Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

キャラメルって、ママの魔法だった。

2004-10-28 13:31:26 | sweets
小さい頃、うちの母が手製のキャラメルを作ってくれた。赤や青のセロファンでくるんで。
ちょっと固くてキャンディーのようになっちゃったり、固まりにくくてじゃりじゃりになったこともあったけど。
なんだか、魔法のようだったな~

高校の頃は、そんなこんなで叔母の家にあった「きょうの料理」のクッキーとキャンディー特集を貰い受けてきた。まだ今月のお菓子の連載が始まる前の古い本だったから、昭和48年ごろかなぁ・・・、珍しい特集で。結構本格的に飴を煮詰める温度と状態など、解説してあるの。
それをみながら、ときどきアーモンドタフィーなど、つくったりして。

ちょっとまえの話ですが、2,3週間前かなぁ。
プーさんのお料理読本(文化出版局)を久々に読んでいたら、なんとなく作りたくなって。
ほかにもアメリカンスイーツの本などながめながら、簡単版でマシュマロとバターを溶かすタイプのマシュマロクリスプを作ってみました。
こくを出すためにちょっぴり砂糖を焦がしたカラメルを混ぜて。
ライスクリスプは、先月のお祭りで山車を引いたご褒美にブラザーズがもらってきた、「にんじん」(駄菓子屋によく売ってる、にんじん型の袋に入ったお米のぱふぱふのあられです)を拝借。

ブラザーズの喜ぶ顔は、私のコドモのころに似てたかも。これ、うまいのよ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語のお菓子。

2004-10-28 13:20:07 | books
コドモのころから大事にしている本たちです。
プーさんの本は図書館で借りてきては、字ばかりのrecipeをプロセスをイラストにしたrecipeノートに写し換えて、大事に大事にとっていました。
何せ田舎に住んでいたものですから、バターさえなかなか手軽には手に入らない。おしゃれな製菓材料もなかなか・・・
大人になってまた、本屋でであって(なんと25刷めの本でした)、こじぞうたちと、この本がまた楽しいことを引き起こしてくれるのでは? と思い、2冊連れて帰りました。
穴のなかのひきがえるって、どんな料理? 
キャラメルのような、アイシングのような、チョコレートを固めたような、簡単でわくわくするおやつがいっぱい。
イギリスの著者の翻訳本なので、本場イギリスのふんいきいっぱい、ちりばめられたプーさんのエピソードと原作そのままの挿絵もキュート。

下の2冊は、いろんなおはなしのお料理やお菓子を、ストーリーに沿って、素敵な挿絵とともに並べられた本。残念ながら発行所の鎌倉書房はなくなってしまい、今のところ廃刊のようです。小学6年生のとき母に買ってもらったお菓子の本、そして古本屋で再会したお料理の本。
メアリー・ポピンズのフラップジャックス、赤毛のアンのレイヤーケーキにブラウニー、赤頭巾ちゃんはロシアのお菓子だったかしら・・・

ほかにも、いろんな物語や映画のストーリーに沿ったクックブックがあるようです。
自分の物語の思い出とともに、それともコドモと物語を楽しみながら・・・
いろいろ、楽しめると思います。

プーさんのお料理読本/プー横丁のお料理読本    文化出版局
可愛い女(ひと)へ お菓子の絵本/お料理の絵本  鎌倉書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじぞうへのおみやげ。

2004-10-26 14:53:45 | brothers&penchi語録
メゾン・モエの日は、こじぞうにほんとにおせわになった。
はっきりいって、こんなパーティはめったにあることではなく、かなりどうしたものかと浮き足立っていた。

しかし、なれないことをすると。
久々に塗ったネイルも直後のぽこ坊のオムツ交換ですっかりはげはげ。
階下のこじぱぱ実家には事前にお願いしていたので、直前のお願いにいったものの、こじぱぱままはちょうど買い物で出かけてました。こじぱぱぱは庭仕事。
階段を戻るときにこけました。電車の時間は近づいているし。
「やっぱ、コドモを置いてこんなことしようなんて、罰が当たったんだわぁ」
とべそをかきまして。

そしたらこじぞう、
「そんなことないよ、ぼくがおじいちゃんにいってきてあげる」
と階段を下りていって、おじいちゃんに一生懸命、私が出かけてパパは会社だから、ぼくたちおるすばんなの、だからよろしくねって説明してくれたんですよ。
結構、さみしそうにしてたんだよなぁ。それでまた涙ぐみそうになりつつ、マスカラが落ちて「たぬき」になると困るのでぐっとこらえて。

青山通りを歩いていたら、可愛い手書きの看板を発見。マフィンとクッキーだそうで。
昔こどもの城の前にあったフェイマス・エイモスでよくこじぱぱがクッキーをホワイトデーにくれたのを思い出して、ビルの2階でしたが上ってみました。アットホームなスイーツのこぢんまりしたcafeでした。

残念ながらマフィンは売り切れでしたが、こんな可愛いクッキーが。
こじぞうの描く絵の顔にそっくりなスマイリー。
おみやげに買って帰りました。
こんなアイスボックスクッキー、私が子供のころ、ハハが嬉々として組み立てていたのを思い出しながら。
久しぶりに、私もアイスボックスクッキー、作ろうかな。

こじぱぱ家にももうひとふくろ。それから渋谷の東急で銀のぶどうの白ららの豆乳バージョンを。

立ち寄ったマフィンのお店:A.R.I
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メゾン・モエ

2004-10-25 02:00:39 | drink
シャンパンの老舗モエが青山を中心とした都心で開くシャンパンとライフスタイルをコラボレーションしたイベント。
・・・というおしゃれなイベントがありまして、出版社のご招待に当たって、金曜の夜、オープニングのパーティにいってきました。
久々の、こじぱぱとのデートらしいデート。だけど、ちょっと腰が引けてたりして(^^ゞ
いちおう黒のパンツの上下にドレスコードのロゼのネックレスをつけてみました。
それから、夏にころちゃんにもらったカンボジア土産のカンボジアシルクのロゼのスカーフ。結婚式二次会なみのおしゃれも久々だったので、駅に行くのが恥ずかしかった・・・
普段カジュアルで仕事をしているこじぱぱには、夕方二次会・・・ということにしてスーツを着ていってもらい、表参道の地下鉄の出口で待ち合わせ。久々の待ち合わせ気分。

LEDを使った会場のライティングと、前衛的なダンサーの方のパフォーマンスを観ながら、ロゼシャンパンをたくさん、いただきました。
デジカメをこじぱぱと1台ずつ持っていったのですが、ライティングのおかげでロゼシャンパンがブルーハワイにしか映らない・・・それでこじぱぱにいろいろ工夫してもらって、どうやってロゼシャンパンをきれいに撮るか、そんなことを二人で考えながら、過ごしました。スタンディングだったので、ライトの加減とか、ダンサーの迫力とかで、くらくらしたり、酔いが回りそうになったり、しました。
じきに写真、webにちょこっとアップしてみますね。

今月の末から来月にかけて、青山を中心にほかに代官山などでもイベントや催し、飲食店やshopとのコラボレーション企画もあるようなので、よかったらお出かけください。

青山スパイラル:イベントスケジュール
メゾン・モエの記事:エル・オンライン
モエ・エ・シャンドンのHP(shockwaveが必要)

2週連続で(前の週は赤レンガ倉庫でJAZZライブ)デートのお出かけ、ブラザーズをこじぱぱ実家に預けて。頼むまでどきどきしたり、出かけるまでにブラザーズとの兼ね合いでぱにくったり(こじぞうがさみしそうに、でもこじぱぱ両親に自分のフォローをしてくれた・・・やさしすぎ)、そしてたくさんたくさん2週連続でお土産を買って帰りました。

※アルバムupしました  アルバム:メゾン・モエ Tokyo 2004
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Hear Music

2004-10-25 01:22:07 | music
今度の月一JAZZボーカルレッスンのお題の曲がはいっているCDの覚書です。
お題のI Hear Musicは、ミュージカルナンバーのようで、軽やかなチャーミングな曲なんですが、リズムに乗って高低差のあるメロディをするするとうたわなくてはいけないので、結構練習が必要かも・・・がんばろ。

ANY  OLD  TIME        /カーメン・マクレー  
ELLA SWINGS brightly with NELSON /エラ・フィッツジェラルド
Blossom Dearie +3 /ブロッサム・ディアリー
BORN TO BAP        /ザ・リッツ
One Fine Sunday       /TRY-TONE

ザ・リッツはコーラスグループ(マンハッタン・トランスファー見たいの)、TRY-TONEはJAZZというよりはアカペラのグループ、最近の日本のグループです。TRY-TONEは選曲がJAZZあり、70年代ソングありと、なかなか私好みの選曲でした。友達ののっちがアカペラを始めて、彼女の結婚式もアカペラ三昧で、ちょっと気になっているジャンルです。またこれを肴に話に花が咲くかしら?
ブロッサム・ディアリーはなんとなくマリリン・モンローも思い出すような、ちょっとチャーミングなかんじ。エラとカーメンは女性JAZZヴォーカルの大御所ですが、やっぱりテンポもメロディーの高低差も軽やかに歌っているあたりはさすが。聴きやすい。

軽やかになかなかうまくいかないのよね。どすどす、どたどたとしちゃうのよねぇ、私が歌うと。あはは。こじぞうの運動会で休んだお稽古、MDをとって先生が送ってくださったので、練習しましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安売りの八百屋でもやっぱ、高。

2004-10-24 23:20:06 | food
同じ野菜でも甲乙丙丁と質や仕入れ状況で値段を変えて売ってくれる駅前の八百屋。
安くていつも助かってるんだけど。

木曜日。
どうみてもいつもの合計価格は、たんまり買ってもお勘定は1300円ぐらいなのに、その日に限っては2200円を上回った。
だって、きゅうり2本で170円から。大根は130円のと180円のがあったんで、つやのよさそうな180円コースにしたけど、レタスはいつもは1個100円くらいなのに、300円するんだもん。
「台風のせい? レタス、たっかいねぇ~」と八百屋のおっちゃんと顔があったもんでちょいといってみると
「まだいいほうだぜぇ~ サニーレタスなんか1個1000円よ~ 仕入れがひとはこ1万5000円だもんねぇ~」
「いっちまんごせんぇぇえん? 1こ1000円か~? やめとこ、がまんしとこっ」
それでもきゅうりは誕生日ディナーにポテトサラダ添えてといったこじぱぱのために、買って帰ったりして、ちょこまか買ったのよね。
そのあとスーパーに行ったら、レタスもっと高かったし、大根は1本298円、きゅうりは1本98円。やっぱいつもの八百屋は、いつもどおり優良価格だったんだなぁと実感。


さらに新潟近辺を襲った地震。災害ばっかりの今年の秋。せめて台風24号はそれてほしいもんです。
きゅうり曲がってても買うよ~ ちょいと芯がだめでもさ、どうせ冷蔵庫でたしょう怪しくしちゃうんだもん、白菜も買います。売ってください。おっこったりんごもパイ用にサラダ用に十分。農家の方々、頑張れ!

台風直撃、野菜高騰 東京ではレタスの卸値が8倍に (朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、いわしを煮た。

2004-10-19 09:45:44 | cooking
白瓜のサラダと同日の食卓。これ、秋らしいメニューかは謎ですが、ほんとに久々に食べたくなった。小さいひこいわし(しこいわし?)がひとパック150円だったか、198円だったか。

このごろやんちゃ坊主たちに追われて、魚をおろしたり、内臓とったり・・・すっかり気分と集中力がなえて、してなかったんだよね。ほんとは、うちのハハがしていたように、もっと魚料理出したいんだけど、やっぱり魚は買っても何日も置けないので、ついつい切り身の冷凍とか、刺身のときに買ってきたりとか。切り身が多くても、ブラザーズは結構魚が好きらしい。

15回の引越し人生でやっぱりその地方地方で食べるもの、いちばん特徴が出るのは海の幸、山の幸。海産物と山菜が大きいと思う。静岡じゃ太刀魚・まぐろ・桜海老・しらす・うなぎ。青森じゃほたて・つぶ貝・ほっけ・(おつまみだけど)氷下魚(こまい)・干しだら・(うちのハハは調理できなかった)ほや。じいちゃんのいた北海道はにしん・ほっき貝・あきあじ(秋鮭)
などなど・・・
ほっけはいまどき居酒屋の定番メニューだが、江戸っ子のこじぱぱは、居酒屋で始めて食べたんだって。

こういうのを、やっぱりブラザーズやこじぱぱにも、おいしさ、伝えたいなと思ったりする。

ま、いわしはどこにでもあるんだけど、梅干煮、ひさびさにたべたくなって。
ハハの梅干煮は、母方のばあちゃんの漬けた梅干入れることが多かったので、これがまたしょっぱくて、いわしと煮て梅干食べると、梅の中から塩の結晶が溶けずに出てきたことがあったりして。
とりえあえず、この日は家にある減塩梅干を。
それで、隠し味に少し、酢を入れた。このおかげかちいさいいわしの骨がほろほろになって、頭からホロほろっと食べられるように。
ブラザーズ、いつもはししゃもの頭も食べられないのに、この日は頭も残さずぺろっと食べた。
こじぱぱにも好評。

しかしやっぱり、内臓を取っているときも坊主らに牛乳入れろとか、おしりをふけとか・・・
無理だって。だから魚料理がなかなか増えないのよ(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンとしょうが、合うじゃん。 ~白瓜とクレソンとマッシュルームのサラダ~

2004-10-16 00:21:39 | cooking
白瓜、ハハの畑のをまたもらっていたのでサラダにした日の写真。
右が白瓜とクレソンとマッシュルームのサラダ。左は先日かきました韓国風フルーツサラダ。

白瓜のサラダは、数日前つくった大根サラダの再放送なんだけど、大根を白瓜にしてみたら、大根でない分辛味が少々減って食べやすい味わいになった。

クレソンと生姜が合うのを発見したのは、実を言うとグッチ裕三さん。
料理番組で、ゴーヤとクレソンと生姜をあわせてたので作ってみたら、絶妙の強い風味のコラボレーション。
これが頭の片隅に残ってたらしくって、ついこの取り合わせで作ってしまった。
新鮮なマッシュルームを生のままスライスして、クレソンとスライスした白瓜。
ドレッシングはしょうゆとオリーブオイルが1:1.胡椒少々。加えて親指の先くらいの生姜をみじん切りまたは摩り下ろして加える。
ドレッシングで野菜をあえて、器に盛ったら、さいごはたっぷりの花カツオ。
マッシュルームは新鮮だったらぜひ生で。ドレッシングを多少吸い込んで、いい感じの味わいです。

韓国風フルーツサラダは、ピーナツがなかったので、粒入りピーナツバターとマヨネーズを混ぜてみた。多少甘みが増すが(ピーナツバターは無糖だが、ピーナツの甘みがあるので)、まずまずの味。

野菜も果物もいっぱい摂れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン生活(笑)5日目。中間報告。

2004-10-16 00:09:07 | health&食育
1日目・・・りんごとセロリとサラダ仕立て(ポン酢+オリーブオイル・胡椒のドレッシング)
2日目・・・焼きうどんの具  (ほかにたっぷりの野菜とウインナー、味付けはおかかしょうゆ)

※ここまでのキーワード
生で「うど」っぽい味わい、ほのあまい、しゃきしゃき(生レンコン風)、炒めると香りは和らぐ、おかかしょうゆにあう

3日目・・・かぼちゃの皮に近い部分と一緒に、千切りにして金平に(おかかしょうゆ・ごま油・ゴマ)
4日目・・・野菜カレーにさいころ状に切って入れる(ほのあまさのかぶるかぼちゃも加え、市販のルーに加えてカレー粉を足して、ルーのほうは辛めにもっていく。ほかの野菜はセロリ、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん)
5日目・・・生で小さめのさいころに切って、キウイとドライクランベリーと一緒に、たっぷりヨーグルトとあえてお昼ご飯の主役に。


実験しております・・・体重はまだ減っていません。。。
野菜としては、ゴーヤよりはぜんぜん食べやすいと思う。ヨーグルトに入れてもいいようなほの甘さがあるし、お菓子にも使えそう。
さぁ、あと2日、ひとやまのヤーコン、使い切ってみましょう。
それにしても、さつまいもみたいなんだよなぁ、見た目。

写真:ヤーコンとかぼちゃの皮部分のきんぴら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風チーズフォンデュ ~秋の日の食卓 その2~

2004-10-14 19:18:36 | cooking
とある日の夕飯の写真から。
このチーズフォンデュ、味噌が入ってるんです。
お友達のかずとななのママさんに教わって以来、我が家の定番になっています。
これは、ホワイトソースに味噌を混ぜ、さらにとろけるチーズを溶かし込んだものがソースで、
生野菜、イモ類、パンなど、たっぷりとつけていただいています。
この日も、大根にんじん、マッシュルームにセロリ、フランスパンにサツマイモにジャガイモに長ネギ・・・と、たっぷり用意しました。
この味噌がはいってることによって、串揚げやさんの付け合せのスティック野菜のような感覚になるんです。ホワイトソースで割ってあるのでチーズもくどすぎず、どんどんいける。
マッシュルームは今回お初でしたが、ちょっとソースの中で煮るような感じにしたほうがおいしかったかな。麻布十番のNissinworldDELICATESSENにいくと、大きなパックのマッシュルームが400円弱で手に入るので、お肉のついでに必ず買って、めったに食べないマッシュルームをたらふく食べるの。今回はその一環です(^○^)

このチーズフォンデュは本館にrecipeを載せてありますので、よかったら秋の夜長におためしあれ♪

Nyanyahoi's Cafe>みんなのrecipelibrary>料理>変わりチーズフォンデュ(from かずとななのママさん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする