goo blog サービス終了のお知らせ 

麺喰いおやじの徒然なるままに・・・

お品書き・・・
・麺道楽~食べ歩いた愛すべき麺類
・GPSと登る山~GPSのトラックデータで振り返る山行記録

蕎麦: 「明神そば」~熊本・白川

2012年08月26日 20時16分17秒 | 蕎麦~九州

明神池名水公園の側にあるお蕎麦屋さん。いい蕎麦には名水ありということか。

電話番号:0967-62-8208
営業時間:11:00~16:00

定休日:火曜

駐車場:有り


南阿蘇のR325 を走っていると「明神そば」の看板を見かける。
これまではスルーだったのだが、名水とともに楽しみたいと今回初の襲撃~。
明神池名水公園を目指せば迷うこと無くたどり着ける。
駐車場は共用で、広々している。

到着したのは15時過ぎ。 閉店は16時と言うことなので明神池を一回りしてから入店する。
遅い時間のため他にお客さんはおらず、貸切状態。
オーダーしたのは「十割そば」900円。
待つことしばしで提供されたのがこのお蕎麦。 切り花が粋だね。

つゆはやや醤油のたった濃い口。
細打ちの十割蕎麦は歯ごたえはよく旨い。
薬味は刻みネギとわさび。 漬け物もいい味だった。これで一杯やりたい!?
なかなか好みの蕎麦なので、次回は午前中に来てみたいな。
ちなみに俵山交流会館萌の里の近くに「俵山湧水そば」という姉妹店があるそうだ。



蕎麦のアップ。 ちょっと色が飛んでしまいましたな・・・
陶器のお皿にすだれ状のざるがひかれて供される。



彼女がオーダーしたのは温かい蕎麦の「ごぼう天」900円。
ワイルドだろぉ~っと言わんばかりのゴボウ天が (o^-')b
太いゴボウだが、スジは無くいい歯ごたえ。 つゆがしみて旨い!



メニューはこんな感じ。 盛りそばの「量」が選べるのが嬉しい。



お店の外観。 入り口の横にあるのは野菜の販売コーナー。
棚の上にあるポリタンは名水をくむためのモノ。


透明感のある明神池の水面。 画像は水源で無く、水源に続く池で、大小の魚も泳ぐ。
すぐ隣に毎分2トンもの水が湧き出す水源がある。
明神池名水公園は、群塚神社のそばにある水源付近を整備したもの。

「明神そば」@食べログ

http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43002491/" rel="tabelog ff25d4b9dd5555a0b4cec6e064973a3d79819413">明神そば (http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦) / http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R315/">阿蘇白川駅)


蕎麦: 「美原」~熊本

2012年08月26日 12時56分47秒 | 蕎麦~九州

小国そば街道の一番南側、阿蘇に近い方にあるお店。緑の中に建つ、趣のある一軒蕎麦屋。

電話番号:0967-42-1715
営業時間:11:00~17:00

定休日:火曜、第四水曜

駐車場:有り


 

満願寺を過ぎて小国のそば街道へ。
まだ行ってないこの店を探していたら、どうやら先日の大雨で道路が崩落している様子・・・(2012/08/26現在)
仕方ないのでR212に出て、反対側(阿蘇方面)から店を目指す。
狭い林間の道をうねうねと走っていくとカーブのところにその店はあった。

店の前に駐車、引き戸をくぐって店内へ。
女将さんらしき女性から丁寧な歓待を受ける。
先客は二組ほど。 空いたテーブルへ着いてメニューをめくる。

こちらは彼女がオーダーした「ざるそば膳」1,500円也
ざるそば+500円でこのメニューになる。
シンプルだが天ぷらは揚げたて。 卵焼きは柔らかで実に旨い!
稲荷の中身は高菜めし・・・これがまた旨い。3個ぐらい付けて欲しいぞ(^^ゞ


蕎麦は細打ち。 しっかりとした歯ごたえがある。
つゆはやや濃いめで好みの味。
後から出たそば湯はとろとろ、これまたつゆと合わさって~旨い!


こちらはおいらがオーダーした「おろしそば」 同じセットメニューで1,700円也。
少し辛いおろし大根に鰹節が(o^-')b ダシの風味がさらに増します。


オーダーしてから揚げられる天ぷら。 待っていると揚がるいい音が聞こえます。
舞茸とゴーヤ、かぼちゃ、アスパラ。


左は蕎麦クレープ、中にあんこ。 右はそば豆腐の揚げ出し、餅のような食感。


最初に供される蕎麦茶と揚げ蕎麦。
 

お店の外観。 左の平屋部分が店舗。


和風な趣・・・開けっ放しの窓からはいい風が入ってきた。
女将さんの丁寧な接客が気持ちいい。
「9月中旬には新蕎麦がはいりますよ」と教えてもらった・・・また襲撃せねば(゜ρ゜)
そば街道で一番のお気に入りの店になった。


そばやの娘の話(娘さんが運営するブログ)

2012/08/26食す。 ご馳走様(* ̄- ̄)人

<p><a href="http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43008869/" rel="tabelog e7152f00cfaa89aaa2a45832328342baf829245e">手打ちそば 美原</a> (<a href="http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> / 小国町その他)
</p>

 


蕎麦: 蕎麦工房「まつ田」~阿蘇・高森

2012年06月09日 22時58分52秒 | 蕎麦~九州

【mixi過去ログ~2007】 古い話で恐縮です。
過去に食した蕎麦の記録ですので、古ッっと思われたらスルーしてください(^^ゞ

電話番号:0967-62-2278

営業時間:11:30~売り切れ次第終了

定休日:木曜

駐車場:有り


蕎麦ツアー終盤、帰る前にもう1軒!ッてわけで急遽検索した蕎麦屋さん。
阿蘇の広域農道沿いにある一見民家のようなお店。
犬のお出迎え付き!?

場所は奥まった農免道路沿いでちょっと分かりにくい。
店構えの画像は暗くなっていたので失敗(^^ゞ

オーダーしたのは、女将さんお薦めの「鴨せいろ蕎麦」 1250円
せいろと聞いて、蒸し蕎麦が出るかと思いきや、普通のざる蕎麦でした。
あったかいつゆに鴨とネギが入った濃い味に蕎麦を浸けていただく。
鴨からいいダシが出てるので実に旨い。 鴨の脂も甘みがあっていい。
こういう食べ方も有りだなっと思った。
薬味のネギと一緒に盛られた「一味唐辛子」を入れるとまた違った味になる。これもいい!


食したあとはこのつゆを蕎麦湯で割って飲むがちょっと辛い。
普通のつゆも出してくれるので、そっちで飲んだ方がいいかも?

そして、食後のデザートも頂く(笑)
「そば茶アイス」と「そば茶クリームあんみつ」・・・画像は失敗しました
そば茶ということでちょっと違った趣だが、なかなか旨い。
あんみつにはそばの実がかかっていて香ばしい。

蕎麦工房「まつ田」@食べログ

2007/06/09食す。 ご馳走様(* ̄- ̄)人

http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43000730/" rel="tabelog 0860c72dfb9bd281185910231ef7e654e3c48869">蕎麦工房 まつ田 (http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦) / http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R5845/">高森駅、http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R9752/">見晴台駅、http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R11771/">南阿蘇白川水源駅)


蕎麦: 「蕎麦や漱石」~南阿蘇

2012年06月09日 20時08分04秒 | 蕎麦~九州

【mixi過去ログ~2007】 古い話で恐縮です。
過去に食した蕎麦の記録ですので、古ッっと思われたらスルーしてください(^^ゞ

電話番号:0967-67-0504

営業時間:11:30~16:00(蕎麦なくなり次第終了)

定休日:火曜、水曜

駐車場:有り


さあ次だぜ~っと阿蘇登山道路を一気に登り、下った先は南阿蘇。
「庵ころもち」という和カフェの横から奥へ入ると・・・

1日30食限定、知る人ぞ知る「蕎麦や 漱石」

道路からは見えない民家のようなたたずまい。
「エビスビールあります」の小さな看板がいい !(o^-')b
店内はテーブル席3の小さな空間。

メニューはなんと「朝碾(あさびき)24」「玄舞」の2種類のみ!
いずれも十割蕎麦だという。

そして特筆すべきは塩で食べる蕎麦だと言うこと!!

話には聞いていたが初めての体験だ。
この塩、フランス産の海水塩だそうで、幾種類もの塩を試して辿り着いたモノだという。
もちろん通常のつゆもある。
雑誌に載っていた山葵はなく、辛味大根と白ネギのみ。

「朝碾」が品切れということで、オーダーしたのは「玄舞」 1100円
ちなみにあったかい汁蕎麦も選べる。



早速、塩で食する。
実に新鮮な体験!
蕎麦の風味が引き立つ!!
これは旨いぞ~!!!

つゆはいりこだしだけど、塩の印象が強すぎてちょっとぼけてしまった。
ほとんど塩で食して、つゆは蕎麦湯で頂きました(^^ゞ
確かに旨い、最近食べた蕎麦では一番かも知れない!?
盛ってある皿もこだわりか?いい雰囲気です。

ちなみに「朝碾(あさびき)24」とは当日朝挽いた蕎麦粉を24メッシュでふるったものだそうだ。
「玄舞」は手挽きの玄そばと、丸ヌキ(殻を取った蕎麦)をブレンドだそうだ。

ここは人に教えたくない店の一つだな( ̄ー ̄)ニヤリッ

お店の外観。シンプルです。

「蕎麦や漱石」@オフィシャル・サイト

「蕎麦や漱石」@食べログ

2007/06/09食す。 ご馳走様(* ̄- ̄)人

http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/43000256/" rel="tabelog 92f2d416f42ce2848dfbafd3d8a4daeb5448a4f4">蕎麦や漱石 (http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦) / http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R6279/">長陽駅、http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430202/R2417/">加勢駅)


蕎麦: 手打ちそば「優心」~熊本・小国

2012年06月09日 17時10分05秒 | 蕎麦~九州

【mixi過去ログ~2007】 古い話で恐縮です。
過去に食した蕎麦の記録ですので、古ッっと思われたらスルーしてください(^^ゞ

電話番号:0967-46-2839

営業時間:11:00~17:00

定休日:火曜

駐車場:有り


 

とある休日、友人と蕎麦ツアーに向かった先は小国・そば街道。
本日1軒目の蕎麦屋さん。
腹減って辿り着いた・・・実はそば街道まで我慢できなかった(^^ゞ

以前から気にはなっていたのだが、道路R387からはちょっと引っ込んだところにあるので、つい通り過ぎてしまっていたお店だ。
玄関前では小さな水車が廻ってる。
店内はテーブル3にカウンター席が5~6ぐらい。

オーダーしたのは「天ざるそば」1,200円也。
蕎麦はやや黒っぽいがいわゆる田舎蕎麦ではないようだ。
天ぷらは舞茸のほかに数種の野菜が盛ってある。
薬味は山葵、大根、ねぎ。
つゆはいりこだしで旨い!好みの味だv(^^)v

天ぷらは塩で食した方が旨いようだ。
実はちょっと油っぽい(^^ゞ

つゆが好みなので蕎麦湯も旨い(^○^)
あという間に完食・・・
デザートに蕎麦アイスクリームを食べたのだが、画像は失敗(T-T)
なぜかブルーベリーのソースがかかっていて蕎麦の味がしない・・・ちょっと残念。


お店の外観。道路よりも高い場所にある。


手打ちそば「優心」@オフィシャル

手打ちそば「優心」@食べログ

2007/06/09食す。 ご馳走様(* ̄- ̄)人

http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43000728/" rel="tabelog fc651b1b2452d4745c6246604f687ff65fdb5a10">手打そば優心 (http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦) / 小国町その他)


蕎麦: そば処 「和の花」~小国

2010年11月25日 00時30分44秒 | 蕎麦~九州

黒川からファームロードに入り、しばらく走ったところ。
道路からはちょっと上がったところに古民家調の店がある。 

店内にはフュージョン系のBGM?
水が流れていたり、囲炉裏があったりと、なかなかいい感じ。

オーダーしたのは、鶏の地獄蒸しのついた「山内膳」 1980円也

まず運ばれてきたお膳には、蕎麦の他におむすびまで!   
細打ちの蕎麦はやや固めの茹で加減。
つゆは普通の蕎麦つゆと、くるみだれと2種類。
どちらもなかなかいけるが、普通のゆつの方が好きかな(^^ゞ
だって、そば湯で割って飲むと旨いんだもの!

小鉢のゴーヤ・・・苦手なんだけど、これは旨かった!!

で、後で出てきた「地鶏蒸し」              
左がタレ焼き、右は塩焼き。
どちらも旨いが、塩焼きにポン酢の組み合わせが (o^-')b
温泉の蒸気で蒸すので、脂が適度に落ちて、身が柔らか!!
これはいいっす!!

手打ちそばと山家料理 和の花@オフィシャル・サイト

四季の山家料理 和の花@食べログ

2008/08/25食す ご馳走様(* ̄- ̄)人



<p><a href="http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43000850/" rel="tabelog b8804ac9262badd889b93f4189793a173aa00ae7">四季の山家料理 和の花</a> (<a href="http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> / 小国町その他)
</p>


蕎麦: 「千年家」~小国そば街道

2010年08月17日 19時04分44秒 | 蕎麦~九州
2008年11月に開店して食べ損ねていた新店「千年屋」   
そば街道の開祖である「戸無しのそば屋」の系列。

真新しい平屋。入り口には湧水がわき出ている。
平日、やや遅い時間だけあって、客は他に一組だけ。
万人に優しいテーブル席もある木の香りがする店内。
サンルームのような明るい窓側に座る。

オーダーしたのは「田舎そば」セットで1,500円也  
噛みごたえのある太めの蕎麦。
つゆはやや辛口だけど、鰹だしが利いている。
高菜のむすびも付いて食べ応えありだ。
右下のは「蕎麦まんじゅう」

もう一点は「四季」セットで2,000円也      
豆腐と舞茸の天麩羅、茶碗蒸しが付いている。
蕎麦は更科のような綺麗な蕎麦。
コシがあって旨い。

デザートの「蕎麦ぜんざい」が気になって仕方ないのでオーダー(笑)
白玉の代わりに蕎麦がきの入ったぜんざい!
甘さが丁度いい~旨し!

「千年屋」:オフィシャルHP

2009年01月29日食す ご馳走様(* ̄- ̄)人

蕎麦: そば処「よしぶ」~大分・九重

2009年11月26日 21時37分01秒 | 蕎麦~九州

小国に続くR387沿い、麻生釣温泉「亀山の湯」近くにある蕎麦屋。
小国そば街道の最初の店とする人もいる。
今回2度目の襲撃。

木のぬくもりにあふれる店内は、テーブルが6~7つほど。
先客は2組だったが、後から入ってきた客でいっぱいに・・・いいタイミングだった。

蕎麦茶と揚げ蕎麦が運ばれてきて蕎麦をオーダー、待つことしばし。
オーダーしたのは天丼! 蕎麦付きで1300円也。
この店は2回目なので、天丼にトライ(^○^)
つゆだくの天丼! 
小ぶりながら衣はサクサク、海老のぷりぷり感がたまらん(゜ρ゜)
舞茸旨し!

蕎麦は十割の田舎蕎麦。口の中で風味が広がる。
そばつゆがちょっと辛め・・・好き嫌いが分かれるか?
だし巻き卵におひたし、ごま豆腐と盛りだくさん。

彼女は天ぷらの付いた「よしぶ」1300円也。
天ぷらが実に旨くあがっている。
とろろも付いてこのコストは良心的。

2009/11/24食す ご馳走様(* ̄- ̄)人

<p><a href="http://tabelog.com/oita/A4404/A440404/44004205/" rel="tabelog 1ca5a023836b777c02467dfb5c7a0659e363a366">そば処 よしぶ</a> (<a href="http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> / 豊後森)
</p>


蕎麦: 古式手打ち蕎麦「泉」~湯布院

2009年05月12日 20時35分20秒 | 蕎麦~九州

湯布院は金燐湖畔にある蕎麦屋。
ココも以前から気になっていたのだが・・・やっと食す機会を得た。

広い店内は座敷や湖側にはテラス席も。 天気のいい日には眺めのいいテラスで蕎麦というのもおつですね。
入口横では手打ちを実演中。 古式そばとはどういうモノだろう?ちょっと見入ってしまう。

「鴨せいろ」が名物らしいが、お初なのであえて普通の「せいろ蕎麦」をオーダー。
大盛りで頼むとせいろが3枚、普通で2枚だ。

蕎麦はやや透明感のあるやや薄い色。 
口に入れると蕎麦の香りが広がる麺は、細い割に噛み応えもある。

つゆはやや薄口。もうちょっと濃い方が好みだな。
薬味は細切りの白ネギと山葵のみとシンプル。

先日行った長湯温泉にも姉妹店「泉」があるそうだ。次回はそちらにも~

 

<p><a href="http://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44000041/" rel="tabelog 9a1eac35df4a81843361e2ddd319db640c24ad36">古式手打ちそば泉 金鱗湖店</a> (<a href="http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> / <a href="http://tabelog.com/oita/A4402/A440201/R10396/">由布院駅</a>)
</p>


蕎麦: 隠れ里のそば処「山川草木(さんせんそうもく)」~小国

2009年05月06日 18時46分42秒 | 蕎麦~九州

知ってる人は知っている「戸無しのそば屋」系列の蕎麦屋。

隠れ里のそば処「山川草木」

あいにくの雨の連休、いつもの久住~阿蘇ドライブへ出掛けた。
まだ行ったことのないこの蕎麦屋さんへよってみる。
林の中が駐車場。ここから店舗に向かうが入り口がわかりにくい。

簡素な門には「小笠原流・手打蕎麦切綜本家」とある・・・流派なのか?
庭にはこんこんと清水が湧ている。 「旗返しの水」という名水らしい。
あとで聞いたのだがこの水で蕎麦を打つそうだ。

15時を過ぎた時間だというのに待ち客あり・・・さすがにGWの有名店だ。
名前を書いてから、庭を眺めて待つことしばし。

渡り廊下を抜けて案内された部屋からは川の流れと雨に濡れた山藤の花。

オーダーしたたくさんの前菜のついた箱蕎麦の御膳。2,800円也。 いいコストだね。
蕎麦は2種類。 ちょっと量は少ないか?
太くて噛み応えのある十割蕎麦。
細くてのど越しのいい透明感のある蕎麦。

つゆはちょっと好みではなかったが、そば湯はとろとろで濃かった。 
蕎麦湯用に別に作るらしい、これは嬉しいね。
最後は蕎麦饅頭で〆。

ご馳走様(* ̄- ̄)人

<p><a href="http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43001699/" rel="tabelog e21055ba6842a00f2922fe3e453e432aaf685b83">山川草木</a> (<a href="http://tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> / 小国町その他)
</p>