大月市立大月東小学校

大月東小学校です
学校行事や子どもたちの様子をお伝えします
緊急連絡などもお知らせします

卒業式に向けて

2025-03-07 19:18:48 | 日記

昨日、5年生が卒業式の式場づくりを行ってくれました。

式に参加する卒業生と保護者、そして在校生が座る椅子を出し、きれいに並べてくれました。

そのほかにも、卒業証書を受け取る台を設置したり、ステージをだし、合唱台を作ったりしました。

どの作業も進んで行ってくれた5年生。そのおかげで立派に式場が完成しました。

 

今日は、この式場で6年生が卒業式の練習を行いました。

2校時には講師の方に合唱の指導をしていただきました。

3,4校時には、大月市出身の小説家 河端 朝日さんが6年生にお話をしてくださいました。

「昨日を本にしよう」と題し、実際に骨組みを考え、情報をあてはめ、飾り付けていく活動を行いました。

飾り付けのところでは、感情を違う言葉に表していくというもので、6年生が発表していくと「いいですね!」と河端さんがどんなところがよいのか説明してくださり、子供たちも自信をつけていったようです。

 

「できること、やりたいことを続けていくこと」「 目の前のことを全力で取り組むこと」の大切さを6年生に伝えてくれました。

最後に河端さんにいろいろな質問をしたり、感想を発表したりしました。

本を書くことが身近に感じられたと話して子もいました。将来、この中から河端さんに続く小説家が出るかも。


学校かくれんぼ

2025-03-04 14:44:55 | 日記

6年生の卒業プロジェクトの一つ「学校かくれんぼ」が行われました。

1~5年生が鬼になり、隠れている6年生を探します。

校庭に1~5年生が集まり、始めの会でルールの確認などを行いました。

その間に、6年生が学校のいろいろな場所に隠れました。

スタートの合図で、1~5年生はペアになり、6年生を探し始めました。

一つ一つ教室を見回り6年生を探します。

 

6年生が何人捕まったか、途中経過が知らされると、「6年生どこだろう?」とまだ捕まっていない6年生を必死で探し回りました。

 

 

 

制限時間前半10分、後半10分。残りわずかとなった時点で、3人の6年生がまだ見つかっていません。

隠れている場所の近くを探しているのですが、6年生はなかなか見つかりません。

そのままタイムオーバーとなり、6年生3人が隠れ切りました。

初めての取り組みとなった「学校かくれんぼ」でしたが、隠れた6年生も、探した下級生もとっても楽しかったようです。

6年生と交流できる全校での活動はこれで最後となりますが、これからも休み時間など6年生と交流を持ち良い思い出を作ってほしいと思います。

 

 

 


ブロックまとめの会

2025-03-03 18:57:36 | 日記

3月になりました。

6年生は卒業まで12日となりました。

今日はブロックまとめの会があり、久しぶりにブロックで集まりました。

運動会や東小フェスティバルなどこの一年間を振り返りました。ブロックの班でみんなの顔が見えるように丸くなった状態で、1~5年生から頑張ったことや、みんなで協力して取り組んだことをスピーチしていました。

優しく教えてくれた6年生。6年生がリーダーシップを発揮し、みんなを引っ張っていってくれました。そんな6年生に感謝の言葉も伝えていました。色旗のバトンタッチが行われ、5年生は6年生からの思いも受け取りました。

 


6年生を送る会 ~心温まる会になりました~

2025-02-26 19:10:38 | 日記

6年生を送る会が行われました。

6年生に感謝の気持ちを伝えるため、新児童会役員と5年生が中心となり、1年生から4年生と協力し、今まで準備を進めてきました。

今日は色々な形で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生の入場では、在校生が温かい拍手で6年生を迎えました。

スクリーンには、入場してくる6年生の名前・好きな教科(理由)が映し出されました。色々な表現をする6年生に在校生も大喜びです。

               

始めに6年生クイズで盛り上がりました。問題は10問あり、三択で答えました。

6年生の一番好きな給食のおかずは何かわかりますか?(ヒントは1年生の給食試食会のおかずでした)

次に6年生のサイン集めを行いました。

6年生とじゃんけんし勝ったら、ビンゴカードにサインがもらえます。

6年生のサインがとても工夫されていて、これはもらって嬉しいだろうなと思いました。

次に各学年からのメッセージを伝えました。

どの学年も、6年生との思い出や6年生への感謝の気持ちを、身振り手振りも入れながら心を込めて伝えていました。

6年生からは、各学年の良いところを歌や劇やダンスにして伝えてくれました。  

6年生に感謝の気持ちが伝えられ、思い出に残る素晴らしい会となりました。


1・2年生授業参観・学年部会

2025-02-21 17:16:30 | 日記

本日、1・2年生の授業参観と学年部会が行われました。

1年生の保護者は給食試食会もあったので、少し早めに集合しました。子ども達もお家の人と一緒に給食を食べるのがとてもうれしそうでした。今日のメニューは子供達も大好きなヤンニョムチキンです。お家の方にも大好評でした。

1年生の授業参観は、一人一人がこの一年間を振り返り頑張ったことやできるようになったことを発表しました。頑張ってきた様子が映像でも流れ、子ども達の発表も工夫されていて、頑張ってきた様子がよく伝わってきました。

最後に子ども達が発表した、替え歌と呼びかけは、お家の人へ心のこもった贈り物となりました。親子のきずなが深まったひと時でした。

 

2年生は今まで体育の時間に練習してできるようになったなわとびや跳び箱の技をお家の人に披露しました。

二重とびも何回も跳べるようになり、お家の人からも拍手をもらいました。

後半はお家の人と一緒にドッチボールで楽しみました。

子ども達が投げるボールもはやくなり、お家の人も逃げるのが忙しそうでした。

子ども達と楽しい時間を過ごすことができました。