったのですが、10年も経つとユニットも新型になっていて取説を見ながら配線をせざるを得なく1時間強の時間が掛かってしまいましたが何とか無事に交換作業が成功して使える様になりました。











ユニットの故障の原因はこの時期なので暑さで基盤のコンデンサでもパンクしたのではと思いますが気になるのは昨夜、6mで1時間位、QRVしたのでインターフェアで無ければ良いなと思っています。




他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

冬に向けてブログデザインを一新!

2012-11-13 16:09:49 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
季節も変わり冬が少しづつ近づいているのが感じられる今日この頃です。



長らくブルーの雲のテンプレートデザインを使用してきましたが

ブログも3年間強の月日が経ちデザインを変えてみることにしました。

少し冷たい感じがしますがgooブログのテンプレートはあまり良いのが

無くこのデザインがベターかなと思いました。

気に入らなかったらまた変更するかもしれません。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

5連装マイクスタンド製作記その5 エフェクター

2012-09-20 15:47:13 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
前回のブログで「1202FXはイコライザなので各マイクを同時に使う事もできるし(あまり意味がないかも)

各接続のマイク入力をレベル調整するだけでマイクを交換できるのでより便利だと思います。」

と書きましたが4CHで同時にマイクONになっているとそれぞれのマイクが志向性があるのであまり相互干渉

がありません。



4本のマイクでSWの切り替えやVR操作を全くしないで口をその目的のマイクまで持っていけば直ぐ音が

出ますので各マイク時間差が無くテストができますしマイクチェンジができるのでとても便利です。

また、1202FXには100種類ものエフェクターを設定できるのでイコライズだけでなくエフェクトする

事によって音声をいろいろ変化させる事ができて楽しいです。(あまりやり過ぎると品が無くなる?)


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村




机上もスッキリ! 5連装マイクスタンドの製作記 その1

2012-09-15 10:41:04 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
事の始まりは2006年3月号のJA1RPK、OM製作の2連装マイクスタンドの記事から始まった。



記事を読んでマイクをテストするのに便利そうだ。そのうえ、机上に散乱しているマイクや

コードの整理にも役に立つ便利グッズだと思う。

とりあえず2連装マイクスタンドを製作してみた。



正面から見るとこんな感じ。




JA1RPK、OMの製作記事とほぼ同じに完成しました。

ここまでは数分で2連装マイクスタンドが完成をいたしました。

でもこの後が大変なことに・・・・・。

同じものではつまらないし欲を出して改造を考えました。

製作してみてまだマイクスタンドを拡張する余地があり、というのは下段のボルト

の頭の部分にマイクホルダが取り付けられるのではと思った。

早速、3/8、280mmのステンレス長両切りねじを切断することに。

寸法は

マイクホルダ部分  16mmx2

3/8ナット      4mmx2

ワッシャー     1mmx3

合計43mmを3/8x280から切り出さなければいけない。

まず金鋸でトライしてみたがこれが大変な作業でギコギコと一時間位汗まみれになりながら

切り出した。

うーんこれをもう一本、切り出さなければいけないのだがもう手が疲れ果てて気力は無い。

このまま未完成のままで終わってしまうのか?幻の5連装マイクスタンドになるのか?

それではということでサンダーを取り出しウイーン、ギャリギャリと腰が痛いのを我慢しつつ

同じ姿勢を1分間保つ。

ギャッと言う音とともに3/8x280の長棒は見事に切断されました。

多少のバリが出たのはナットをゆっくり何回かかませてねじ山がナットカ(シャレです)復活しました。

こんなに簡単に切断できるのか・・・・。

1時間の金鋸作業はなんだったのか。。。。。。!


下の写真の左が金鋸で1時間、右がサンダーで1分間の作品。



約1時間1分で3/8x43mmの両切りボルトが2本出来上がりました。

早速、各パーツを組み上げてみる。さてどんな形に仕上がったかはお楽しみと言うことで・・・。

長くなるのでこの続きは次回のお楽しみ。

to be continued..........

少しだけ5連装マイクスタンドの写真を載せます。



他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

 

プリンタインクカートリッジ、インク詰め替えに挑戦

2012-08-17 17:52:10 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
プリンタのブラックとマゼンタが無くなりインク切れのランプが点いたため

ELECOMのインク詰め替えキットでインクの詰め替えにチャレンジしてみた。










キットは写真のようにインクと注射器のようなものと細かなパーツ類、それに

インクを注入するハンドドリルまで付属されて至れり尽くせりである。





ただ作業工程は結構複雑で取扱説明書をよく読まないと失敗する恐れも出てくる。










まず始めにマゼンタを取説を読みながら交換した。所要時間が20分くらい掛かってしまった。

次のブラックはやり方を覚えたので7,8分で全工程を終える事ができた。

プリンタに装着すると無事にインク切れのランプも消灯。









HPの詰め替えインクも試してみたけどこちらの方がかなり複雑で面倒だ。

もう少し単純になると良いと思う。


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

上下スライドバー応急処置、エアーホース交換

2012-08-07 17:31:26 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
最近、暑さと湿気で当社の機械類は例に無く調子が悪い。

月曜日などにメーカーのサービスにTELすると他の電話に出てますので

掛けなおします。と当社の機械だけでなく世間一般の機械は不調になるようである。





以前から直そう、直そうと思っていたシリコンエアーホースのエア漏れと

上下スライドバーの破断部分を応急処置をした。







ど素人なので部品が見つからないので仕方が無く緩むのは解っているけど針金で

処置をしておいた。




上の写真はエアホースの破れをなんと自己融着テープで応急処置をしていた部分。


針金の応急処置では先が見えているので部品に代わるものを見つけないといけない。

エアホースはカインズホームにいったときに買い置きをしていたのでこちらのほうは

きっちり修復することができた。







まだ良好な動きには程遠いので少しづつ修理、調整をしていこうと思う。



他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!



シーケンス制御の学習

2012-08-05 18:28:06 | ど素人の自動制御機器メンテナンス
昨日、いきなり自動の包装機(工場)が動かなくなってしまった。




メーカーに問い合わせをしたところ(PLCのランプを確認)主軸を動かしたときに

センサが3個付いていてその中央の品物を検知するセンサが壊れていた。









磁気感知センサなのだが検知する30cm位の金属板にあろうことか削られて

しまってお陀仏になってしまったようだ。




ネットで調べてメーカーから取り寄せる値段よりも安く購入できたから良いけど

その日は違う包装機の出荷になってしまった。




このシーケンスの自動制御は何回も壊れた機械を直していくうちに興味が沸き少し

勉強してみようと思い書籍を購入。




少しずつ学習してみようと思います。


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!