goo blog サービス終了のお知らせ 

長島音楽教室~守口メイプルパーク

守口メイプルパークのピアノ教室です。
リトミック・絶対音感指導も行っています。

秋爛漫

2012-11-22 13:01:57 | ほんわかリトミック

リトミック・絶対音感の生徒さんのお母様より、楽しい写メールをいただきました。

     

 

色とりどりの落ち葉が混じり、本当に綺麗です。

以来、私も色付いた樹木を見るたびに、緑・黄色・オレンジ・赤・茶の見事な彩にうっとりしています。

リトミックでは、秋の遠足に行ってきました。

こちらの写真も後ほどupいたします。

 


秋も深まってきましたね。

2012-11-04 01:03:44 | ほんわかリトミック

10月は、運動会、ハロウィーンと続きました。

 

1歳さんクラスと2歳さんクラス合同の運動会は、綱引き・玉入れ・大玉運びなど盛りだくさん。

空気が抜けて困った大玉、掴みやすくて返ってよかったみたいで、1歳さんのM君なんて、全コース2周も運んじゃいました。

お母様方には大へんご協力戴きまして、本当にありがとうございました

 

ハロウィーンは、変身の道具も初めはそれなぁに顔の生徒さんたちでしたが、逃げ出したお化けを捕まえたり、カエルを跳ばせたりするうち、変装も馴染んできました。

2歳さんは、10匹のカエルさんのメダルをしっかり押さえられたかな~

 

11月には、恒例、秋の遠足がありますよ~

ここの所、急に寒くなったので紅葉も進みそうですね。

どんぐりちゃんも待ってますよ


成長が目に見える

2012-06-26 23:58:42 | ほんわかリトミック

月3回のリトミック。

2~3週間ぶりになることが時々ありますが、そんな少しの間でもはっきりわかる成長をされるのがこの年齢です。

 

1歳クラスは、本当にびっくりさせられます。

この間まで、じーっと黙って座って、活発なM君をひたすら眺めていたAちゃん。

少しお休みがあって、教室に入って来・・・歩いてるじゃないですか!

さらに、お話までしてる!

話しかけたら、まねっこで、またお話。

持ってた物を片付けたら叫び声まで!

この頃じゃ、たいこのバチ捌きまで大したものになって来ましたよ~

コレールのクレヨンも少し使えていましたね。

 

M君は、好奇心旺盛に動き回っていますが、時々私の顔を覗いてニコニコ笑顔見せてくれるんですよね。

先週の雨宿りの時。

雨を確かめるために出した手を、ニコニコ笑顔で、こちらに振ってくれてました~。

思わず振り返しました~。

さて、次はどんな作戦で行くかな?

 

2歳児クラスも、どんどん個性が溢れだしています。

リトミック上手なSちゃん。

「あめふりくまのこ」にノリノリ。

「・・・・・した・・・・・した」と、上手に末尾が歌えています。

ちょっぴり自意識が芽生え始め、大切な自己主張ができるようになってきました。

人はそれを“イヤイヤ期”と呼ぶ?

 

先々週くらいから“イヤイヤ期”に突如突入した?S君。

結構、デリケートな所もあります。

でも、ワークで使う画用紙の型紙をスリッパに入れて歩くというユニークな使い方も考えられます

在り来たりな発想じゃない所が、いい!

 

入会した頃からしばらく“イヤイヤ”をしていたRちゃん。

いつの間にか、積極的に参加するようになりました。

目をきらきらさせて用意して、次にする事をとても楽しみにしてくれています。

お友達ともすっかり仲良しです。

 

Mちゃんは、弟さんが生まれ、お母さんはベビーカーを引いてバスを乗り継いで

来て下さっています。

ますます、しっかりしたお姉ちゃんです。

来月からはハタ(絶対音感)も始められます。

 

R君は、さすが3歳を迎えられただけあって、皆をリードしてくれています。

これからも頼りにしてるよ

こちらも弟さんが生まれ、おじいちゃんや、お姉さんのような叔母さんが連れて来て下さっています。

 

こちらのクラスは、この前から、始めと終わりのご挨拶が子どもたちだけでできるようになりました。

お母様(その他の付き添いの方も)が皆さん、お子さんとの接し方がとても素敵なんです。

これからの成長も本当に楽しみ

私も、一生懸命やらせて戴きます。


春の遠足

2012-04-18 12:50:51 | ほんわかリトミック

恒例、春の遠足に行って参りました。

「花曇り」ってこういう気候のことを言うのでしょうか?

(昨年は、お天気が良すぎ、ここは影がないので、暑くて・・・。)

今年は、暖かさと冷んやり具合が丁度よかったのです。

  

桜の花は、風の強いマンション構内ではほとんど散ってしまったのですが、

ここでは満開。(クリックすると大きくなります

そして、タンポポが真っ盛り。

他にも、カラスノエンドウ、オドリコ草、ハコベ、オオイヌノフグリなど春の花がたくさん姿を見せてくれました。

シロツメ草はまだ咲いてません。

 

昨年はまだ赤ちゃんぽかった、2歳児さんたちは、もうすっかり子供らしくなって。

長~い階段も、坂もへっちゃらでした。

堤防で「お花がわらった」のステップも上手にできました。

マンションから見た人がおられたら、びっくりされたかも知れませんね

はい、記念写真

     


4月のリトミック

2012-03-26 02:49:25 | ほんわかリトミック

先月から、0歳児さんのクラスができました。

4月からは1歳児さんクラスとなります。

1歳前後の御希望の方は、こちらのクラスにご入会いただけます。

 

今までのクラスは4月からは2歳児さんクラスとなります。

こちらは、あと若干名ご入会いただけます。

 

月曜日(月3回)

 1歳児さん 10:00~

 2歳児さん 10:45~

 

第2回は、遠足の予定です。


ひなまつり

2012-02-19 22:07:52 | ほんわかリトミック

2月のリトミックは大忙し。

なぜなら、節分、雪、ひなまつり(ちょっと先取り)・・・とテーマがいっぱいあるからです。

2月第1回では、豆まきをしました。

前回は、がテーマ。

本当に今年の2月はまだまだ寒いけど、早く暖かくならないかな~

という所で、今回はいよいよ春の兆しが見えるリトミックですよ

見学体験の方も来られるので、ちょっぴり緊張しつつも楽しみです

 


リトミック新入会~3名~

2011-10-20 13:11:47 | ほんわかリトミック

8~9月に体験に来て下さった3名の方が、ほんわかリトミックに入会されました。

 

1歳半のS君は、音楽と共に機械にもとても惹かれる様子。

私がキーボードを弾くと、近くでじーっと見つめています。

CDのスピーカーから流れる音楽も気になります。

そして音楽が始まると、表情がパッと変わります。

自然と身体が動きます。

ボールを持って、音楽に合わせて上手に縦揺れ(4分の2拍子)、横揺れ(8分の6拍子)とちゃ~んと変化させれるんですよ

 

同じく1歳半のSちゃんは、集中力があって、よくお話を聞いておられます。

人見知りを御心配でしたが、人一倍リトミックできてます。

やっぱり“耳”の集中力って、音楽には大切だなと実感しています。

よ~く観察して聞いてるから、一見、「人見知り」なのですね、きっと

 

3歳になったAちゃんは、さすが、何でも上手です。

運動会では、綱引きに、玉入れに、ボール運びに大活躍。

9歳違いのお姉ちゃんがいらっしゃるAちゃんも、ここではお姉ちゃんとして頼られる立場。

指導案を考える時に、「Aちゃんが先頭に立ってやってくれそうだから、これもしよう。」

と、レッスンの幅を広げることが出来ます。

年齢の違う子がいっしょにでき、相乗作用で高まるのはリトミックの素晴らしい所です

 

さて、来週はハロウィン

皆さんの変装が楽しみです

11月には遠足もありますよ

どんぐりちゃん、山に帰してあげなくちゃね。


明日のリトミックは遠足

2011-05-16 00:45:39 | ほんわかリトミック

見つけておいたタンポポの群生は、もう綿毛になってしまってるかな~?

色んな草花がある、あそこまでみんな歩けるかな~?

明日も、鳩さんたち、あそこに来るかな~?

 

今日は、鶴見緑地公園へ、ネイチャーゲームの講習に行って来ました。

目をつぶって自然の音を聴いたり、色を探したり。

ゲームが進むうち、「葉っぱの緑」と思ってた色が本当は全然違うということが分かったり、自然の中の素敵な色の組み合わせが発見できたりしました。

今日のことが、少しでも役立つといいな、と思っています。

お天気は明日もの予報です。

では、春の淀川河川敷へLet's go


いよいよ新学期

2011-04-04 11:23:33 | ほんわかリトミック

今年の春は、震災もあってなかなか進まないようです。

そんな中ですが、皆さん、それぞれに新しい学年を迎えられた事でしょう。

長島音楽教室も気分一新です。

新学年でのPTNAのステップ、コンペティションの準備も始まっています。

幼稚園教諭・保育士の方、志望される方のレッスンもしています。

 

 リトミック新クラス発足

  4月11日(月) 10:30~ 変更しました。 

    13日(水) 10:30~

  テーマは、「春

 

 祝町教室開講

  日吉公園近くの静かな住宅地です。

  お近くの方は、どうぞこちらへ。

 

お問い合わせはメッセージにて