goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW F650GS バイクで翔ぶ

若い頃を思い出し再びバイクに。。。

TS-990 リモート運用 KNS+TeamViewer

2014-09-11 13:27:15 | リモート運用
先日、990のホストPCを作成してWindows8.1をクリーンインストールしました。









リモート運用をするには990を制御するソフトARCP990をインストールします。



今回は990とホストPCをUSBで接続します。









仮想COMドライバをインストールします。



KNSのソフトは全てKENWOODのHPからDLできます。





後はTeamViewerでノートPCから遠隔操作します。






スマホでリモート!




上の写真はスマホ画面です


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


TS-990のホストPCにWindows8.1をクリーンインストール

2014-09-09 01:56:37 | リモート運用
2011年2月に








CPU INTEL i3 540
M B MSI P55A-GD55 (USB3.0)
HDD Intel SSD 80GB SATA SSDSA2MH080G2K5
メモリ CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] 8GB
VGA 玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/OC
PCケース: Antec Nine HundredⅡ
CPUクーラー: KABUTOクーラー SCKBT-1000
O S: Windows7 Home(64bit)




壁に反射するLEDのブルーがイマイチ綺麗に写りません。



CPUを4GHZまでOCしてあるのでまだまだハードのスペックは十分使えそうです。




自作したPCのOSをWindows8.1にしました。


何故にリスクをおかして8.1にしたかというとWindows7のCDが見つからないのです。(涙)
Windows7を再度購入するのも悔しいので8.1を選びました。







アップデートだと既存のドライバ等々影響があるといやなのでクリーンインストールします。






さあ、ホストPCの準備が出来たので990と








幾つかのインタフェースを試しながらベストのシステムを組もうと思います。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

リモートシステム 超簡単電源制御編 その2

2013-01-07 15:44:49 | リモート運用
前回、紹介しましたエレコムのU2H-SW4SWの性能はご理解いただけたでしょうか。

HUBとしても優れた性能だと思います。






PCの画面で4つのポートをON、OFF制御することが出来ます。




さて電源制御をするためにこのU2H-SW4SWH と組み合わせたグッズは

これもパソコンのサプライメーカSANWA SUPPLY のTAP-RE7U USB連動タップ

です。

感の良い方は既にこのシステムを思いついたかもしれませんね。



この製品の特徴は

パソコン本体の電源スイッチで、周辺機器の電源をコントロールできます。

お手持ちのタップを差して連動タップにできます。

USBポートのあるデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用できます。

USBケーブルにシリーズAコネクタ(メス)を装備した二股ケーブルで、パソコンのUSBポートを有効利用できます。

雷ガードを内蔵しています。
※直撃雷を受けた場合は、機器を保護出来ないことがあります。








<接続方法>
1.パソコンの電源がOFFの状態になっていることをご確認ください。
2.本製品のUSBプラグをパソコンのUSBポートに差し込みます。
3.既にUSB機器がある場合は本製品のUSB分岐ソケットに接続します。
4.本製品の電源プラグをコンセントに差し込みます。
5.周辺機器の電源スイッチをONにした状態で周辺機器の電源プラグを本製品の差込口に差し込みます。
6.接続機器の容量が1000W(10A)以下であることをご確認ください。

<動作方法>
1.パソコンの電源をONにします。電源タップに通電されると周辺機器の電源がONになります。USBハブを介して接続されている場合はパソコンがUSBハブを認識してから周辺機器の電源がONになります。
2.パソコンを終了させ電源をOFFにします。数秒後に周辺機器の電源がOFFになります。
※本製品は通常のタップとしてはご使用できません。
※USBポートから電源信号を感知しないとコンセントは通電されません。
※本製品はパソコン向けに開発された製品です。その他の用途にはご使用になれません。

定格容量10A・100V(合計1000Wまで)

プラグ仕様  2P

差込口    2P・2個口(連動口×2)

電源コード長  2m

USBコード長  1.5m

本体サイズ  W140×D50×H27mm


以上はメーカーのHPからの抜粋です。





このSANWA SUPPLY のTAP-RE7U USB連動タップはどこの家庭にもある電源タップに

USBからのON、OFF制御ができるこれもパソコンの周辺機器接続を省エネ化

するために生まれた製品のようです。

この2つの製品を組み合わせればパソコンから無線機等々の電源を制御できることが

可能になります。

次回は実際の接続方法と使い方を掲載します。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!







リモートシステム 超簡単電源制御とは その1

2013-01-04 20:56:47 | リモート運用
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

お正月恒例のプチ旅行はお台場に宿泊して夜は月島まで行き夏以来の

もんじゃ焼きを食べて楽しんできました。




帰りに新宿の花園神社で初詣をしましたが初めて今年は私にとって

前厄の年という事に気が付きここ数年は特に気を引き締めていかないと

いけない事を確認しました。

話は変わって超簡単電源制御を旅行中ホテルの部屋からノートPCで

iphone4でファミレスから実験をしましたがいずれもリモートで常置場所の





シャックの無線機及び音響システムのON OFFを行いましたが、100%の

確立で上手くでき信頼性も十分な事が実証できました。





WAKE UP ON LANはネットの設定が煩わしく10年前頃にかなりて苦労して

設定した記憶があります。

WAN側、LAN側それぞれにIPアドレス等々どつぼにはまると徹夜になる事もあったので

なるだけネットワークは弄らないで電源の制御が出来ないかとネットで調べて

みました。

結局、今回の電源制御システムには2つのグッズが必要です。

そうパーツや部品、基盤等々では無くグッズなのです。

そのグッズを組み合わせるだけで出来るところが超簡単と題名した所以なのです。

その2つのグッズのうちのひとつがなんとPCの周辺機器やサプライ販売で有名な

ELECOMの製品で

USB2.0HUB 節電 セルフパワー 4ポート 1.5m ホワイト U2H-SW4SWH






このU2H-SW4SWH はUSBハブとして使えるだけでなく4つのハブのひとつ

ひとつをON OFFできるのです!

HUBのポートをON OFFをPC上のソフトから操作をする事ができる優れものです。





なんか出来そうな感じになってきましたね。

今回は長くなるのでこの続きはまた次回に・・・・・。to be continued!!!



他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!





リモート運用のためのシステム構築 超簡単電源制御編

2012-12-30 23:52:10 | リモート運用
リモートコントロール運用の為のシステムを構築するのに無線機等々の電源の制御がいちばん難しいと思っていました。

最近のCQ誌掲載のリモートオヤジさんの記事にはwake up on lanと言う懐かしいシステムを使って構築しているのを拝読しましたがめんどうなのでもう少し簡単に電源を制御出来ないかとネットでいろいろ調べていると、面白いグッズを見つけました。



上の写真の中に秘密が!

ヒントはUSBです。

今日が仕事納めで少し疲れ気味なので
今夜は遅いのでこの続きは次回のお楽しみという事で to be continued

お休みなさい!

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

リモート運用のためのシステム構築 送信編

2012-12-28 22:34:16 | リモート運用
前回のブログの記事でASUSのサウンドカードを使用していましたが

マザーの内臓サウンドと重複して不安定なのでASUSのカードは外して

ON BORDのサウンドカードを使う事にしました。





受信部分がなんとか完成に至ったので送信部分を構築しようとまたまた

仕事中にイメージをめぐらせ幸いな事に756PRO2のACCに入れている

マイクアンプ代わりにしているイコライザにベースPCのスピーカ出力端子を

ミニピンジャックで接続しました。

ダミーロードを接続して変調を掛けてみると何とか無事に電波に変調が

載っているようです。





TS-930でモニターをしてみると変調もリモートとは解らなくごく普通の

変調で聞こえていました。




これで送受信共にできる事がわかりましたので後は電源部のリモートの

構築ができればいろいろなところからQRVしたいと思います。

そうそうリモート運用は簡易な変更届を関東通信局に出す必要があるので

忘れずに出しておこうと思っています。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!



無線機遠隔操作 受信部の構築

2012-12-25 15:25:15 | リモート運用
無線機遠隔操作のシステムをノートPCで行う計画でしたが

サウンドカードが付属していないので以前PCオーディオで造った

PCが眠っていたのでそれを使うことにしました。



http://blog.goo.ne.jp/ofe7l2/e/a5c0483b21dc2885b797c16b87fbf5a2



このPCにはASUS Xonar DGを搭載しているのでMIC入力、Line

入力、スピーカ端子、S/P DIF出力もありPCのサウンドカードでは

ハイコスパでベストアンドロングセラーのサウンドカードです。

http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_DG/

このデスクトップPCにHRDX、Team Viewer、USB接続ドライバ

(IC756とPCを接続するコード)をインストールしてIC-756

PRO2とPCを接続してHRDXで操作できることを確認しました。





次にSKYPEをインストールしてRIGのスピーカ外部端子からPC

のLine入力に音声を入れPCで756PRO2の音が出るか確認し

ました。

続いてノートPCを使用してTeam Viewerを介して遠隔操作をしてみることに。

無事ノートPCからも756Pro2の音声も綺麗に出力できHRDXの

周波数、AFGAIN等々も問題なく操作できることに成功しました。



さらに自宅のノートPCでも操作が出来

る事を確認しました。



さらにAndroid端末でも操作出来るようです。

今は少し離れた違うPCから年末のコンディションが良い7MHZを

BGMにこのブログの記事を書いています。

残るは送信部分と電源ON、OFFのリモートの構築です。

遠隔操作するPCのMICでSKYPEからの音声をベースPCの

スピーカ出力からイコライザを通して756PRO2のACCへ

入力することを考えていますが果たしてすんなり上手くいくかどうか

新年にはリモートでQRVしたいものですね!


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

無線機遠隔操作 ホームのリビングから

2012-12-05 21:59:10 | リモート運用
先日、アイコムIC756PRO2をPCと接続してHam Radio Deluxで操作出来るまでになりその後シャックのPCとホームのPCとを接続する方法を調べていると、固定ipやドメイン、ポートの穴あけ等々が必要ない簡単に接続出来るシステムを見つけた。

見つけたと言うより50MHZでQSOした局長さんに教えて頂いたシステムです。
Team Viewer7と言うソフトで個人使用に限り無料だそうで早速、インストールして試してみました。

http://www.teamviewer.com/ja/download/windows.aspx




このソフトはipアドレスぽい3桁3列のPCのIDと暗証番号を入力するだけで簡単に接続出来るFBなソフトです。

ただskypeの設定が悪いのか音が途切れたり等々の問題が幾つかあるのでリモートでの運用はもう少し先になりそうです。

ちなみにホームのノートPCは無線LANでインターネットに接続しています。



またAndroid端末、iphone用にもTeam Viewer7は作られていてAndroid端末からもリモートができそうです。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!

無線機リモート運用のためのはじめの一歩

2012-11-21 18:25:19 | リモート運用
昨年、再開局してすぐにCQ誌を見ていたらリモートコントロール運用の記事が

掲載されていて直ぐにトライしたかったけど開局準備やら上級アマ試験等々で

忙しくてなかなかできずにいました。

先日、ヤフオクを見ているとアイコム用のRIGとPCを接続する接続コード出品

されていました。

早速、落札して今日の午後、郵パックにて到着しました。

ピンジャックとUSBコネクタ付きコード、デバイスドライバのCDと同梱されていました。

たぶんUSBコネクタの中にはチップが埋め込まれていると思います。



ピンジャックはIC-756PRO2のリモート端子へ接続。

PC側はまずデバイスドライバをインストール後USBコネクタに接続。

前もってHAM RADIO DELUXSをインストールしておいたので恐る恐る立ち上げてみた。



何の問題も無く立ち上がり756の受信周波数、同じくPC側でも3.5MHZの受信周波数が表示されてマウスのホイールで

周波数を変化もさせて、無事に756をコントロールする事ができました。



最近のリグでしたら当初からリグにUSB端子が付いていますが一番のネックだった

756とPCの接続だったのがうそみたいに簡単に接続できてこれでリモート運用計画が

一歩進みました。

これでアマチュア無線の楽しみが益々広がって来ました。

これからHiFiSSBとともにリモート接続、そしてリモート運用を目指して少しづつ進めて行きたいと思います。



他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

blogramランキング参加中!