大勢の方からコメントをいただき大変喜んでおります。
とても嬉しいです。
-----
まず、
センの定理にもある社会的選好関係の弱順序性を満足する難しさを根拠とした考えだと思うのだけど、それに対するソリューションとしてセンがopen discussionを提示しているのが大変興味深いです。>>
うーん。難しいです。
でもありがとう!
まだ、「センの定理」も「社会的選好関係」も「弱順序性」の定義すら知らないから、
そういうのを知らないとだめだね。
でも、そういう言葉がこのことに対する考えを深める、
鍵になると思うので、勉強しようと思います!
-----
本まで紹介してくださり、ありがとうございます!
utility、entitlment
お金を有力者が受け取ってしまって、その人が自由に使ってしまうような国が多いですよね。
そういう人が自由にお金を使えるようにしないためには、、、そうですね!経済の範囲を超えますね。政治がここで出てくるわけですね。
政治が充実していない国において、
経済的インセンティブだけでは
問題の改善が進まなさそうですね。
こうなってくると、いろんなことが絡んできて複雑です。
そういう特権階級の人を制限できるのは誰か?
援助国か?国際機関か?
内政干渉とのかかわりは?
こうした問題まで絡んできます。
でもその分、奥が深くて楽しいです。
capability
これは大きな問題ですね。
住民の人が元気でなかったり(健康問題)、
ものを買う場所がなかったり(インフラや、産業)、
知識・情報がなかったり
すると、せっかくのお金も無駄になってしまいます。
知識教育に関しては、
教育と情報メディアが主要な役割を果たすと思います。
ODA援助と一口で言っても、それを有効に活用するには、
かなり幅広い連携、
それも、どれが最初でどれが次か、といった直列の関係ではなく
同時進行的な、並列的なものになりますね。
奥が深くて面白いですね♪
entitlement and capabilityですね。
考えを深めるためにもpoverty and famineも読みたいです。
ありがとうございます!
-----
こうなってくると、
民主主義→経済発展は難しいみたいだね。
形だけ民主主義でも、国民一人一人にそれを活用する能力がないと、
政治家が自分の利益だけを追求することも出来ちゃう。
本当の民主主義は難しいそうです。
強い力を持ってる企業や団体がほとんど影響力を持ってるんじゃないかな。>
解決するには、市民一人一人がどれだけの力を持っているか・発言力を持っているか、だと思います。でもどうすりゃいいのかしら?
国民が日常的に議論をし合って、それが大きなうねりになって、
政治家に考えを伝えるようになるといい、と思う。
文句言うだけで、デモとかしてないから、
たぶん現状に対して、死ぬほどの不満は持ってないのじゃないかな?
どうなんだろ?
それとも、デモとかするほどの元気もないのかな?そうだとするとやばい。
要するに、あそこの出演してぶーたれた人は、何か動いてほしい。自戒を込めて。
雇用は難しいよね。大体の人は働きたくないからね。
外国の例とかも参考になると思う。
というか、外国に行って見てきたい。
ありがとう!がんばってください!
-----
やっぱり皆様すごいですね。
なるほどと感心するばかりで、
皆様の意見に対して、
「こういう場合はどうなのでしょうか?」
といった建設的質問が出来ないのが、
せっかくの機会なのに残念です。
自分の考えを書いたりするのはまだまだですが、
がんばってまいります。
これからもいろんな意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします♪
-----
松坂負けた。ショック。
とても嬉しいです。
-----
まず、
センの定理にもある社会的選好関係の弱順序性を満足する難しさを根拠とした考えだと思うのだけど、それに対するソリューションとしてセンがopen discussionを提示しているのが大変興味深いです。>>
うーん。難しいです。
でもありがとう!
まだ、「センの定理」も「社会的選好関係」も「弱順序性」の定義すら知らないから、
そういうのを知らないとだめだね。
でも、そういう言葉がこのことに対する考えを深める、
鍵になると思うので、勉強しようと思います!
-----
本まで紹介してくださり、ありがとうございます!
utility、entitlment
お金を有力者が受け取ってしまって、その人が自由に使ってしまうような国が多いですよね。
そういう人が自由にお金を使えるようにしないためには、、、そうですね!経済の範囲を超えますね。政治がここで出てくるわけですね。
政治が充実していない国において、
経済的インセンティブだけでは
問題の改善が進まなさそうですね。
こうなってくると、いろんなことが絡んできて複雑です。
そういう特権階級の人を制限できるのは誰か?
援助国か?国際機関か?
内政干渉とのかかわりは?
こうした問題まで絡んできます。
でもその分、奥が深くて楽しいです。
capability
これは大きな問題ですね。
住民の人が元気でなかったり(健康問題)、
ものを買う場所がなかったり(インフラや、産業)、
知識・情報がなかったり
すると、せっかくのお金も無駄になってしまいます。
知識教育に関しては、
教育と情報メディアが主要な役割を果たすと思います。
ODA援助と一口で言っても、それを有効に活用するには、
かなり幅広い連携、
それも、どれが最初でどれが次か、といった直列の関係ではなく
同時進行的な、並列的なものになりますね。
奥が深くて面白いですね♪
entitlement and capabilityですね。
考えを深めるためにもpoverty and famineも読みたいです。
ありがとうございます!
-----
こうなってくると、
民主主義→経済発展は難しいみたいだね。
形だけ民主主義でも、国民一人一人にそれを活用する能力がないと、
政治家が自分の利益だけを追求することも出来ちゃう。
本当の民主主義は難しいそうです。
強い力を持ってる企業や団体がほとんど影響力を持ってるんじゃないかな。>
解決するには、市民一人一人がどれだけの力を持っているか・発言力を持っているか、だと思います。でもどうすりゃいいのかしら?
国民が日常的に議論をし合って、それが大きなうねりになって、
政治家に考えを伝えるようになるといい、と思う。
文句言うだけで、デモとかしてないから、
たぶん現状に対して、死ぬほどの不満は持ってないのじゃないかな?
どうなんだろ?
それとも、デモとかするほどの元気もないのかな?そうだとするとやばい。
要するに、あそこの出演してぶーたれた人は、何か動いてほしい。自戒を込めて。
雇用は難しいよね。大体の人は働きたくないからね。
外国の例とかも参考になると思う。
というか、外国に行って見てきたい。
ありがとう!がんばってください!
-----
やっぱり皆様すごいですね。
なるほどと感心するばかりで、
皆様の意見に対して、
「こういう場合はどうなのでしょうか?」
といった建設的質問が出来ないのが、
せっかくの機会なのに残念です。
自分の考えを書いたりするのはまだまだですが、
がんばってまいります。
これからもいろんな意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします♪
-----
松坂負けた。ショック。
実はもっと複雑で、理解するのが難しいです。
よく例えられるのは、雅子さま。
Haravard卒でbilingual,外務省での経歴もあり、外交に対するentitlementがあるといえます。
これ以上にない候補者です。
でも、その能力を活かすフィールドが用意されているかといえば、
語弊があるかも知れませんが、皇居に閉じ込められ、capabilityは無いといえます。
Cobb-Douglas production functionのように
基本的には、健康と教育を前提に、
労働力をつぎ込めば、一国の発展につながるのかといえば、
大抵途上国の労働というのは農業ですから、
大きさの決まった畑に大量に人を投入しても、
一定以上の人数になると、ただ無駄なだけですよね。
そこでsolow-residual modelでは、
経済発展の為には、健康と教育以外に
何らかの外的要素、例えば技術が大きく関わってくるのではないかと提言されています。
(一応式は、Y=f(K,L,T)です。)
Sen先生が言いたいのは、これらを踏まえた上で、
例えば大まかに健康と教育が確保されていても、
経済発展に繋がる労働や技術に一般市民のだれもがアクセスできるかどうかという、
半ばモラル的な見えないインフラの部分の問題なんだと思います。
ソビエト連邦崩壊後に出来た数々の小さな独立国の国連の統計を見ればわかりますが、
教育率は日本と変わらないぐらい良いです。
新生児の殆どが病院で生まれています。それでも貧しいのはなぜか?なぜ人身売買の対象にされてしまっているのか。
そんなことだと思います。